• ベストアンサー

生きる資格とは

「生きる資格がない」という言葉を耳にしました。(ちなみに私が言われたわけではありません) 今の私の考えでは「生きる資格がない人間はいないし、生きる資格なんて存在しない」と思っています。 もし人が生きるために資格があるとすれば、それはどういったもの(こと)だと思いますか? _ _ _ _ この質問のお礼は締め切り後になるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24129
noname#24129
回答No.2

「生きる資格がない」というのは、生きているものに対していっているのですから、生きるという意味を探らねばなりません。生きるというのがそのまま生命を維持しているという意味であれば、そして、資格がないということが、それを否定するという意味であるならば、生きているのに死んでいるといっていることになるからです。 「生きる資格がない」というのは、人が人に対していわれるのであって、人以外のものにいっているのでないならば、その生きるとは、人においての生きるという意味なのでしょう。 また、人においての生きるであるといえるとしても、体は生きており、心も働いて、一個の人間として生きてはいるけれども、人としての生きるには、条件が足りないので、資格がないといわれるのだとすれば、そのような人としての生きるを実現する条件は何でしょうか。 他者とともに生きることではないかと考えられます。もし人が生きるために資格があるとすれば、社会性を身につけていることだと、私は考えました。 他人のことを自分のことと同等に、認めたり、考えたり、できるだけそのように扱うようにすれば、その社会性は身につけられると思われます。

harumikan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 >他者とともに生きること そうですね。私は人は独りでは生きられないと思っています。多分、その「生きる資格がない」と言った人は「社会性を身につけろ」といいたかったのだと思います。 社会性・道徳性を身につけることは他人と共存していく上で重要だと思いますが、仮にそれが欠けていたとしても私は誰にでも生きる資格はあると思うのです。命がある限りは…。 何となく答えが見えてきた気がします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#241887
noname#241887
回答No.8

死があることだと思います。

harumikan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 > 死があることだと思います。 そうですね。死があるからこそ生があるのですからね…。色々と考えさせられる、重みのある一言だと思いました。 (2007/03/25 17:56)

harumikan
質問者

補足

皆さま、回答ありがとうございました。 お礼がまだにも拘わらず大変申し訳ありませんが、この質問は締め切らせていただきます。 皆さまから頂いた回答をゆっくりと読んでからお礼を書きたいと思っておりますので もうしばらくお待ち下さい。 またポイントですが、いただいた回答全てに差し上げたいのですが、 お二人に選ばせていただいたことをご了承下さいませ。 (2006/11/20 17:33)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konagoo
  • ベストアンサー率24% (67/276)
回答No.7

殺意ある殺人事件の場合、被害者には殺害される前に犯人を排除し自己を防衛する究極的権利があったと認められます。必然的に事後において犯人はこの権利により生きる資格はありません。 ちょっと法的には無理があるでしょうが・・・・

harumikan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 > 殺意ある殺人事件の場合、被害者には殺害される前に犯人を排除し自己を防衛する究極的権利があったと認められます。必然的に事後において犯人はこの権利により生きる資格はありません。 なるほど。確かにこのような場合においてはそう考えるかもしれませんね。つまり殺意ある殺人事件を起こしたこの犯人は死刑だということですよね。 > ちょっと法的には無理があるでしょうが・・・・ そうですね…。現在の法では必ずしも「生きる資格がない」と判断されませんからね…。 (2007/03/25 17:32)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.6

harumikanさんの考えが正しいですね。 例えば別のものに置き換えましょう。 「車を運転する資格がない」 実際に今車を運転している人に対して、それを言うのは変です。 資格は持っているのですから。 「親としての資格がない」 実際に子がいて親となっている人に対して、それを言うのは変です。 資格を取るも何も、子がいれば親になってしまうものなのですから。 さて、それを踏まえて「生きる資格」について言うなら、 実際生きている以上、「生きる資格がない」というのはナンセンスです。 世間で「生きる資格」と言われているのは、<道徳に則ること>を意味していると思います。不道徳を非難する時に「生きる資格がない」ということが言われますからね。 一方、自分に対して「生きる資格がない」という時は、また趣が違います。どこか他人が自分を認めてくれない憤懣やる方ない様子がうかがわれます。 「生きる価値がない」「生きる意味がない」など、類似の表現も同じようなことだと思うのですが、それぞれについては今は取り上げません。

harumikan
質問者

お礼

とても分かりやすい回答をありがとうございました。お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 > 「車を運転する資格がない」 > 実際に今車を運転している人に対して、それを言うのは変です。 > 資格は持っているのですから。 > 「親としての資格がない」 > 実際に子がいて親となっている人に対して、それを言うのは変です。 > 資格を取るも何も、子がいれば親になってしまうものなのですから。 そうなのです。私もnabayoshさんと同じように考えました。 言われた側はまだまだ未熟な子どもなので、多分「生きる資格がない」と言われたらその言葉をそのまま受け止めてしまうのではないかという心配がありました。 > 世間で「生きる資格」と言われているのは、<道徳に則ること>を意味していると思います。 そうですね。ただ、簡単に言っていい言葉ではないですよね…。 > 自分に対して「生きる資格がない」という時は、また趣が違います。 これもよく分かります。自分が自分に対して言うのと、他人に言うのでは大きく意味が変わってきますよね。 色々と見えてきた気がします。ありがとうございました。 (2007/03/25 17:27)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

