• ベストアンサー

国土交通省予算の補助対象事業費と国費の違い

国土交通省の予算に補助対象事業費と国費とありますが 違いを教えてほしいです。 また、国費は国の一般会計予算の公共事業関係費がお金の出所と分かったのですが、 補助対象事業費のお金の出所はどのようになっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kekerokun
  • ベストアンサー率35% (85/238)
回答No.1

 補助対象事業費とはその名のとおり、その事業のうち補助採択基準にみあう事業の、事業費総額の事です。  国庫補助にはそれぞれ補助率(1/2とか3/10とか)がありますが、都道府県や市町村が補助金を国からもらう金額=国費です。  例えば補助率1/2で10億円の事業の場合ですと、補助対象事業費は10億円。国費は10億円×1/2=5億円となります。  補助総額から国費を差し引いた残りは一般的に「地方費」と呼ばれます。 (通称で「補助裏」とも呼ばれます。)  地方費は、補助金を受ける側が、公共事業関係の費用として負担します。 (水道事業や再開発事業等でも国庫補助は受けられるので、一般会計とは限りません。)

hachio
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 理解が悪くて申し訳ありませんが、もう少し教えてください。 たとえば、平成17年度の下水道予算は、総事業費が2.3兆円で内訳が補助対象事業費が1.5兆円、国費が0.8兆円になっています。 これは、国が0.8兆円お金を出し、併せて地方が1.5兆円を出す、ということで良いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kekerokun
  • ベストアンサー率35% (85/238)
回答No.2

 ご指摘の通り、国土交通省HPのH17下水道予算の表現をみると、総額=補助対象事業費+国費となってますね。アレ? 地方 「総額10億円の事業するので補助金下さい」   = 補助対象事業費 国  「よし、補助率1/2だから、5億円あげよう」     = 国費 地方 「ありがとうございます。残りは自分で準備します」 = 地方費  というのが普通だと思うんですが、もしかして私は交付金補助と通常補助をとりちがえてますかね? (細かい話は省きますが、補助対象事業の考え方が違うんです。)  とりあえず、「国が0.8兆円お金を出し、併せて地方が1.5兆円を出す」という理解でよいと思います。

参考URL:
http://www.mlit.go.jp/crd/city/sewerage/yosan/h17.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国交省予算の事業費と国費の違い

    国土交通省の21年度補正予算内訳をみていたのですが、 事業費と国費の違いって何なんでしょう? 特に事業費の考え方がよくわかりません。

  • 日本の2014年予算と国土強靭化について

    2014年の予算が過去最大の95兆円、そのうち公共事業は約5兆円とのことでした。 しかし、国土強靭化基本法も先の国会で成立しており公共事業を大幅に増加 (最初の3年間は15兆円)することが言われていますが、本予算の公共事業費を前年より多少多いようで強靭化予算は含まれていないようです。 そうすると国土強靭化関連予算は、補正予算などで追加計上するということなのでしょうか?

  • 国の一般会計予算と特別会計予算の違いは?

    国の一般会計予算と特別会計予算の違いは用途についてだけでしょうか。他に国家の運営上、各会計予算の特殊な性格や問題点等ありましたら教えてください。

  • 国土交通省について

    21歳女性です。 国土交通省の庶務事務の仕事についてお聞きします。 仕事の内容は、建設事業の調査・管理に係る、 内部連絡調整や電話応対をするそうです。 少し気になったのですが、こういった建設関係の仕事というのは、気性の荒い方が多いのでしょうか?

  • 国土交通省 港湾局と河川局の海岸事業の事業内容の違い

    質問タイトルのままですみませんが 国土交通省 港湾局と河川局は共に海岸事業を行ってますが 2つの局の役割はそれぞれ違うのでしょうか? どなたか役割の違いをご存知でしたら教えてください。

  • 都道府県の事業予算、推進事業は特別会計?一般会計?

    都道府県の事業予算、推進事業は特別会計?一般会計?

  • 国土交通省に認定責任はないのか?

