• ベストアンサー

コミュニティゾーン形成事業

Chuck_GOOの回答

  • ベストアンサー
  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.1

施策の概要はこちらです(国土交通省) http://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/comzone/comtop.htm 静岡県の資料では、補助率50%のようです。 http://www.pref.shizuoka.jp/syoukou/syo-117/sesakusyu.pdf 念のためお住まい地域の地方公共団体の道路関係セクションへお尋ねされるのがよいかと思います。

akihime-ichigo
質問者

お礼

ありがとうございます。 国交省の方は見つけられたんですが、下記の静岡県の資料はとても参考になりました。

関連するQ&A

  • 高速道路の料金割引について

     国土交通省 道路局 高速道路課のホームページでは、「現状を変えることによる大きな混乱が生じないよう、新たな料金割引の実施は当面延期し、現在の料金割引を継続することとします。」平成23年3月23日報道発表(2011/05/25現在)とありますが、聞くところによると6月中旬で上限1,000円などの廃止を実施するとの事。国土交通省の情報が正しいと見ていいのか。 ご存知の方はお知らせください。6月下旬に旅行を考えている者です。 国土交通省 道路局 高速道路課のホームページ http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000161.html

  • 国土交通省 港湾局と河川局の海岸事業の事業内容の違い

    質問タイトルのままですみませんが 国土交通省 港湾局と河川局は共に海岸事業を行ってますが 2つの局の役割はそれぞれ違うのでしょうか? どなたか役割の違いをご存知でしたら教えてください。

  • 国土交通省予算の補助対象事業費と国費の違い

    国土交通省の予算に補助対象事業費と国費とありますが 違いを教えてほしいです。 また、国費は国の一般会計予算の公共事業関係費がお金の出所と分かったのですが、 補助対象事業費のお金の出所はどのようになっているのでしょうか?

  • 行政不服審査法のいう上級庁とは

    行政不服審査法でいう所の上級庁とは何をさすのでしょうか。 市町村の私道維持管理の補助を申請しても対応が無かったため 県に不服審査を求めたら「うちは上級庁ではない」と言われました。 県道では無いのだからそれもそうだなと思い引き続いて 国土交通省道路局へ不服審査を求めたら同じく「うちも上級庁ではない」と言われました。 国土交通省道路局は平成に入ってから全国の市町村に対して 私道の維持管理についてどんな施策を行っているか報告させています。 私道が消滅したり縮小されたりすると建築基準法違反の建物が発生してしまう為です。 この施策がきちんと運用されていない不作為を審査しないというのは何とも不思議です。 私道は文字の如く私の為に私が設置している道路です。 でもその先の土地を第三者が利用している場合に通行権を保証する事は必要です。 しかし、建築基準法を満足するまでに道路を拡大したり維持管理する事を 私だけに負担させる事は酷であるという考えから 国土交通省が全国の市町村に私道管理者を援助する様にと促しているものです。 報告書を出させるということは回りくどい表現ながら”やれ”という 指導権限を持っていると理解されます。 そしてその報告書の内容が徹底していない事については当局は責任を持たないという返事です。 権限は有るけど責任は無いという何とも原子力並みに不思議な話です。 私道とはいえ日本の国土に敷設された道路に責任を持つのは 国土交通省道路局以外にあるのでしょうか。 上級庁と言う枠でしか相談相手を見つけられない行政不服審査法ではなく 別の法律で解決を図るとするとどのようなものが有るでしょうか。

  • 貨物自動車運送適正化事業実施機関とは?

    お世話になります。 貨物自動車運送適正化事業実施機関について教えてください。 ネットで調べると「国土交通大臣は、貨物自動車運送に関する秩序の確立に資することを目的とする一般社団法人又は一般財団法人であって・・・・指定することができる。」とあるのですが、この機関とは一体どういう位置づけなのでしょうか? よく「適正化事業の指導を受けた」とかいう話を聞くのですが、法的拘束力の有無や運輸局(支局)との関係について、その立場を示す根拠のようなものがあれば教えてください。

  • 農水省の「農業土木」部門は国交省に移すべきでは?