「生きる資格」の厳密な意味は「生きるための条件」ということでしょう。 生きるためには生体機能が維持されていることだけが条件であって、他人から認めてもらう性質のものではないはずです。 つまり、生きていること自体が「生きる資格がある」ということになるでしょう。 では、どんな悪いことをしても生きる資格があるのか、という問題になるのかもしれません。 この場合は、 「正当な理由無く他者の生きる資格を奪いかねないような行為をする者は、本人の生きる資格を奪われても(あるいは抑制されても)止むを得ない。」 ということになるでしょう。 正当防衛として相手の生きる資格を奪う(あるいは抑制する)権利は誰にでもあります。 「生きる資格がない」とは、その権利を主張するための根拠として初めて意味を成すのであって、 何が正当なのか、本当に正当なのか、という考察無しに感情的な排他的言辞として軽々しく用いる言葉ではないでしょう。

harumikan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 >他人から認めてもらう性質のものではないはずです。 >生きていること自体が「生きる資格がある」 私も同じように考えています。 >では、どんな悪いことをしても生きる資格があるのか、という問題になるのかもしれません。 そうですね。でもその悪いことが本当に悪いことなのか、「生きる資格がない」と言うに値することなのか… この辺りが難しいような気もします。hakobuluさんが仰っている『「正当な理由無く他者の生きる資格を奪いかねないような行為をする者は、本人の生きる資格を奪われても(あるいは抑制されても)止むを得ない。」ということになる』と、この辺りが重要なポイントのような気もします。 大変参考になりました。ありがとうございました。 (2007/03/12 0:58)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.4

自戒する時に使うなら良いと思いますが 他人へ言って良い言葉ではないでしょうね。(例外はあるかも)

harumikan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。お礼が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。 >他人へ言って良い言葉ではない 私も同じように思うのです。法を犯した等、そういったことではないのですから「生きる資格」の有無は誰にも決められない。ましてや他人へ言うのは如何なものか。。。 と思っていたのです。もし「生きる資格がない」と言うならば、私も自戒する時に使うものだと思います。 とても参考になりました。ありがとうございました。(2007/03/04)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

資格って誰かが誰かの能力を認めることですよね。 だとすれば、死刑って誰かに生きる資格を剥奪されることかなと。 ということは、生きる資格は誰もが最初からもってるけど 何かの理由で剥奪されるわけですね。 この剥奪された人間は、周囲の環境から害とみなされて 淘汰されるわけですが、これって人間だけじゃなくて 自然一般もそうなのかなと。 環境に適合できない種は減少していくと。 とすれば、周囲の環境に淘汰されない能力を示すことができて、 誰かがそれを認めたとき、それが生きる資格ってことですかね。

harumikan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。お礼が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。 >周囲の環境に淘汰されない能力を示すことができて、 >誰かがそれを認めたとき、それが生きる資格ってことですかね。 なるほど。『環境に適合できない種は減少していく』というのは、「生きる資格がない」発言された方も同じようなことをよく言っていますので、この辺りを言いたいのかもしれません。 とても参考になりました。ありがとうございました。(2007/03/04)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • corpus
  • ベストアンサー率12% (25/200)
回答No.1

生きる資格は生まれてくることで得られます。 それ以上にないと思います。

harumikan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 >生きる資格は生まれてくることで得られます。 私もそう思います。「生きる資格がない」と発言された方にそのことを話したこともあったのですが、その方にはそういった考えがなかったようです…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 恋愛を語る「資格」

