• 締切済み

お酒の断わり方

大学一年生です。私は『てんかん』です。誘発因子は飲酒でそれ以外が全然大丈夫なんですけど。今まで3回飲酒して全て倒れました。サークルなんかで飲まされようとしているのですが、体質とかアレルギーとか言って逃げてます。てんかんと言うことを知られルことなく、酒を断わるにはどうすればイイですか? 酒のアレルギーとかはあるのですかね?

みんなの回答

回答No.10

私もてんかん持ちです。 ちなみに発病は13歳で、その時に主治医から深酒は厳禁と言われ 今日に到ります。 病名をオープンにして断るのが一番ではあると思うのですが、 どうしても抵抗がおありだというのであれば「肝臓が弱いので」 「医者から止められているので」等と言うのはいかがでしょうか。 抗てんかん薬を長期服用していると肝臓のγ-GPTの値が高めに なりますので、「肝臓が弱い」というのもまんざら嘘とは 言えないのではないかと。私自身ちょいちょいこの手は使います。 若い頃は「根っからの下戸なので」と断っていた時もありましたが、 そうすると「飲んでるうちに強くなるから」と一層調子に乗って 勧めてくる無神経な輩がいたりするんですよね~(^-^;)。 また、そういう環境では往々にして病名をオープンにしにくいし。 まったく困ったもんです。 それと、自分が仕切り役になってしまえば案外お酒は勧められませんよ。 入口近くを陣取って、他の人のオーダー取り役に回るとか(忙しいですが)。 「ちゃんと飲んでる?」と聞かれたら、すかさず「飲んでますよ~」と ウーロン茶やジンジャーエールのグラスを掲げる(笑)。 なにも、飲み会ではアルコールを飲むべしという掟があるわけでなし、 要はその場が楽しい雰囲気になればいい訳ですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160677
noname#160677
回答No.9

私の断り方は 「ドクターストップかかってますから」 「私に飲ませたら、救急車呼ぶはめになりますよ」 って、言ってしまいます。 寝る前に薬を飲まなきゃならないので、 夜の飲酒は避けなければならないんです。 私はてんかんではないですが、友達に「自分はてんかんだ」 と言われても「あ、そうなんだ」程度の意識ですが、 周りの方々は、なんか偏見を持ってるんでしょうか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masafho
  • ベストアンサー率26% (72/267)
回答No.8

 #7です。回答文を書いていたらみなさんのアドバイスが沢山きていましたね。  その中で、「飲まないかわりに、僕が運転・・~」とありましたが、「てんかん持ち」の車の運転は絶対禁止事項の一つです!。これで事故等を起こしたら、ほとんど 100:0 で、こっちが悪くなってしまいます。  やっかいなんですよね!「てんかん」は・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masafho
  • ベストアンサー率26% (72/267)
回答No.7

 こんにちは。「てんかん」ですか・・・。  私も「てんかん」持ちです。あれは本当にやっかいな物ですよね!私の場合は「交通事故で脳外傷」の為なってしまいました・・。何の前兆も無いので、突然、意識喪失 ひっくり返ってガタガタ・・と・・・、大発作です。  質問者様も当然とは思いますが、病院に通ってますよね?薬もちゃんと指示通りに飲用で・・・???  ところで、「お酒」の断り方ですか・・・。>その他の誘発因子が無い という事ですが、私の場合は「寝不足」と「過上にイライラする」と医者に言われています。  お酒は、たまに飲んで(付き合い程度に、ビール グラス1杯くらい)ますが、お酒で引き起こした事は今まで一度もありません。  こうなる前は、「酒豪」という言葉がぴったりな程、飲んでいましたので、友人等は、私が以前の様に飲まないと、何か疑問?に感じている様ですが、友人達は、私が「てんかん持ち」になった事を知っているので、そんなにはすすめて来ません。  >てんかんと言うことを知られルことなく・・ とありますが、それは異様な症状を持っている事を知られたく無い気持ちもわかりますが、これからの人生、この「てんかん」を隠して(隠し通して)社会に船出する事は困難だと思いますよ。症状が治った(改善)すれば車の運転も出来ますし、ある程度は世界が広がると思いますが、まだ改善していない状況で、隠し通す(隠している)と、やはり発作が出た時に、その場にいる人達が、適した対処をしてくれませんし、社会に船出(働いた時)に、この障害が自分を前に進めてくれない場もあります。やっかい者扱いされる所もあります。  あまり隠さない方がいいと思いますよ?「てんかん」という物は、あまり世間に知られてなく、自分も口外する事に対して、引け目や違和感を持ってしまうのも当然ですし、解りますが、何も恥ずかしがる事などはありませんよ!!立派な障害です。  その上で、みんなと接すれば、あなたの友達(わかってくれる友人達)は、自分の強い味方になってくれます!  参考までに、私は「てんかん持ってます・飲用薬名、量・通っている病院名・医師名 等」書いたカードを財布の中に持っています。いつ何処かで発作を起こした時に、救急隊や、周りにいた人達が、自分の詳細を解る様に・・・。  「てんかん」は怖いですし、社会の制限を受けてしまいますが、今はこの障害と正面から向き合って対処する時期だと思ってます。  みんながコレを知ってしまえば、酒をすすめられる事も無いでしょうし・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33686
noname#33686
回答No.6