    農林水産省の「農業土木」部門(本省の農村振興局整備部と地方農政局の一部)は、農地の区画整理や農道、農業用水路、農地防災事業などをしています。 農地以外の区画整理、道路、河川、都市防災、治山治水は国土交通省ですが、似たようなことをしているのに、なんで、農地だけ農水省としているのでしょうか? さらに訳が分からないことに、北海道だけ、農地の区画整理や農道、農業用水路、農地防災事業は、国土交通省北海道開発局が担当となっています。 農林水産省の「農業土木」部門は、国交省に移すべきではないかと思いますが、なぜ移さなかったのでしょうか? やはり官僚の抵抗で行政改革が中途半端になったのでしょうか?

  • 水道事業(水道局)は民営化出来ますか?

    国鉄、郵便局、高速道路公団、営団地下鉄、かんぽの宿に代表される公共の宿、公立病院など行政改革で国や地方公共団体の経営する法人等が相次いで民営化されて来ましたが、水道事業(水道局)だけは民営化の話は出て来ませんし、聞いた事が有りません。 公共性の高いライフラインとはいえ、電気、ガス、電話、一部のごみ収集、大部分の交通事業(電車、バス)などは民間会社が事業を経営しているのになぜなのでしょうか? 高給な公務員報酬を支払ってまで水道事業は民間に任せられない理由は何なんでしょうか? 水道事業は、あくまで役人がやらないといけない仕事(公務)なのでしょうか? 行政関連、公営企業等にお詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • マンション標準管理規約のコミュニティ条項について

    下記パブリックコメントについて教えてください。 結局のところ「防災・防犯や、美化・清掃、緑化・景観形成、生活ルールの調整」しかいけないのでしょうか? (つまり合意形成してできる範囲は「防災・防犯や、美化・清掃、緑化・景観形成、生活ルールの調整」に限られるという事?) それとも合意形成すれば「防災・防犯や、美化・清掃、緑化・景観形成、生活ルールの調整」以外もやっていいのでしょうか? 7.コミュニティ条項等の再整理(第27条、第32条等) 6 意見に対する考え方 ・「マンションの新たな管理ルールに関する検討会」報告書では、自治会費や飲食等へ の管理費の支出をめぐる訴訟などのリスクに鑑み、コミュニティ活動に係る条項を 削除すべきと提言されています。 ・国土交通省としては、同報告書に基づき、コミュニティ条項は削除する一方、防災・防犯や、美化・清掃、緑化・景観形成、生活ルールの調整など、居住環境の維持及 び向上に資するコミュニティ活動には、支出可能であると考えています。 ・管理費は強制徴収されるものであり、自治会費、主として親睦目的の飲み会、一部 の者のみに対象が限定されるサークル活動に対して支出するのは、適切でないと考 えています。 ・他方で、マンション及び周辺の居住環境の維持及び向上に資する活動には、支出可 能であると考えており、その範囲内におけるイベント等への支出の是非については、 各管理組合での合意形成によるべきものと考えています。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000141530

  • 道路標識ご意見箱は有効か

    県警本部に「道路標識ご意見箱」が有り、国土交通省に送られ、 警視庁から県警本部に、回答が来る流れではないかと思います。 反則金は国庫に納められ、税金と同様な使い方になっている。 地元での道路標識は何時改善されるか解らない、複雑な窓口に 成っている。幸い、最短距離で国土交通省に意見を上げるには 公明党の市会議員から公明党の県会議員に、そして公明党山口 委員長から国土交通大臣(公明党)へと言う方法も有りますが、 住民の意見がそれに値するかが問題です。質問です。「道路標 識ご意見箱」は有効ですか、意見が何処まで届きますか? これからの時代、道路標識はLDE電光表示板に切り換えても良 いのでは無いでしょうか?

  • 御嶽山の火山の観測の中止の経緯について

    少し前の質問の回答に http://okwave.jp/qa/q8770304.html   No,7 民主党政権時代に、火山噴火監視網の予算を事業仕分けで削ってしまい、御嶽山も観測対象から外されました。その時の仕分け人は勝間和代氏らです。その結果が今回です。 といのがありました。 実際に 国土交通省 事業番号10 行政事業レビューシート    (国土交通省) http://www.mlit.go.jp/common/000123015.pdf は見つかりましたが、そこには中止という結論はありません。 その後観測を中止したという経緯が行政のサイトで見つかりせん。 実際に中止までの経緯がわかる行政のサイトをお願いします。