• ベストアンサー

人体の分子は5年で全て入替るそうですが、傷跡、あざ、入れ墨などが消えないのはなぜ

人体を構成する分子は約5年で全て入替るそうですが、傷跡、あざ、入れ墨などが消えないのはなぜでしょうか? どうかご回答お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24872
noname#24872
回答No.1

あざが消えないのは、あざのある部分の皮膚にメラノサイトと呼ばれるメラニン産生細胞が数多くいて、常にメラニンを作り続けているからです。レーザーでメラノサイトを焼き殺すか、薬でメラニンの産生を抑えれば、やがてあざは消失します。 刺青が消えないのは、生体が分解できない色素が、表皮組織の下に埋め込まれているからです。表皮(基底)細胞より上なら、皮膚の角質化とともに「あか」となっていずれ排出されてしまいますが、表皮組織の下に埋め込まれた物質は、分解されるかリンパ液によって洗い流される以外に、排出される手段がありません。そのため、分解されず、水にも溶けず、リンパ管にも入らない大きな色素の塊りは、排出されずに元の位置に留まることになります。 傷跡が消えない理由を説明するのは、大変難しいです。皮膚を形作っているコラーゲン繊維は線維芽細胞によって作られますが、およそ半年で半分が新しい繊維に置き換わります。これは傷跡の部分も同じです。ただ傷が治癒する場合、非常事態として本来その場所にいない線維芽細胞も傷口に動員され、フル回転でコラーゲンを作らされます。このため、瘢痕=塞がった傷の部分は、組織の成分やその中にいる細胞が、正常な組織とは異なってしまうのです。そのため、瘢痕部分にいる線維芽細胞が作るコラーゲン繊維は、傷が治癒した後でも、正常組織にいる線維芽細胞が作るコラーゲン繊維とは異なってしまいます。この違いが傷跡として目に見えるのです。 瘢痕部分にいる線維芽細胞に異常なコラーゲン繊維を作らせる原因の一つは、TGF-βという物質であることが知られています。しかしその詳細なメカニズムは、まだ明らかにされていません。

noname#52140
質問者

お礼

入れ墨は生体が分解できない物質だから残るんですね。 傷跡の細胞は正常な細胞と違うとは勉強になりました。 見た目はともかく、とりあえず直ちに傷を塞ぐことが生存には重要なんでしょうか。 そのメカニズムの詳細が発見されたら、もしかすると傷の見た目の修復が可能になり、傷跡に悩みを持つ方は救われるかもしれませんね。 詳しい解説ありがとうございました。 疑問が解決し、とても嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kenchang
  • ベストアンサー率33% (46/137)
回答No.2

こんにちは。 難しく考えずに簡単にかんがえてはどうでしょう? まず刺青は人間を構成する分子でないのです 例えば… □□□□□□□□□□□□□□皮膚   ■■■■■■■■■■■■■■刺青   □□□□□□□□□□□□□□皮下組織 □□□□□□□□□□□□□□皮下組織 □□□□□□□□□□□□□□皮下組織 上記モデル図で『□』は5年で入れ替わる。 『■』は人体を構成する成分ではないのでいれかわらない。 次に、アザ、傷跡ですが、『傷、アザ』の部分は正常の状態でないものであるから、跡(瘢痕)がのこりますね。 以下の感じ?? 『□』:正常 『■』:瘢痕 □□□■■■■■□□□□□□□ □□□□■■■□□□□□□□□ □□□□□■□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□ ようは、□は□として入れ替えられ、■は■として入れ替えられる。 確実な正解かどうかはわかりませんが…こんなんどうでしょう。

noname#52140
質問者

お礼

丁寧に図で答えて下さってありがとうございました! とても解りやすいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人体の構成成分は?

    題名どおりです。 調べられているのは、元素の項だけです。 身体構成成分は蛋白質・分子・組織など に分けられるとあるHPにあったんですが、 実際には、人体のすべての構成成分はよく分かりませんでした。出来ればすべて教えてください。

  • 入れ墨って人体に

    害ありますか?

  • 分子の定義・・・・IUPACの1994年勧告

    以前から何度も分子の定義についての質問が出ています。 「原子と分子はどう違うのか」です。 日本語版のwikiでは 「電荷的に中性な1つ以上の原子から構成される物質である」 英語版のwikiでは ”an electrically neutral group of at least two atoms in a definite arrangement” となっています。 日本語版では「単原子分子」と呼ばれているものを認めています。英語版では認めていません。 ところがおかしなことに参考資料として同じ記事が載せられています。IUPACのGOLDBOOKという記事です。 http://goldbook.iupac.org/M04002.html それを読むとIUPACの1994年勧告として An electrically neutral entity consisting of more than one atom (n>1) と書かれています。 英語版はこの内容を踏まえています。 日本語版はこの内容を無視しています。 なぜこういうことが起こっているのでしょうか。 命名法については「IUPACの勧告では・・・」という文章をよく見ます。分子の定義について「IUPACの勧告では・・・」という文章を見たことがありませんでした。 勧告はもう15年前のことです。 理化学辞典(岩波書店)の第5版は1998年の発行です。分子についての記述は1987年発行の第4版と全く同じです。単原子分子を認めています。 1994年発行の化学辞典(東京化学同人)では分子の項目と単原子分子という項目の両方で認めています。この辞典の執筆者の中にはIUPACの日本人委員(?)が多分含まれていると思います。1994年の勧告ということはそれ以前に混乱を意識して定義を整理しなければいけないという問題意識があったはずです。1990頃にはすでに議論されていたのではないでしょうか。 なぜこういうことが起こるのでしょうか。 1)IUPACの勧告を知らない 2)IUPACの勧告は知っているが辞典の内容を書き換えるほど重要なことであるとは考えていない。 3)単原子分子という表現に疑問を感じない、混乱があるとも思わない 4)IUPACの勧告の権威を認めていない どれでしょう。 バーローの「物理化学(第6版)」では「単原子分子気体」という言葉が使われています。英語版を見ると”monoatomic gases”となっています。翻訳者が勝手に「分子」という言葉を入れてしまっているのです。 レベルが低いというか、思い込みがきついというか、ちょっと呆れました。 この本の翻訳者は当然、IUPACの勧告のことは知らないだろうと思います。 「分子は構造を持っている」ということを要求する決定的な現象はゲイリュサックの気体反応の法則で表されているものです。これがアボガドロの分子説につながります。 n>1であるとしている英語版のwikiではこの法則が出てきていません。定比例の法則と倍数比例の法則だけです。 n≧1としている日本語版のwikiでは気体反応の法則がでてきています。 どちらのwikiも文全体として見たときは「?」が付きます。整合性がないのです。 構造を持たないものに対して「分子」という言葉を使うのであれば別に分子の定義が必要なはずです。 どの辞典にもその定義は示されていません。 日本語版のwikiでは希ガスだけを単原子分子としているようです。 単原子気体は希ガスだけではありませんので意味が狭いです。希ガスの別称という程度のものであれば学術用語に値しません。