てんかんって病気で仕方ないことなのに なんか恥ずかしいイメージを持たれてしまうんですよね…。 「1滴でもお酒を飲んだら気分悪くなってダメなんです」 それでも勧められたら 「何度か飲んだんですがその度に倒れてしまって意識失って、 病院に運ばれてしまうんで…。 医者から絶対に飲んではいけない!もしかしたら命に関わる!(転倒したりした時とか)って言われてるんで…」 って病気のことは言わず状況を説明したらいいんじゃないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onioncat
  • ベストアンサー率30% (185/601)
回答No.5

お酒の断り方一例 http://tenshoku.inte.co.jp/knowhow/office/136/ とはいえ、飲めないと知ってて無理やり飲ませるような輩もいますので、正直に病気のことを伝えておいた方がいいのでは・・・とも思いますが。 例えば、病名は言わなくても「お酒アレルギーといいますか、お酒を飲むと発作が起きて命に関わるので、医者から止められています。」と言うのは良いと思います。 ただ、飲めない人間がいるとシラける、という考えの人もいますので、「つまらないヤツですみません。でも、ちゃんと場を盛り上げますから!」とか一応謝っておくと角が立たないかも。(本当は、つまらなくないですけどね) それとか、車を手配して「お酒を飲まない僕が、責任を持って皆さんを送りますから。」とか言えると、今の時代、逆に重宝されるかも。でも大学だったら、要らないかな?

yamada5656
質問者

お礼

ありがとうございます。自分が酒を飲んだら物凄いことになるということを知らせた方がいいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

「医者に止められています」と言えばいいです。 「医者に」が大事です。 その後、病名を聞いてきても無視しましょう。 それでも聞き分けのない輩には 「もしもの時は責任とってくれますか?」といえば 医者の言い分を無視してまで責任とれるひとはいないでしょう。

yamada5656
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり国家資格を持った『医者』というものは権力絶大ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21098
noname#21098
回答No.3

体質的にアルコールを受け付けない人はいますよ。 私の知人には、アルコールが入ると、湿疹が出るという人がいます。 なので、体質的にアルコールはダメなんだといえばいいと思います。 それでもしつこく聞いてくるときは、てんかんの発作が起こるといけないのでアルコールは止められているんだと言えばいいと思います。 それに大学1年生ですよねえ。浪人してなければ未成年でしょ?

yamada5656
質問者

お礼

一応、2浪生ってことでお願いします。湿疹ということにします。 やはり、てんかんというと回りの人の接し方が違ってくるんですよね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.2

アルコールアレルギーはありますので、お酒(アルコール)を飲むと、意識がなくなったりするので、医師に絶対に飲まないように言われていると言えば良いのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadaj-K
  • ベストアンサー率12% (27/213)
回答No.1

そのまま言えばいいと思います。 病気は恥ずかしいことではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酒が弱いのでサークルをやめようか迷っています

