• ベストアンサー

行政の情報非公開体質について

hanbunの回答

  • ベストアンサー
  • hanbun
  • ベストアンサー率47% (66/139)
回答No.4

行政機関に勤めているものです。 質問の本筋とはちょっとずれてしまいますが、情報公開請求から開示までになぜ15日かかるのか、ということについてお答えします。 といってもhiiragi24(質問者)さんのお住まいの自治体に勤めているとは限らないので、私の自治体の場合についてですが。 私の勤めている自治体でも、情報公開請求から情報公開開示までは約2週間かかります。これは、公開請求された情報を探すのに時間がかかるからです。また、情報を探したとしても、これがひとつの文書であるとは限らないため、開示できる文書にするために加工しているからです。このこと自体「けしからん」と思われるかもしれませんが、これが現実です。これを改善するためには「文書管理システム」を導入したり「文書管理研修」を毎年行ったりする必要があるのですが、私の職場ではしていません。たぶん、そこまでする必要はないとの判断があるのでしょう。 この判断は積極的なものではなく消極的なもの(誰も必要と思っていないためにしていない)であるため、外部(住民や議会など)から「必要である」との声が多く強くでれば検討することになるでしょう。

hiiragi24
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私が請求した文書は、探すのに時間がかかる文書ではありません。 加工の必要がある文書でもありません。 個人情報がないかチェックしたり、上司の決裁をもらうのに15日かかったそうです。そういわれると反論できませんが、単なる職務怠慢ではないのか、という気がすごくしています。

関連するQ&A

  • 情報公開法の「インカメラ審理」についての質問です。

    行政文書等の開示決定等について、不服がある場合に不服申立した場合、 情報公開・個人情報保護審査会に、諮問をしなければならないようなのですが、 その際の審議の仕方について質問があります。 行政文書等が開示されなかったことに不服があるので、 審査会はそれらの文書を公にせずに審理することができます。 これがインカメラ審理というそうです(9条1項)。 そしてまた、14条にも調査審議手続の非公開が記されているのですが、 これは、どういうことなのでしょうか? インカメラ審理をしてもしなくても、結局手続きは公開されないとしたら、 インカメラ審理とはどのような意味を持った制度なのでしょうか? どなたか、ご存じの方いらっしゃれば、是非よろしくお願いします。

  • 公文書・情報公開法

    役所への申請書は公文書に含まれますか? 情報公開法にのっとり、公文書を入手可能ですが、申請・申告書なども入手可能でしょうか? もちろん、個人情報が含まれますから部分開示にはなると思います。

  • 情報公開制度を利用して入手した行政文書等の第3者への開示

    情報公開法の諸手続により入手した行政文書や法人文書を第3者へ開示すること(例えば、ウェブで公表したり、第3者へ当該文書を配布すること)は、法令に違反することはないでしょうか。 同様に入手した情報に基づく、調査結果等を公表する ことも法令に違反しないか知りたいです。 以上、ご教示下お願いします。

  • 行政機関の保有する情報の公開に関する法律9条2項

    「行政機関の保有する情報の公開に関する法律9条2項」には「開示請求に係る行政文書の全部を開示しないとき」とあり「全部又は一部を開示しないとき」ではなく「全部のとき」のみに規定されているのはどうしてでしょうか。 法律初学者で、その基本的な知識もありませんので、これを前提によろしくお願いします。

  • 行政の回答に納得できない。

    ある個人の私に対する法令違反を行政の担当部署に電話で訴えたのですが その回答は  双方の話を聞いて中立的に判断した、法令違反ではなかった、その根拠は言えない、 またその法令違反には行政処分があるのですが それについても 内部資料で判断したので処分には当たらない、 たとえ他のどこに訴えても 最後にはこの部署にもどってくるので結果は同じだ、というものでした。 情報公開を求めてみましたが非開示でした。 行政は法令違反かどうかの根拠の説明義務はないのでしょうか? 訴えた本人には聞く権利はないのでしょうか? そのことが記載されている法律はないのでしょうか?

