• ベストアンサー

周りの目。私のこと,どう思う?

mariamの回答

  • mariam
  • ベストアンサー率17% (78/453)
回答No.3

学校へ行きましょう。留年したらもっと行きづらくなります。 転向しても、人の目もあなたの性格も同じです。むしろ新しい環境に慣れなくてはならない分、負担が大きいです。 そもそもあなたは自意識が過剰です。あなたは特別な人間ではありません。良くも悪くも、みんなはあなたのことをあなたが思っているほどには注目していません。 好奇心の目を向けられるのは、最初の1週間ぐらいだと思いますよ。

hiroko0312
質問者

お礼

ありがとうございます。 新しい学校に慣れるという事は私は苦ではありません。 むしろもとに戻る方が辛いのです。 そうなんです。私は昔から自意識過剰で傷つきやすい子でした。 でもこの性格は治そうにも治るものではないです。 私にとって「気にしない」なんてことは無理に近いです。 なんとかその最初の1週間を乗り切れば・・・ 登校するタイミングもありますよね。1日目、2日目の次の日が休みとかなら気が楽そうですね・・・

関連するQ&A

  • 周りの目

    周りの目を気にしすぎて辛いです。 中学のとき、容姿についてグチグチ男子に言われたのをきっかけに 人が沢山いるところが辛くなりました。 高校に入ってもなおらず、 私と話した人はどう思っているんだろうとか、 誰かが喋っていると私のことかなと思ってしまったり、授業中なのに授業より誰かと誰かの会話が耳に入ってしまい、辛いです。 自意識過剰なのはわかっていますが、 毎回そんな自分が嫌になり、精神的に疲れます。学校も明日も頑張ろうと思っても朝になると体が動きません。それで定期的に休んでしまいます。 これはこうゆう性格なのでしょうか? 治すことはできないのでしょうか? 少しでも改善して楽に過ごしたいです。 長文すみません、回答おねがいします。

  • 周りの目を気にしたり、ネガティブで暗い性格を直したいです!

    周りの目を気にしたり、ネガティブで暗い性格を直したいです! 高校生女です。 年があがるにつれて自分のことが客観的に見えるようになって 自分がどう見られているかとかが分かってきて、 私は暗いのであまりよく見られていないというのが、よく分かるようになりました。 周りの人にあまり好かれてないんだなという気持ちや 自分は暗いから周りより劣ってるとかいう気持ちが凄く強いです。 学校でも、周りにどう見られているか気になります。 しゃべるときテンション上がったりしても 暗い人がテンションあがってたら変って思われそうでちょっと抑え気味にしちゃったり。 暗い子に対してよそよそしかったり冷たかったりする人も結構多いから そういう扱いを受けるたびに嫌われてるんだ って思って気分が落ち込んだりします・・・ 学校も楽しみたい!と思うのに、あまり楽しいと思えないです 「暗いから」駄目人間だっていう考えが頭から離れなくなってます。 ほかにも良いところあるという考えもあるけれど、 暗いだけでもう良い所も全部帳消しになるんじゃないかとまで思ってしまうんです 本当にいつのまにこんなにネガティブになったのか。。 自分でも、ひどいうじうじ加減だと思うし(改めて考えを見直すと本当嫌になります 考え方次第で人生変わるっていうのは痛いほど分かるのですが 上に書いたような暗いだけで駄目っていう考えがプラスに変えられなくて、 暗い性格を直さなければ劣等感も悩みも解決しないのかな・・・としか思えません。 でも性格はなかなか変えられなくて、一生このままだと思うと怖いです このうじうじな性格なおしたいのですが、 一体どうすればいいのか全然分からないです。 こういう考えはしばらく抱えているけど周りの人に相談したことがありません・・・。

  • 周りの目が気になる性格を直したいです!

