• ベストアンサー

応募したら明日面接に来てくれと言われた

リクナビで応募した会社なのですが、応募の翌日電話があり「明日面接を行います」とのこと、在職中につき自分の希望日を伝えて連絡まちとなりましたが、余りに早すぎる一方的なリアクションにものすごく人手不足な会社?のイメージができてしまいました。 これって一般的にどうなんでしょう? 採用する側の視点からもアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uran0620
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.3

リクナビでしたら、社員募集でしょうか。 少なくとも長期のお仕事ですよね? でしたら、ちょっと考えたほうがいいと思います。 リクナビのような転職者を対象にした サイトで募集をかけているんであれば 当然相手の都合を確認するべきだと思います。 人材派遣の会社に勤めていますので 短期のお仕事ですぐにでも人を決めないと、 という状況が多々あり、こういう話をお願いする事も ありますが、その場合でも会社側の現状を伝えて お願いする形をとります。

haricotiger
質問者

お礼

すばやいアドバイスありがとうございます。 正社員募集ですが、やっぱりそうですか・・・。 自分でいうのも変ですが、書類落ちが続いている私がこの勢いで呼ばれることに私自身違和感を抱いております。 明後日履歴書持って来いという流れになりそうなので、何とか先延ばしにしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cocoa8840
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.2

私の友達も、そのような状態になった事があり、 第一希望でもなかったから、てきとーに面接してきたと言っていたんですが 受かってしまったらしく、怪しいと連発してました。 誰でもいいのかという感じがして周りではあまり評判はよくないです・・・

haricotiger
質問者

お礼

うーん、やはりそうですか。 これで面接翌日に決まったら大当たりですね。 社員は30人に満たないコンサル系なんですが、私は未経験者でこんなにすんなり事が運ぶのは初めてなので、ここは慎重を期したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

一刻も早く採用したい会社がが良く取る方法です。仕事が忙しい会社はスピーディに対応します。

haricotiger
質問者

お礼

猫の手も借りたい状況なのでしょうか。 実は今の会社も若気の至りでよく調べず入社し、現在も激務にあえいでいます。 人手不足の新しい環境に置かれたとき、今度こそ身体が壊れそうな気がします。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 明日の2次面接について教えてください

    1次面接をした際に、面接官は 採用担当者さんと社長さんと面接を行いました。 明日2次面接があるのですが 面接官は他の方になりますでしょうか? 1次面接の際に ・県外の勤務地を希望しているのは、私だけですと言われました。 ・喫煙の方は合格しないんですよね と言われました。(私は喫煙者) ・応募者が多いと聞きました。 以上の2点が特に気になった箇所でした 応募欄を拝見した際に 書類選考 ↓ 面接 ↓ 内定 内定まで応募から約1ヶ月と記載がされていたのですが 2次面接が最終面接って訳でもないのでしょうか? 2次面接を受けるに当たって 準備しておくことや1次面接と違いを教えていただければと 思っております。 また、現在在職中で在職中の会社に連絡が来ることなどはありますか? よろしくお願い致します

  • 面接日の連絡がきたのですが、返信は必要でしょうか?

    どうしていいのかわからないのでアドバイスをお願い致します。 先日、リクナビである会社の選考に応募し、面接の連絡が来ました。 面接は2月27日(月)で、土日休みの会社です。 面接に行けることと、選考のお礼のメールを送ろうとしたのですが、リクナビの会員登録をしないで応募した為か、応募先の会社のアドレスがわかりません。 (面接の連絡は、リクナビから送られてきました。) この場合、リクナビの応募についての問い合わせ用の画面を使用しても、連絡をしたほうが良いのでしょうか。 それとも電話で連絡をしたほうが良いのでしょうか。 明日の面接なのですが、連絡をするなら明日しかもうありません。 連絡をしなかったという理由で不採用になるということはないとは思いますが、やはり常識が欠けているように思われるのではないかと不安です。 一体どうするのがいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 面接に行くかどうか。