  • あざのような傷痕を消したい!!

    この夏、ひどい皮膚炎(?)になり、やっとぐちゅぐちゅした状態を抜け、落ち着きました。ですが、あざのような大きな痕になってしまいました。膝から下ほとんどです。お医者さんに通っているころ、ひどすぎて真皮にもいっているから、火傷と同じと言われました。(No.655531で質問させていただいた者です。)これを薬で治したいのですが、内科の町医者さんで処方していただけるのでしょうか?田舎に住んでいるので、皮膚専門の病院がないのです。お医者さんは、頑張ってやってみるという感じで、治療してくれていました。にきび治療で都市の専門の病院に行った友達は、にきび跡・しみ消し用にと処方してもらっていたので、うらやましくて・・・。やはり、専門の病院にいかなければだめでしょうか?できれば通っていたところで済ませたいです。薬(成分)の名前もわかりません。名前がわかれば、お医者さんに処方してもらおうと思っていますが。。。詳しい方教えてください!

  • 昔からあるアザを消したい

    私は昔から腹のあたりにアザがあります。 しかもそのアザがとても醜くて、イボが集まったみたいに盛上がっています。 病院にいったらレーザー治療でとるといわれました。  でも できたら、クリームなどの塗り薬など、痛い思いをせずにアザをとりたいです。 それに、最近コマーシャルに出ている ”アットノン”という塗り薬は 傷跡をキレイに治す薬だそうですが、アザも治るんでしょうか?

  • 我が子が他人の子をかじって怪我させました

    相手の子を噛んで歯型を付けてしまいました。その時は歯形も消え、謝り納まったのですが、その後連絡があり正式な謝罪が欲しいといわれました。女の子の頬に痣ができ皮膚科を受診したところ化膿する可能性もあると言われたそうで、一年は痕は残ると言われたと言っていました。一度は納まったものが問題になり、傷跡も見せてもらっていません。今後の対応に悩んでいます。

  • 病原体の病理機序について

    病原体の病理機序を分子レベル?(細菌が体内で~トキシンを作るからっていう表面的な説明ではなく、じゃあなんでその毒素は人体に影響を与えるのか?について、その毒素の化学構造が人体の細胞を構成する高分子の化学構造にどう影響を与えるから有害なのか?ある細菌がどういった構造を持っているから人体内の特定部位に定着するか?など..) で知りたいんですが、こういう生命現象をミクロの視点で理解するために、生物・化学は必須だと思うんですが、具体的にどういった分野の知識が必要になってくるんでしょうか? それと、物理学、数学ってかかわってきたりしますか? 又、こういった内容が分かる前でも、どんなトキシンがどんな作用があるかとかって分かっていたんですよね?それをこと細かに分子レベルまで掘り下げて理解することにより、どんな面に応用できるのかも知りたいので、お願いします。 質問が分かりにくかったらスミマセン・・

  • リストカットの後と就職

    リストカットをしている方に質問です…大学を辞めて就職しようと思っています!だけど、リストカットの後や手首に刺青があり、こんな自分雇ってくれる場所あるんでしょうか?リストカットをしている方、どんなばしょで働いてますか?傷跡をどうやってかくしてますか?回答お願いします。

  • 顔の傷跡(あざ?)を治してやりたいです。。

    宜しくお願いします。 娘(小1)が 昨年夏 眼の下2センチ程下がった所を 蚊に刺されました。 掻き毟った訳ではないのですが これが  跡に残ってしまい 今 赤いあざのようになっています。 ずっと様子をみていたのですが 消える気配が全く有りません。 刺されたのが真夏で有った事により メラニンが沈殿してしまったようです。 女の子で 色が白い為 可哀想な事に目立ってしまっています。 かといって 大人のように 美白クリームを塗るのは もともと乾燥肌質であり かつ 子供で有る為 恐くてできません。 これは 何かいい方法がないでしょうか? 皮膚科(小児科?)に行くしか無いでしょうか?

  • 祖父の病気

    1年ぐらい前から私の祖父(83歳)は、体中が痒いと言い出し体中かきむしっては傷跡になり、あざのようなものが体中にできてます。皮膚科に行っても原因がわかりません、老人によくできるあざだと言われたり、ストレスとか言われるだけで今も痒がっています。漢方も試しましたがあまりいい効果が見られませんでした。かわいそうなくらい痒がっているので何か知っていることがあれば教えてください。現在は外用の痒み止めクリームを塗ってるだけです。