    悩んでいます・・20歳大学3年の男です。 俺は中2の頃から自分に自信がなくて周りの目が凄く気になってしまい 高校生の頃から、すれ違う人にも変に思われてないかビクビクしてしまうほどです。 人に会うのが凄く嫌で怖いとまで感じています。 マスクをしないと外出できないです。 人にどう見られるかが行動を支配していて、 やりたいことや目標も見つけられないし、周りの目が気になって常に緊張状態で毎日息苦しいです。 中学サッカー部の練習や試合の時も、 自分のプレーをコーチや仲間はどう思ってるのかが気になりすぎて調子はいいのに 緊張しすぎて単純なミスをしてました。 それに、嫌われたくなくて良い人を演じてしまい、本音を言えないし素も出せなくて 親密な友達ができません。1人でいると惨めで悲しいです。 心を開いて本音を言いたいけど、言った時の周りの反応が怖くてなかなか言葉にできず 条件反射的にその人が喜ぶことを言って、上辺の会話ばかりしてしまいます。 小学生の頃は活発な性格で、家では昔に近い感じです。でも外では無理です。 俺は親が自分を否定し、アトピーのことで皮肉を言ったり、 弟と比較ばかりしたからこうなったと思ってたんですが、最近そうじゃない気がしています。 実は小学生から中1の俺は元気で明るかったけど親や先生に従わず 他人に迷惑をかけてばかりで自分勝手だったし、弱いやつをバカにしていじめていたくせに 自分より強い人間には面白いことをして機嫌をとったり、嫌なことされても平気なそぶりをして 良い奴ぶっていたずるくて臆病な人間だったんです。 そして中2で自分が最低なことにきずいて、周りにもそう思われたら嫌だから性格を変えようと 良い人をかぶったけどいつの間にか本当の自分を見失いこの性格になってしまったと思うんです。 今では昔と今の性格のどっちが本当の俺なのか分かりません。 昔の自分が嫌いだし、昔の自分の行いのせいで陰口も言われました。 やっぱりそれも原因の一つなんでしょうか? 年が上がるにつれてこの性格は強くなり 高校生の頃はクラスに馴染めず、友達ができませんでした。 ていうか友達をつくろうともしてなかったです。心を開けないから常に演技して 嘘をついているような感覚が苦しくて、人づきあいが面倒くさくなってました。 こんな感じだったからサッカー部も居場所がなくてやめ、後に入ったラグビー部もやめました・・ 中学の部活仲間からの遊びの誘いは高校もサッカーやろうって約束したのにすぐにやめた俺を みんなはどう思ってるのかと考えると怖くて断ってしまいます。唯一の友達なのに・・・ 大学は目標もなく四流大学に入って人生なげやりになってしまっています。 サッカーサークルに入りたかったけど、昔より太ったのでそんな自分が入ったら変に 思われないかと考えてしまって、怖くて入れず友達もいないです。 バイトを始めるのにも苦労しました。バイト中に変に思われるのが怖くて・・ それでもなんとか始めたんですけど、年上の人が苦手で苦労してます。 気に障ることを言わないようにビクビクしてしまって、 俺的にはそうじゃないだろって思っても、肯定しかできないので上辺の会話ばかりです。 年の近いバイト仲間とは、少し遊ぶ程度に仲良くなっても イラッときた時に本音を言えなくて、だんだん面倒くさくなって避けてしまいます。。 3年なので後少しで就職して自立するので、生活環境を変えて自分を変えるきっかけにしたいです。 でもやっぱり人と仲良くなれるか不安で怖いし 自分は周りの目を気にして逃げてばかりの駄目人間だから友達なんてできるわけない っていう考えが頭から離れないです。 自分より良い大学の人とかイケメンだと劣等感に支配されて 「どうせ心の中でバカにしてんだ」とか思ってしまい会話もできないです。 昔より太ったからか高校生の時よりも女子と話せなくなってるし、彼女も一生できない気がします。 なんていうか神経質でネガティブ思考が板についてしまってます・・・ こうゆう性格の人は「他人はそこまで自分を見てない」「努力が足りない」とよく言うけど どうしたって周りの目が気になるし、何を努力すればいいか分からないです。 とりあえずダイエットはしてますけど。 たまに勇気を出して明るくしたり、周りの目を意識せず行動してはみるんですけど 無理しているせいか長くは続かず、そんな自分をさらに嫌いになって終わりです。 周りの目を気にするネガティブな自分に隠れて昔の悪い自分が俺の中にまだいるのかも分からなくて、上で書いたように本当の性格が分からず、人とどう接すればいいか分からないんです。 本当にどうすればいいでしょう? 皆さんの意見を聞きたいです。 文章下手ですが許してください。