    二次面接についてです。 現在転職活動中です。 新卒入社したところは1年半ほどでやめてしまいました。 今は色んな仕事を探していますが、なかなか面接に受からなくて苦戦しています。 自分が本当にやりたい仕事はなんだろうと考えてて、わたしには入院経験があり、その経験から福祉や介護に興味を持つようになりました。 介護施設へ応募して、面接に行きました。 業界的に人手不足なのか、わたしにとって初めて二次面接の案内が来ました。 面接は明日です。 嬉しいものの、本当に自分に介護の仕事ができるのかと不安も大きいです。 親にも話していたら、親の友人はずっと介護で勤めていて、やはり業界的に人手不足が目立つのでおそらく受かるだろうとのことでした。 また、勤務も夜勤とかもあるからしんどいだろうし、例えばオムツをかえたりお風呂に入れてあげたり、すごく大変なことが多いよと言われました。 また、仕事のわりに給料も低いと思うので、その点も気になるところではあります。 わたしがあまり深く考えず応募したので もし決まって入社となれば、たくさんの手続きがあるし、それでまたすぐ辞めてしまえば会社への迷惑にもなる。 さらに前もすぐ辞めているので、次こそは自分が続けられそうなところを選ぶべきだ。 と親に言われました。 私の人生なので、親に口出ししてほしくはないですが、そう言われるとわたしには仕事をできる覚悟もないし、もし明日の 面接に受かったら本当に働くことができるのか。と不安の方が大きくなっています。 それであれば、明日の二次面接を辞退した方がいいのか、、とものすごく迷っています。 でももし辞退してしまえば、また転職活動は苦戦することになると思います。 それぞれの考えがあるかとも思いますが 明日の二次面接は、辞退するべきでしょうか…

  • 面接辞退したところ再応募

    数か月前に面接辞退した会社があります。 数か月たった後まだ募集がありました 応募することは自由だとおもうのですが 採用担当者からしたら、数か月前なので 記憶にあるとおもうし内心応募したとしても 不採用かなー?って思ってはいるのですが どうおもいますか?

  • 明日、面接です。週3日の仕事に応募するとき

    明日、面接がありますがすごく困っています。 私は、正社員を目指して活動しているのです。 しかし、全くうまくいかず、週3日程度なら働こうか、と思ってエントリーしました。 契約期間は3月末までで、場合によっては更新あり、程度の仕事です。 会計事務所のアルバイトなんです。 ただ、私は独身なので家庭があるとかで週3日を希望するのではなく、 今、正社員でエントリー中の会社があり、面接の予定と重なりたくないから 週3日程度の仕事を応募したら、偶然的に面接の話が出たんです。 私は、会計事務所の勤務経験はないため、採用のハードルが低くなっている この案件は、本当に偶然的に見つけられ、かつ面接までいけるのも 珍しいと考えたほうがいいです。 面接で、あなたは独身だし、なぜ週3日程度でいいの? と聞かれたらどう回答すべきか・・・。 悩んで答えが出ません。 ただ、先方としては複数名、アルバイトとして雇うので、毎日、来てもらわなくても いい曜日もある、と仰せっているそうなんです。 ということは、「私の今のライフスタイルに合っていて、週3日くらいがいいんです」 と押し切る、とかでもいいのでしょうか。 正社員で受験してるから、なんて言ってはだめ、と言われているので、 それは確かにその通りかとも思いましたが、じゃあ、あなたのライフスタイルって何? これで生活できるの?週3日で・・・?なんて突っ込まれたら怖いです。。。 確かに、会計職で一般企業に応募することもありますが、 離職してブランクもできてきているので、そろそろ、ブランクに対して面接で 突っ込まれるので働きたいです。 どうか、アドバイスお願いいたします。

  • 再応募はしますか?しませんか?