    春から3年生の大学生です。 1年生の時からサークルに入っているんですが、そのサークルでは毎週飲み会があり、さらにはコールがあります。限界まで飲んでは、トイレに吐きに行くといったことを毎週行っています。私は、お酒にとても弱く、飲むとすぐに顔が赤くなり、悪寒や動悸がして、缶ビール1本程度までしか飲めません。アルコール感受性遺伝子検査では、ADH1Bが高活性、ALDH2が低活性でアルコールの分解は速く、アセトアルデヒドの分解が遅いのでほろ酔い状態にはならないと診断されました。過去に2回ほど低体温になったことがあります。私はこんなサークルの中で、酒を飲んだふりをして手拭きにしみこませたりなどをして何とか飲み会を乗り切ってきました。しかし、3年生になったら上級生なので、飲酒量が増えることが容易に想像できます。飲酒によって毎週不安にはもうなりたくはないので、サークルをやめようかと考えているのですが、サークルの友達とは、普段からとても仲が良く、これから入るゼミでも一緒になってたりと、やめるととても気まずい状況にあります。その他にも、年末から普段の生活でも動悸が起きており、MRI検査やホルター心電図などを受けても異常が見られませんでしたが、飲酒をして動悸が止まらなくなったらどうしようなどという不安感もあり、3カ月ほど飲酒を断っています。普通のコールなどがない飲み会に参加して、ソフトドリンクを飲むのは良いとは思うのですが、コールがあるような飲み会で一人だけソフトドリンクを飲んで素面のままでいるのは、たとえ他のサークル員が受け入れてくれたとしても気が引けます。結局のところ、健康面をとってサークルをやめるか健康面を犠牲にしてサークル友達との繋がり重視するかなんですが…。自分が酒が飲めない体質なのを憎みます…。 何かアドバイスをください。

  • お酒の種類

    20歳になりました 大学生で、打ち上げや誕生日会など、飲酒をするようになりました ですが、アレルギーが多くあり、飲めるものがなんなのかよくわかりません バナナ以外全ての果物 トマト キュウリ トウモロコシ アーモンド がアレルギーです どんなものにこれらが入ってないのか知りたいです これは飲んでいいとか飲んではいけないとかわかるものがある方は1つでも教えていただきたいです>_< お願いしますm(_ _)m

  • 初めてのお酒

    こんばんは。 大学1年の男です。 明日サークルの新歓があるのですが、僕は今までお酒は舐めたことぐらいしかなく、心配です。(アルコール分解酵素はあります) 親は二人ともお酒強いんですが、それって僕に関係ありますか? また、新歓でお酒控えめだと浮きますか?(僕以外はほとんどお酒を飲めます) 酔いにくい方法ってありますか? 教えて下さい!!

  • 社会人として、酒が飲めない男ってダメでしょうか?

    高3の男です。4月から大学に進学します。勿論、今まで1度も飲酒をしたことはありませんが、明らかに自分の体質が母親(アルコール耐性皆無)と似ているので、多分お酒も無理なんじゃないかと思っています。 こういったご時世ではありますが、飲酒ができないのは社会人としてどうなのでしょうか?ご回答、お待ちしております。

  • お酒を飲んでからお腹が痒い

    昨日の夜、飲酒してからずっとお腹の表面全てがむずむずして痒く、なかなか治りません。保冷剤で冷やしてみましたが、痒みは変わりませんでした。 これって、アレルギーですか? ちなみに、飲酒は二回目で、前回飲んだ時には痒みはありませんでした。 量が関係あるのでしょうか?

  • お酒が弱いので強くなりたい。

    体質的にお酒が弱いのは遺伝だと思います。 母も父も家族でも強い人はいません。 ただ、僕も男なので付き合いがあります。 色んな話を聞き、酒は飲めば強くなる。 吐いて吐いて強くなる。 そう言われ続けてきましたが 一向に強くなりません。 病院等でお酒を強くしてくれる何か薬や注射があれば 是非実施してみたいなと思っています。 以前、病院で検診を受けた際に、僕は蕎麦アレルギーなのでお酒が弱いと体への負担が大きいから飲まないようにと忠告されました。 だけど、そうは言ってられません。 何か上記の方法以外や医学的にお酒を強く出来るからだになる方法がございましたら教えて下さい 宜しくお願い致します!