  • 周りの目が怖い

    中2女子テニス部です。 私は凄くネガティブで弱い人間です。悪口も周りの目も気にしてばっかで、自分の思った意見を言える時と言えない時があります。 こんな自分が情けなく思います。もっとメンタルを強く持ってずぶとい人間になりたいです。 部活に1日休んだだけでも次の日の学校で『さけられたらどうしよ…悪口言われたらどうしよ…』とか色々気にしてしまいます。 こんな事ばっか気にしてたら思うようにいかない場合が多くなると思います。 発表とか舞台に立つ時とかも『私はどう思われてるかな…後で悪口言われるかな…』とか色々凄く悪いように悪いように考えてしまいます。 辛い。苦しい。今すぐこの性格をなくしたい。 回答お願いします…泣

  • 周りの目が少し気になります。

    私は現在高校3年生の♀です。 新学期から新しいクラスになり、緊張感もまだ抜け ないでいます。私はある病気なのですが、それが原因 で去年はクラスで授業を受けることが半年ほどできま せんでした。 今年の3月に体調が急変し、春休みを含めて1ヶ月程 入院しました。退院はできましたが、学校に行くのが 正直やっとで…早退や休みを繰り返しています。担任の先生や、友人などは私のことを知っていますが… クラスの人には言う必要が無いので言っていません。 新しいクラスは、良い人達ばかりなので安心してい ますが…内心こういう風な状態の自分は、クラスの子や同級生からどのように思われているのか少し気になっています。係の仕事もできなくて、同じ係の男の子にも申し訳ないなって気持ちでいっぱいです。 もし自分のクラスや周りで、こういう子がいたら どういう風に思いますか?

  • 周りの目

    職場で最近、やたらと周囲の目が気になってしまいます。 あの人は私のことをどう思っているのだろうとか、今、私が発言した内容に対して周りがどう思っているのだろうとかです。 また、少し私にとって気に障るようなことを言われたら、この人は私のことをよく思ってないのではとか、どうして私にこんなこと言うのかとか考えてしまいます。 もともと神経質な性格ではありますが、以前はそんなに気にするほどではなかったです。 しかし最近、過敏に反応してしまい、職場から帰っても、頭の中で、今日の出来事を考えてしまい、ついつい気が重たくなってしまいます。 どうしたらあんまり周囲の目が気にならなくなり、うまく割り切れるでしょうか、何かいい考え方または気持ちモチベーションの保ち方を教えてください。

  • 高校を転校したいです

    高校に入学してまだ1ヶ月もたってないですが 友達になりたい人がクラスに1人もいません。 真面目そうな人だらけで全然面白くないんです。 部活でも同じで友達になりたい人はいなく、しかたなく絡んでいます。 なので休み時間や昼休みはいっつも1人でいます。 中学校の時は友達になりたい人がたくさんいてお陰で物凄く楽しい中学校生活を送れてきました。 高校に入学して本気で笑った事がありません。 中学校では毎日毎日友達と大笑いしていました。 最近薄々思っていたのですが昨日、ある中学校の友達と話して本気で転校したくなりました。 その友達のいる学校は気が合いそうな人がたくさんいるようで とても楽しい毎日だと今までずっと聞いています。 まだ1ヶ月もたってないですが本気で転校したいんです。 でももし転校したら周りの人になんて思われるか・・・ もし転校するとしたらいつごろが無難でしょうか? また、今いる高校の人や中学校が同じだった人に変な風に思われないで転校するいい方法はないですか? よろしくお願いします。