    「国土交通省認定」と新聞やHPに書いてある発泡スチロール製のドームハウスがあります。 国土交通省に問い合わせた所、最初、「認定番号が分れば、どのような内容で認定されたのかを知る事ができる」と言っていたのですが、 次に問い合わせた時には、「認定番号が分っても企業秘密も含まれているので内容を教えられない」と言われました。 なぜ、最初と次とでは、回答がまったく違うのでしょうか? 国土交通省には、それぐらいも勉強してないものが、国民の税金で働いているのでしょうか? 次に問い合わせた時の回答の通りだと、お金などの力で認定を得る事もできると疑われるのですが、考え過ぎでしょうか? 「もし、認定された建築材料の性能に欠点があって雨漏りなどのトラブルが起こっても、国土交通省には、責任がない」と言われましたが、 行政の認定責任は、本当に無いのでしょうか?? 責任がないのなら、ほんとうは数年後問題の起こる事が予測できても、予測できなかったふりをして認定し、 問題が起こったら、「そんな問題が起こるとは思わなかった」で終わる事ができ、認定機関の存在意義は、どこにあるのでしょうか? そんな行政機関なら無い方がマシだとさえ想えるのですが。 一般の国民は、「国土交通省認定」と知れば、 「いざとなったら国が責任を取らないといけなくなるだろうから、厳正な審査に基づいて許可を与えている」 だから安心と考えると想います。 しかし、実際は、国が責任もとらず、認定内容も公開しない認定だとすれば大問題ではないでしょうか? (注意)認定内容は絶対に公開しないわけではなく、 認定を受けた者の承諾を得て3ヶ月もかけてはじめて公開されるようで、 実質、ほとんど公開されないことと同じだと想います。 他の国の行政もこんな調子なのでしょうか?

  • 繰越をした補助金の支出(補助対象年度)について教えてください。

    繰越をした補助金の支出(補助対象年度)について教えてください。 (状況) 仕事の関係で市町村へ補助金を支出するのですが、交付先の市町村において、今年度中に事業の完了が困難となり、補助金の全額を翌年度に繰り越すよう協議しています。 全額を繰り越す(今年度中の支出金額が未定及び小額の見込みであるため、今年度中の出来高払いはしない。)といっても、実際には今年度中に補助対象となる経費のいくらかは支出するようになっています。 (疑問) この時、翌年度の実績報告において額の確定を行うのですが、先に記述した前年度の支出と繰越をした年度の支出の実績が一度に提出されることになるはずですが、この2ヵ年に渡る支出を補助対象として繰越をした補助金を全額補助できるか? (その他) 通常の単年度補助に関しては、その年度に属する支出でないと補助対象にはならないかと思いますが、今回のようなケースは初めてですので、どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただきますようお願いします。

  • 国土交通大臣:tourism minister の英訳は?

    国土交通大臣のことをtourism ministerと英訳するのはよくある一般的なことなのでしょうか? (1)The Japan Timesは中山国土交通大臣のことを今日(9/28)の紙面では transport minister Nariaki Nakayama と表記しています。 (2)一方、昨日(9/27)の同紙は tourism minister Nariaki Nakayama と表記しています。(http://www.japantimes.co.jp/news.html) Googleで”new tourism minister Nariaki Nakayama”で検索してみましたら、 (1) ”new transport minister Nariaki Nakayama”で、343件. (2) ”new tourism Nariaki Nakayama”で、6件ありました。が、それぞれ個別に引用元を見てみるとすべて出所は最初のThe Japan Timesの記事のようにみえます。 (http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGIH_jaJP234JP235&q=%22New+tourism+minister+Nariaki+Nakayama%22) ここで見る限りは、国土交通大臣のことをtourism ministerと英訳するのは例外的に見えますが、他の場合や一般的にはどうなのでしょうか?

  • エコカー補助金の課税関係について(個人事業者)

    エコカー補助金の課税関係について(個人事業者)  税理士等のサイトでは補助金については事業者は「国庫補助金の総収入金額に関する 明細書」を提出して購入車両を補助金分だけ減額して減価償却する(法42(1))、サラ リーマン等は、はこの書類を提出しないので一時所得(控除額50万円)になり課税さ れる場合がある。と多くが解説しています。  一方、一時所得(法34(1))は「明細書」を提出しないで同法の適用を受けない場合、 一時所得にする。と規定していますので、補助金は通常50万以下ですから「明細書」を 提出せず事業者も一時所得とする方法が一般的には有利と思いますが。  あえて、「明細書」を提出して法42(1)の適用を受けるのは非事業用の車両を購入した 確定申告義務者(保険満期金等の一時所得がある者)だけと思うのですが、補助金を車両 価額から減額するべきでしょうか。国庫補助金は免税が基本のお金だと思いますが。  よろしく、お願いします。