- ベストアンサー
- 暇なときにでも
地域による仲介手数料の違い
賃貸の仲介手数料の違いについて教えて下さい。 ある地域の不動産屋は、大家から家賃の1か月分と借主から家賃の1か月分を仲介手数料としてもらっています。 (大家によっては半月分というところもある。確か広告料という名目で) ある地域の不動産屋は、借主からのみ1か月分の家賃を仲介手数料として取っています。 この違いなんですが、地域によって違うのか、不動産屋によって違うのかを教えて頂けないでしょうか。
- Yamatonade45
- お礼率76% (233/305)
- 回答数3
- 閲覧数168
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- m_inoue
- ベストアンサー率32% (1654/5015)
大家してます 業者と依頼形式によっての違いでしょう 複数の物件をそれぞれ不動産屋を変えて依頼しています ・A不動産屋は入居者から1ヶ月 物件の管理を任せています ・B不動産屋は両方から1ヶ月づつ 大手の業者です ・C不動産屋は両方から0.5ヶ月づつ 一般に 大家-管理会社-一般仲介業者-入居者 通常一般仲介業者の手数料は1ヶ月分 それを入居者が負担します 大家-管理会社-一般仲介業者-入居者 負担無--無料-1ヶ月----1ヶ月 管理会社は物件の管理費での利益が有りますから我慢 大家-仲介業者-一般仲介業者-入居者 1ヶ月-1ヶ月-1ヶ月----1ヶ月 広告料の名目で大家も負担します 他には 大家----仲介業者--一般仲介業者-入居者 負担無---0.5ヶ月-0.5ヶ月--1ヶ月 0.5ヶ月-0.5ヶ月-0.5ヶ月--0.5ヶ月 1ヶ月---0.5ヶ月-0.5ヶ月--負担無し 業者のシステムによっては「礼金・敷金無料」も有りますがその場合はほとんど他の名目で徴収されます 「システム料金」「入会金」「サポートサービス」・・・ 普通より高額になるのが一般的です ***一番多いのが入居者1ヶ月負担でしょう***
関連するQ&A
- 賃貸契約の仲介手数料についてなのですが・・・
賃貸契約の仲介手数料についてなのですが・・・ 1Kの賃貸を礼敷1・1にて募集をしたところ、先日申し込みがありました。 借主が書いた申込書に礼・敷・仲介手数料1・1・1と書いてありました。 入居者の初期費用を抑えようと考え、礼金1としたのですが、借主は結局 3か月分を払うことになるんでしょうか? 貸主の方で礼金1でもらったものをそのまま不動産業者に渡せば、こちらの 収入はゼロですが、借主は当初2ヶ月分支出のみを負担すればいいのだと思っていました。 不動産会社は、借主から仲介手数料の名目で1ヶ月、貸主からは他の名目で この礼金の1ヶ月を持っていくことが普通でしょうか? 仲介手数料に関しては、家賃一か月分を上限とするという法律があるようです。 要するに、1件の契約で不動産会社は2か月分の収入になるものなんでしょうか? 今までお付き合いのあった大手の業者の取り扱い時にはは礼2としていたので、 1か月分を業者に渡していました。その時も借主は仲介手数料を別に支払って いたということでしょうか?当時の借主の申込書の仲介手数料欄は空白でした。 すみません賃貸業務の初歩的な質問ですがどうぞよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- もうすでに仲介手数料を払ってしまったのですが・・・・・・。
ふと思ったのですが、敷金2か月分、礼金2か月分、仲介手数料1か月分、前家賃1か月分取られたのですが、取られすぎですか? 礼金と仲介手数料ってちがうのですか? 仲介手数料って半月分までしか取っちゃいけないんですよね?
- 締切済み
- その他(住まい)
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- Willyt
- ベストアンサー率25% (2858/11130)
東京都内にアパートを持つ大家です。 これは需給関係で決まることですが、だいたい地域によって揃っていますね。関西は権利金を高めに取って家賃を安くする例が多いと聞いています。商業地らしい賢いやり方ですね(^_-) 地方では権利金も取らない地域があります。 ちなみに、欧米では権利金や敷金等という不明朗な料金は一切ありません。出るときに清掃料を要求されることもありますが、これはあくまで交渉で決める話です。日本の制度は大家という言葉が示すように店子との不平等な関係の中で生れた悪しき習慣だと思います。
関連するQ&A
- 不動産の仲介手数料について
初めまして。 不動産の仲介手数料について伺いたいのですが通常仲介手数料は家賃の1ヶ月分の不動産屋さんが多いかと思うのですが時々仲介手数料「半月分」の不動産屋を見かけます。仲介手数料半額としますと客付会社と元付会社の配分割合が50:50の物件の場合、元付会社の仲介手数料まで半額になってしまうと思うのですが元付会社からのクレームになったりしないのでしょうか?(元付会社の仲介手数料も半分になってしまう為) それとも仲介手数料半月としている不動産屋さんは自社の管理物件のみを案内しているから仲介手数料を半月分にできるという事なのでしょうか? どなたか仲介手数料について詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- 仲介手数料は双方から家賃の一ヶ月分と法律で決められ
仲介手数料は双方から家賃の一ヶ月分と法律で決められているというのは本当なのか教えてください。 不動産賃貸の仲介手数料は、貸主(家主)と借主の双方から家賃の一ヶ月分を手数料として徴収出来るって法律で決まっていると言われたんですが、本当に決まっているのでしょうか? だとすると、仲介手数料50%や仲介手数料無料の不動産賃貸業者は法律違反をして営業しているということになるのでしょうか? 仲介手数料は双方から家賃の一ヶ月分と法律で決められているというのは本当なのか教えてください。 私は決まっていない。入らない物件は家賃の1ヶ月から3ヶ月まで大家が決めれると反論しましたが、向こうは法律で決まっていると言っています。けど、向こうも何の法律の何条の条文かも言えないので、どっちが正解なのか答えが出せずに悶々としています。相手をぎゃふんと言わせたいので正しい答えを教えてください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 仲介手数料って?