  • 周りの人たちが嫌

    私は、周りの人たちの行動・言動が(悪い言い方ですが…)レベルが低くて嫌なんです。 私のクラスは、もう中3なのに、みんな学校を荒らしたり、遊ぶことしか考えてないんです。 クラスのある男子の言葉に唖然としました。 「俺、高校出てすぐに働くのは嫌だな。もうちょっと遊びたいから大学か専門学校行く」。 世の中には生きるのに精一杯で、学校に行けない子もいるのに。 それに大学や専門学校に行かせるために親がどれだけの金を払ってくれてるのか分かってるのだろうか。 学校の壁に何度も穴あけて、そのたびに修理屋のおじさんが直しに来てくれてるのに(しかも修理費がかさんで予算がピンチなので、最近はまけてもらってるらしい)、迷惑かけてると思わないのか? その後先生に叱られたら逆ギレするし…。 先生も、「学校でお菓子を食べるな、規則違反だ」と注意するより、「他人の気持ちを考える」ことを彼らに教えたほうがいいんじゃないのか。 「もうこのクラスは嫌だ」と友達に打ち明けても、「今のクラスも楽しい時あるよ、みんな面白いし」なんて言ってる。私は納得いきません。面白ければ人に迷惑かけても許されるのか。 でも、その友達は、たとえ相手がどんな人であっても絶対に悪口を言わない子なので、反論しても「でも、今のクラスもいいとこあるから…」などといって流されてしまいました。 なんかもう疲れてしまいました。 でも、クラスのみんなにも、怖くて何も言えない。 先生にも言う勇気ない。 そんな自分も情けないです。 もう学校行かずに1日中読書していたいです。 私はこれからどうやって毎日を過ごせばいいのでしょうか。