  • お酒に強くなるには?

    私はお酒を飲むのがあまり得意ではなくて、缶チューハイを半分ぐらい飲んだだけで顔が真っ赤になって酔ってしまいます 最近、大学のサークルで飲みに行こうと誘われることが多くなり、少し困ってます。先輩に「飲みに行こうよ」と誘われると断りにくくて…。 お酒に強くなる方法ってあるんでしょうか? もしありましたら是非教えてください それと居酒屋にはお酒以外のソフトドリンクも置いていますか?

  • お酒を分解するものは?

    体質的にお酒がほとんど飲めません。ビ-ル一杯でも 顔は赤くなります。でも嫌いでみるのも嫌というのでもありません。家でも夕食時に週に一回程度ビ-ル 一缶(350ml)飲みます。真っ赤になってます。 質問は、会合などに出る際、会食時にどうしても場の雰囲気や勧められて飲む事が多くなり、なんとかお酒 が飲めるような物(薬など)はないでしょうか? アルコ-ルを分解する薬や酔いにくい方法などあれば嬉しいのですが。 飲めません、といって断るのも一法ですが、飲みたくないのでなく、飲みたい気持ちはあります。 どうか宜しくお願い致します。

  • サークルの新歓での飲酒について

    近々大学のサークルの新歓があります。私は大学1年生ですが、どうしてもお酒を飲みたくありません。 まだ飲んだことはないですし、古風な考え方かもしれませんがハタチまで飲む気はありません。 私がお酒を飲める体質か飲めない体質かわかりませんが、未成年の今、初対面の方々が多く居る場でお酒を飲んで失敗したくないのです。 自分が飲めるか飲めないかはハタチになってからわかるので十分だと思っています。 ですが私が行こうとしているサークルはインカレサークルで他大学と合同です。その他大学というのが、派手で有名な大学です… そこに来る人たちが派手かどうかはわかりませんが、新歓と言うものはお酒を飲む雰囲気には確実になりますよね。 酒を飲めないと言い張る女は、ブスのくせにぶりっ子してんじゃねぇ、ノリ悪い、とか思われるんでしょうか… また、体質的に飲めない、と言っておきながら、ハタチになってからそのサークルでお酒を飲んでいたら「アイツ嘘ついてたのか」とか思われるのでしょうか。

  • お酒を飲むと喉が熱くなるのは

    最近お酒を飲み始めました。(成人しています) 昔からアレルギー体質でトマトにアナフィラキシーを起こしたこともあり、歯医者の麻酔にも気を使われます。それなのでお酒は自重していました。 しかし今後大人になるにつれ酒を酌み交わす機会もあるだろうし、どういう風になるか見てみたいと、酒を飲んでみたところ 普通でした。 悪酔いもしなかったし、一杯でほろ酔いでいけて二日酔いもしなかったです。むしろスッキリしました。 なので、あれからちょくちょくお酒を飲むようになりました。 今ではワインも飲むのですが、一二杯頂いても、ほろ酔いはすれどもベロベロに酔ったことがありません。 ただ、気になるのは、度の高いワインだけではなく、軽いビールでも一口目からカーッと暑くなり一気に酔いが回った感じになります。昔は、これが異常だと思い、飲むのを止めていましたが、一気に酔う感じは最初の一口だけで、あとはカーッとはならず楽しく飲みかわせます。顔は赤くなりますが、難しい話や計算もでき、前記の通りこれまで一度も悪酔いしたことがありません。しかし喉が熱くなるのはずっとします。飲むたびグワアッと熱くなり、思わず喉をさするぐらいです。実際荒れたりはしていませんが喉に悪そうなので一気飲みやグラスをかたむけて飲み干すなどは控えています。 ですが、アレルギー体質な私以外の人も、普通は喉が熱くなるんでしょうか? 熱くなるのは辛いです。何か良い方法はありませんか。 20代女です。