  • 情報公開を請求したらとても恐い事件が起きました。

    ★情報公開請求者に脅迫文…埼玉の男性「差出人は市の関係者」 6月11日3時3分配信 読売新聞 http://plaza.rakuten.co.jp/atsushimatsuura/diary/20090611/ 埼玉県草加市教育委員会に、小中学校の学力テストの結果などを情報公開請求した市内の男性宅に、「お前一人の知る権利で公共の福祉が損なわれている」「何様のつもりだ」などと書いた「脅迫文」が届いていたことがわかった。 男性から、「(請求は)誰にも言っておらず、差出人は市の関係者以外あり得ない」と抗議を受けた市は、内部調査を実施。職員らの関与は確認できず、調査は打ち切られたが、男性は「家族に危害が及びかねない」として請求を取り下げた。 市関係者らによると、文書が届いたのは昨年7月下旬。男性は同月中旬に情報公開請求したばかりで、封筒には市内の消印が押されていた。 あて先、本文ともパソコンなどで印字されており、「日本の恥・埼玉の恥・草加の恥」として名指したうえで、「お前の偏った考えを、弱い立場の学校や市役所に偉そうに語っても、所詮(しょせん)自惚(うぬぼ)れ」などと、情報公開請求を暗に批判。 「マスコミにモンスター市民として取り上げてもらう」と記しているほか、「警察の方へ」と題し、「この男は主義主張のため市民を脅迫している」などとして、「身辺の捜索」を依頼している。 同市では、児童が中学校を自由に選べる「学校選択制」を導入。男性は、子供の進学先を決めるにあたり、「十分な情報が開示されていない」として、「市立中学校の定期テストの問題と模範解答」など18件を情報公開請求した。 その後、文書が届いたことから、男性は「『知る権利』を侵害する行為は許せない」として、市に徹底調査と関与した職員の厳正な処分を申し入れた。 これを受けて市は昨年9月、市幹部をメンバーとする調査委員会を設置。請求内容を知る立場にあった市職員と教職員計100人から聞き取りを行ったが、全員が関与を否定したため、「市の関与はなかった。これ以上の調査は困難」と男性に報告した。 調査委員長の檜垣昌司・総合政策部副部長は、「文書が送られた事実を厳粛に受け止めている」としており、市は全職員に、問題の経緯を伝え、「職務上知り得た秘密を漏らすと刑罰が科される」などと通知した。 ★私は「請求した事は教育委員会の人たちしか知らないはずなのに、誰が脅迫状を出したのかしら?」と不思議に感じます。 みなさんはどう考えますか?

  • 情報公開義務についてのある疑問

    以下はある県(この県に限らず)情報公開条例の公開について疑問なのですが、なぜ公務員等が非公開でもよいのでしょうか? またそれは独立行政法人でも同じで、法人格ということであれば、企業ぐるみで隠ぺいできるということも含め、公務員が汚職した場合の情報公開について開示しないということになってしまうため、危険ではないか?と、この条文を読んだだけで思うのですが、詳しい解説をお願いします。 (独立行政法人についても、具体的な解説を付けていただけると助かります) 第5条(行政文書の公開義務) 実施機関は、行政文書の公開の請求(以下「公開請求」という。)があったときは、公開請求に係る行政文書に次の各号のいずれかに該当する情報(以下「非公開情報」という。)が記録されている場合を除き、当該行政文書を公開しなければならない。 ウ 公務員等(国家公務員法(昭和22年法律第120号)第2条第1項に規定する国家公務員(独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第2項に規定する特定独立行政法人の役員及び職員を除く。)、独立行政法人等(独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律(平成13年法律第140号)第2条 第1項に規定する独立行政法人等をいう。以下この条において同じ。)の役員及び職員、地方公務員法(昭和25年法律第261号)第2条に規定する地方公務 員並びに地方独立行政法人の役員及び職員をいう。)の職務の遂行に関する情報のうち、当該公務員等の職及び当該職務遂行の内容に係る情報

  • 情報公開請求書の宛名は「財務大臣」か「財務省」か

    行政文書開示請求の宛名についてお教え下さい。 例えば、財務省が保有する文書を情報公開請求する行政文書開示請求書の場合、宛名は、「財務大臣」と「財務省」との、どちらでしょうか?

  • 情報公開法と企業の不開示情報について

    環境情報開示請求などの名目で、産業スパイなどが悪意で開示請求した場合、 具体的に企業はどのように自己防衛したらよろしいのか、教えて下さい。 法では、不開示情報として、下記2点をあげてます。 イ 公にすることにより、当該法人等又は当該個人の権利、競争上の地位その他正当な権利を害するおそれのあるもの ロ 行政機関の要請を受けて、公にしないとの条件で任意に提供されたものであって、法人等又は個人における通例として公にしないこととされているものその他の当該条件を付することが当該情報の性質、当時の状況等に照らして合理的であると認められるもの イについては、行政が判断できるのか、判断基準があるのか、例えば、生産量、取扱量などは不開示扱いなのか、行政地域によって、バラツキはないのか、よく分からないことがあります。 ロについては、開示されては困るものは、秘密扱いなどのマーキングをその都度 しておくべきなのか。 以上、周辺情報も含めて、何でもよろしいですから、教えて下さい。  

  • 情報公開で、開示・不開示・補足以外の文書は

    議事録の情報公開を地元の労働局に行った者です。 内容が個人情報かもしれないと、同一文書で、 個人情報と行政文書を、併せて同時に行ったのですが、 結果は、個人情報は不開示決定の通知で、 行政文書は、何故か請求書は受領印が無い形で返却され、 何やらメモ書きのような、局長印の無い書類で、 検索を拒否したかの内容の文書が、 添えられていました。 地元の行政評価事務所に届けたのですが、 地元の労働局に問い合わせはしたようですが、 何やら危機感や責任感の無い対応で、がっかりし、 総務省本省にも行ったのですが、 「厚生労働省へ行ってくれ」 と言われ、事実上、門前払いでした。 どうすれば、良いのでしょうか。 地元の労働局から、現在、約三週間ほど経ちましたが、 担当者からの回答は、ありません。