  • 内弁慶で周りの目が気になり友達できないです・・・

    20歳大学三年の男です。 今、自分の性格に悩んでいて、ここで何回か質問して第三者の意見を聞き、それを参考にどうすれば自分の性格を直せるか考えています。力をかしてください。。 文章が下手ですが最後まで見てくれるとうれしいです。。 俺は昔からかなりの内弁慶で、小学生の頃は母と弟にばかり威張っていました。 でも内弁慶のわりに、家でも学校でもやんちゃでふざけてバカやってた子供でした。 よく分からないけどあの頃は自分に自信があって、たぶんイケてる感じでした。 でも中学生になって新しい人と出会って、みんな自分よりイケてるように感じたんです。 小学校の頃は運動神経なら学年の中でトップクラスだったけど、中学生になると 俺よりすごいやつが結構いました・・・ 内弁慶で外では気弱で、もともと人見知りだったのか、 気がつくと家以外では周りの目が凄く気になって素や本音を出せなくなっていました。 何かをしようにも、自分に自信がなくて失敗して周りから変に見られるのが嫌で努力もせず、やる前から諦めてしまいます。 高校もクラスや部活で友達できなかったし部活は自分よりうまい奴に強烈な劣等感をもってしまい、 自信がなくてうまく会話もできなくてやめました。 バイト先の人と仲良くなれても、少しイラッとしたり、会う機会が減るとすぐに避けていました。 人間関係が苦手で、高校生の頃は無茶ぶりされたりすると、逃走してました・・・ 俺は家では弟とふざけてバカなことしたり、いっぱい笑って、少しおちょくってみたり楽しく会話できて素を出せるけど、外では嫌われないように良い人かぶって嫌なことも断れず、誰とも衝突しないようにしてしまって本音を言えないんです。 家族の前では、ふざけたりできるけど、外では周りの目が気になっておとなしいキャラに なってしまいます。家と外のギャップが大きくて、家族以外にはいつも嘘の自分で接してしまっている感じで心に壁ができているのか人を避けてしまいます。 常に演技して接しているので、それが面倒くさくて避けてるとこもあると思います。 小学生の頃の俺のキャラを知っている人によく 「昔は面白かったのに変わったな」って言われて俺自身も何で変わっちゃったんだろうと 思うし昔に戻りたいです。でもバカのやりすぎは変だからなるべく自然体でいたいと思ってます。 でもそれが難しくてなかなかできないです・・・ 中学の部活仲間とは自然体に近いし楽しく会話できるけど、心を開ききれてなくて、 家族の前のようにふざけるのはできず、ちょっとだけ冗談を言うくらいしかできなくて心から楽しめないです。そんなに遊ぶこともなくて、部活で会うだけでした。 現在は母と弟に威張らないようにしているし、 父にも発言できるようになり、内弁慶は少し直ってきているとは思うんですが、 自分が三流大学に通っていることと、容姿に強い劣等感を持ってしまってます。 大学は勉強しないで適当に決めた俺が悪いんですけどそういう自分が嫌いで仕方ないです。 顔は高校で運動やめてから太ってしまい丸くなってアトピーのせいで肌も汚いので より周りの目が気になり高学歴の人やイケメン、女子とは劣等感で話せないし、人と会うのが怖いです。 誰だって少しは人前で仮面をかぶると思うんですが、 普通は本来の自分をベースに人前では少し変わるぐらいだと思うんです。 でも俺は昔の自分と今の自分、外での自分と家族の前での自分の どれが素の自分なのか分からなくて自分がはっきりしません。 昔のようにいかないと凄く落ち込みます。。 これではまずいと自分でも分かってるので 逃げてきたことに挑戦すれば変われるんじゃないかと思って苦手な接客のバイトに変えたいと思ってます。 自分が唯一自信のあった運動で中学、高校で挫折して自信喪失したのがこの性格の原因かもしれないのでまた運動を頑張ろうとも思ってます。具体的には空手とかをやりたいです。 身体的にも強くなって、その影響で精神も強くなれそうだし自信がつきそうなので。 でもやっぱり上の通りで内弁慶だし顔を変に見られてないかとか他にもいろいろ気になって不安だし 初対面の人とうまく話せず仲良くなれても、なんとなく壁を作ってしまいます。 今では自分がどんな人と仲良くなりたいのか分かりません。 この性格を直すにはまず内弁慶を直すべきでしょうか? どうすれば、内弁慶や周りの目も気にしすぎることを直せるでしょうか? これからは素や本音を出して親密な友達を作りたいんです!できれば彼女も・・・ アドバイスやこうしたら変われたなどの経験談もききたいです。

  • 自分は周りからどう思われてるのか・・・

    こんにちは。高専に通っている一年生です。 僕は、中学生になったころから自分が周りからどう思われてるのか気になりはじめました。 そして、僕のまわりでだれかがヒソヒソとしゃべったりしていると自分の悪口(きもいとか・・・)を言われているのではないかと、仲が良いひとでも思う時がありました。そして、廊下などでも誰かとすれ違うたびに見られている気がしていつも下ばかり見ていたりしています。 中学を卒業してからもそれは続いていてクラスの女子と話すことが無くなってから女子が教室で笑ったりしていると、自分のことを笑っていたりするのかな・・・と思ってしまって恐いです。 あと、やはり廊下で歩いている時に、向こう側から歩いてくる人に目線がいってしまいきょろきょろしている状況です。 部活では、いつも優しい先輩が廊下ですれちがうときもなんだか恐くてたまりません。 これは、一種の精神病かと思うほど恐ろしいです。このままでは自分の性格も変わってしまって恐いです。これは病気なのでしょうか?みなさんも経験があったり、なにかアドバイスがあったらお願いします。