    かなり昔のことでしたが、こんな質問を出したことがありました。 「日本を語る「立場」,「資格」」 (http://okwave.jp/qa/q8185481.html) このようなかたちで質問をすることは、今回が2回目になりますが、質問は: 「恋愛について語る「資格」とは、どういったものなのでしょうか」 です。 今まで、恋愛にかんする、たくさんの質問を出してきました。 いろいろと、有意義なアドバイスをもらったことは、非常に素晴らしいことだと思います。 しかしながら、これらのアドバイスが、納得のいくもの、問題解決策になったわけではありません。良いアドバイスであっても、わたし自身にとっては、「違和感」を感じずにはいられないコメントも、少なくありませんでした。 なぜならば、恋愛とは、それを経験した人物でないと語れないという「難しさ」が存在するからだと思います。実際に、彼氏や彼女がいる、いた人物でないと、恋愛について語ることはできません。片思いの人に恋愛事情を質問しても、交際したわけではないのですから、納得のいくアドバイスを得ることはできません。 恋愛の「難しさ」は、人間がかかわっていることが、大きな原因になると思います。それは、人間は、表向きには理性を重要視しますが、その「真の姿」が、非合理的、極めて情緒的であるからです。そして、こういったことは、とりわけ恋愛事情にかんしては、それを実際に経験しないと、わかりにくい、わからないものだと思います。 彼氏や彼女がいる人、いた人、結婚している人に、恋愛事情について語ってもらうことは、とても有意義なことだと思いますし、そこから、多くのものを得られるものと思います。 しかしながら、一度も恋愛をしたことがない、色恋と縁のない人が恋愛について語ったところで、それは、まるで偽書を鵜呑みにして、<歴史>について語るような行為でもあります。 どういった人が、恋愛について語ることのできる「資格」なり「プリヴァレッジ」があるのでしょうか?

  • 広報が持つべき資格とは?

    わたしは春から大学で経営学を学ぶ、現在高校三年生です。就職したい会社があり、そこで広報になることが目標です。経営学部を出ても何か資格が取れる訳でもないので、大学生活では使えそうな資格を色々と自分で取得しようと考えています。 そこで質問なのですが、広報になるのに有利な、または必要な資格というのはあるのでしょうか? また、少し質問が変わりますが、ビジネスマナーなどのマナー系の資格についてどうお考えですか?わたしはその資格の存在を知ったときは「これは使えそう」と思ったのですが、少し考えたら「社会人としてマナーを心得ているのは当たり前」な気もして(資格の内容も難易度も知らないのですがスミマセン汗)、会社から見てこの類の資格がどのように映るのかも教えて頂きたいです。 よろしくお願いします!

  • MCPの資格について・・・。

    MCPの資格について教えていただきたいのですが。 1.受験資格・試験内容・試験日時 2.合格率・年齢層 3.その他参考になる意見(WindowsXP、SQLserver等について)・参考URL等 必ずお礼・締め切りはしますので、 よろしくお願い致します。

  • 私に結婚する資格はあるのでしょうか?

    何か変な質問なんですが、もう、自分も31になり、彼女も34ですので、そろそろ プロポーズしようと思ってます。でも何か踏ん切りがつかないのです。それは 自分の行ってきたこと、性格、価値観、経済力並びに貯蓄の無さ、 など、周りを見てると、自分はクズではないかと思います。具体的に書くと、 この10年間暇な時はすっとパチンコばかりで借金も150万くらいありました。 (今は何とかないですが・・)そして、毎週のように風俗通い・・。性格も プライドだけは高くて、それで被害妄想も強く、物覚えも悪いし、仕事も ろくに出来ません(会社で言う使えない人間というのは私の為にあるという感じです) 自分の価値感も、世の中金が全てで、金を得る為に何をすればいいかといえば、 人を不幸にすればしただけ人間は幸せになれる。ちなみに努力などという言葉 はこの世で一番嫌いな言葉です。生まれた時点で人間の運命なんて決まってる・・ そんな考えです。でも自分で好きでなったわけではなく、過去にいじめにあい 周りにばかにされ、今まで生きてきたのでこんな偏屈な人間になってしまいました。 給料も手取り20万くらいですし、貯金もほとんどありません。自分のことを、 過去に馬鹿にしたような、人の気持ちもわからないような、ゴミのような奴 に限って、幸せそうにしてるような気がします。殺してやりたいのですが・・・ なんかわからなくなってしまいました。まあ文面のような人間です。 こんな奴が一家の主になってもいいと思いますか?

  • 資格に振り回されない人生

    このカテは大変興味がありよく拝見させてもらっています。 私が今持っている資格と言えば普通車免許だけですがだからと言って何か資格をとりたいとも思わないタイプです。私はとりあえず大学は出ていますが勉強は嫌いですし苦手です。このご時世資格の一つでもとっておいたほうが身の為だというのはわかってるんですがそれでも私は勉強が嫌いなんで資格をとる気はありません。これを周りに言うと無気力人間だとか目標の無い奴だとか言われたりすることもありますが私は現在の仕事もしっかりしているつもりですし趣味も充実しております。 勉強をするもしないも人それぞれの考え方があると思いますので私自身別に自分を卑下するような考えは全く持っておりません。 ただ私のようなタイプはやはり世間から目標の無い奴だと思われる傾向があると思います。実は先日会社の上司からそれとなしにこういったニュアンスの言葉をかけられた次第です。 そこでお聞きしたいのですが私のように勉強が嫌いなんで資格なんて必要ありませんというタイプはこれから先つまづいたりすると思われますか? 抽象的な質問で恐縮ですがぜひご意見宜しくお願い致します。

  • 書道も資格になりますか?