近々、賃貸に引越しを考えています。 先日ある不動産屋に行って物件を見せてもらったのですが、物件の資料に「仲介手数料1ヶ月分」とあったのでこれについて教えてほしいのです。これがないものもありました。 以前民間アパートに住んでいた事がありますが(5年以上前)、仲介手数料というものはなく最初に支払ったのは敷金礼金のみだったと思います。 仲介手数料とは何なんでしょうか?どのような場合に仲介手数料は発生するのでしょうか? あと、他の不動産屋では仲介手数料に関しては何も言われなかったのも気になります。これは仲介手数料が無料であると考えて良いという事なのでしょうか?(4件程まわりましたがどの資料にも書いてなかったです) 敷金礼金に仲介手数料1か月分って、かなりの痛手です・・・(泣)
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 仲介手数料の返金について
彼氏と同棲する為、夏に引っ越しをしました。 引っ越しするにあたって不動産屋さんは彼の知り合いを利用したのですが、 引っ越し先のマンションは管理会社から広告費が1カ月分入ると言うことで仲介手数料はいらないとのこと。 初期費用も抑えたかったので嬉しい申し出だったのですが、個人で経営している不動産屋さんらしく 管理の都合で仲介手数料を1カ月分、一度支払って後から返金されると説明されました。 返金される期日は引っ越し月の月末と伺ったので待っていたのですが振り込みもなく、こちらから連絡してみれば管理会社から広告費がまだ振り込まれていないので返金が延びるとのことでした。 半月先なら確実に振り込みが出来ると説明されましたが、半月経っても振り込みがなく、 連絡してみたところまだ入金されていないなどと日にちがなぁなぁになっていきました。 彼氏が何度か連絡を入れて、明日は必ず!と言っていましたが、最終的には連絡が取れなくなる始末。 不動産会社へ私から電話してみたのですが、出て私だとわかると説明なく切られました。 仲介手数料は元々かかる費用だと思っていましたが、あまりにも後味も悪く 何より期限を延ばしに延ばして逃げるように音信不通になったのがありえないです。 仲介手数料は最低0.5ヵ月でよいとされていて、借主の承諾がある場合は1カ月取って良いとありますが、この場合は承諾されたことになりますか? または詐欺などで被害届や告訴が出来るものなのか、知恵を頂きたく質問致しました。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- 不動産賃貸の仲介手数料
父がアパートの賃貸経営を行っています。 駅前のエイ○○という仲介業者に依頼し、賃借人を探してもらっております。 同社は、仲介手数料0.5か月ということで、募集を行っており、 賃借人からは、家賃の半月分を手数料として取っているようです。 一方、家主である父からは、家賃の1カ月分を「広告費」として取っております。 (質問1) 賃借人を見つけるためには、広告費も仕方ないのでしょうか? (質問2) エイ○○は、名目を変えているだけで、実質1.5カ月の手数料を徴収している事になりますが、 宅地建物取引業法上、問題は無いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 不動産仲介会社の手数料について
賃貸物件を仲介する不動産会社が、契約成立に伴い受取ることのできる手数料の合計額は、当該物件の一ヶ月分相当額までと理解していますが、某不動産会社では、貸主から半月分、借主から半月分、さらに、特別広告費と称して約半月分の金額を貸主から受取っています。合計すると、約1.5ヶ月分です。名目は特別広告費ですが、仲介をするために広告をするのはあたり前で、仲介手数料の一部と考えられるのではないでしょうか。某不動産会社の営業マン曰く、インターネットによる広告をするための対価と説明するのですが、どうも釈然としません。合法なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 賃貸物件の仲介手数料について
賃貸物件契約の仲介手数料について質問です。 不動産屋Aで物件の契約をしました。 請求の際に不動産屋Bも間に入っている事を知り。 A、B双方から仲介手数料の請求が来ました。 Aに支払った仲介手数料はBとの仲介をしたから、 Bに支払った仲介手数料は大家さんとの仲介をしたからということで、普通のことでしょうか? また、不動産屋Bと直接契約してれば仲介手数料はBとのみだったと思うのですが、大家さんとの間に他の不動産屋が入らない様な不動産屋Bをなんと言うのでしょうか?見分け方はありますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 引越し
質問者からのお礼
地域のよっても違うから、一概に言うのはむずかしいですね^^;