    このカテで書道の先生について質問をさせていただいたばかりですが、並行してこちらの質問も宜しくお願いします。どちらもなるべく早めにお礼、締め切りいたしますので、ご了承ください。 子供が習っているそろばんの先生から、子供に習い事をさせるなら、資格がきちんと認められているものがいい、とのアドバイスを受けました。せっかくお金を投資するんだから、ただ漫然と習わせるより、できるだけ形に残るよう(履歴書に書けるような)にした方が賢明だという理由からです。 ところで習字なども、履歴書に書けるような資格はあるのでしょうか?そろばんの先生は、『習字には詳しくないけれど、同じ習うなら、流派の中だけで級や段を与えているところより、資格として通用するものを提供しているところがいい』とアドバイスを受けたのですが、よくわかりません。 また、それは現在習っている先生に聞けばわかるのでしょうか? 聞くこと自体は失礼にあたりませんか? ご存知の方がみえたら教えてください。

  • お礼と締め切りができない

    お礼と締め切りができません。 自分の質問をクリックして、回答が4つあり、それを見て一番下にいくと、メール、ツイート、シェアという言葉しかでなくてお礼や締め切りができなくて困っています。このままでは回答してくれた方にもお礼ができません。しかも、お礼をする人がたくさんになって困ります 回答お願いします。

  • 「宿題をやってください」的な質問について…

     前々から思っていたのですが、内容的に見て明らかに宿題をやってもらおうとしているような質問がありますよね。英文だけ箇条書きにあって「訳してください」とか、明らかに翻訳ソフトで訳した日本語の羅列を「訳を見てください」など…。  宿題をやってあげるのは簡単ですが、その人のためにはならないし、往々にしてそういう人達はお礼の言葉もなく、次の質問を投げられるようにポイント発行&締め切りだけはしておく人が多いような気がするのです。親切に教えてあげている人達が「便利な辞書」のような扱いをされているのがかわいそうです。  これらの質問に対して、皆さんはどのようにお考えなのでしょう?考え方のヒントだけ与えて、答えそのものは与えない方がいいような気がするのですが…。  

  • 長期ニートに生きる資格はあるんでしょうか?

    5年以上など、長期にわたるニートの中でも真剣に自分の人生を見つめ直すことなく、ネットに入り浸りうつつを抜かしてる連中に、生物として存在する価値はあるのでしょうか? ※語弊があるといけませんので補足しますと、ニートすべてに対しこのような考えを持ってる訳ではありません。ネットに入り浸って遊んでる連中について特に言及しております。 すべての生物は生きるために、日々、活動しています。 人間以外のすべての生物は生きるために活動しており、クズニートは人間として最低と言うレベルを超越しており、すべての生物としてクズです。 人間として、ではなく、生物として、あたりまえな真理を無視しているクズニート達。 怠惰という言葉がピッタリとも思えません。 怠惰以上の存在です。 犯罪者よりも劣る、すべての生物よりも劣る、最低極まりない存在です。 そしてそんな存在が、何食わぬ顔をして一般社会に溶け込んでいる事に強い殺意を覚えます。 もちろん、こんなクズの為に殺人などしませんが、こういう連中を地獄に落としたいと言う願望はここで活動する連中を目の当たりにするにつれ日に日に強まっています。 別質問で参考になった回答に、今の社会は怠惰と弱者がごちゃ混ぜになって扱われているという意見を読みました。 本当に救われなけばいけない弱者とそうでないただの怠惰が同じ身分として扱われているということです。 こういう似非犯罪者のような連中は、社会的に抹殺されるべきと思いますが、 いかがでしょうか? 真に悩み苦しんでいるニートと同類の身分に身を置きながら ネットに入り浸って遊んでいる長期クズニートに生きる資格は本当にあるんでしょうか?

  • 通関士の資格

    初めは旅行業務取扱の資格を取ろうと思っていたんですが、前に質問させてもらい現実を知り諦めました。そして、難しいですが旅行とどっちか迷っていた通関士の資格を取ろうと思います。 そこで問題点があり、まず試験が10月なのであと3ヶ月です。今から1からのスタートで間に合うものなのでしょうか? 次に対策講座があったんですが、締め切りが過ぎてしまった為に独学か通信の勉強になります。参考書を買い見てみたところ本当にさっぱりで手の付け方が分かりません。やはり独学では厳しいのでしょうか? 誰かこの資格を持っている人がいましたら回答お願いします。