    面接をして、採用が来る前にちょっとまだ準備不足と思い 一度辞退した場合、再度応募はしますか?しませんか? その会社は正社員の道もあり、アンケートというか教えて 下さい。宜しくお願いします。

  • 明日面接です!!

    学生の頃は一般事務を希望していましたが、現在はSE職についています。 今の会社を受けたときはとりあえず就職できればと思い、入社したのは良かったんですが、自分なりに一生懸命勉強をしてもプログラムを理解することが出来ません。 会社にいるのが辛く、身体的にも精神的にもボロボロです。逃げになるのかもしれませんが、一般事務への転職したいと思い、明日面接を受けることになりました。 入社して二年足らず、それも職種に慣れずに転職を希望となると、明日の面接で以前、何故SEを希望したのか聞かれないか心配になってきます。 また、面接を受ける会社の募集要項に「Excel・Wordの使える方」と書かれているんですが、これは資格を持っていないといけないんでしょうか。未経験者募集ともかかれているんですが、基準がよく分かりません。 SE職から一般事務への転職などは難しいのでしょうか。人間関係などでも色々あり、今の会社を辞めたくて仕方ありません。 もう一つ質問があるのですが、在職中でも面接を受けて構わないのでしょうか。 質問がバラバラで分かりにくいかもしれませんが、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 去年コールセンターの注文受付の仕事を受けたら採用になりましたが、応募が

    去年コールセンターの注文受付の仕事を受けたら採用になりましたが、応募が二百人もきたらしいですが、その後やめた人がいたのか、人が不足したらしく、今でもたまに面接に来ている人がいます。やめる人がおおくても求人を出せば大量に応募があるなら不足することはないだろうし同じ媒体にちょくちょく同じ会社が求人を出していたら応募が減ってしまうから慢性的に人手不足になるんですか?二ヶ月まえに応募がすごかったという割には人が足りないみたいで派遣の三月までの短期もやとうようになったらしくこのふきょうでも人が足りないなんて余程離職がおおいということですか?

  • 応募先からOKが出たものの、転職が不安です

    お世話になります。 先日あるゲーム会社に応募しました。最終的には、2週間の試用期間後に本採用になりますといわれ、ほぼ内定を頂いた状態だと思っています。ゲーム会社で働くことは小さいころからの夢だったのですが、ただ、不安になっていることがあります。 それは、会社の応募情報には、内定を頂くまでに面接を2回しますと書いてあったのに、実際は1回しか行わなかったことです。 考えようによっては、1回の面接で確実に必要だと思われたから2回も面接しなくていいと判断されたとも言えますが、私の場合ほぼ未経験職種ですので、その可能性は低いと思います。また懸念事項として、その会社の求人期間が4ヶ月近く続いており、人が集らないとか来てもすぐやめてしまうとか、もしくは2週間の試用期間で簡単にやめさせてしまうとか、何か問題があるのではないかと考えてしまいます。ただ、近いうちに新プロジェクトが立ち上がるので、人手が足りていないのも確かなのでなんともいえませんが……。 そのため、適当な、なんとなく軽い感じで採用と言われた気がするため、どうしても転職に踏み込めずにいます。現在在職中のため、無職の状態とちがって今の会社を辞めなければならないという相当な覚悟が必要なのですが、こういった原因でどうも勢いがつきません。 そこで質問なのですが、こういうことはゲーム会社だからあることなのでしょうか?どういう理由で面接回数が減ったりするのか等、よろしければお答えいただけますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 「早速明日面接にきてください」の場合

    職安で、10日前くらいに掲載されていた企業を紹介いただき、電話をしてもらったところ、「じゃあ、明日さっそく面接にきてください」といわれました。たいていの場合、「書類選考後」もしくは「いつが都合いいですか?」と聞いてくるものだと思っていたので、こういう場合、 パターン(1)  もうすでに、大方の面接は済んでいて、内定候補も決まっているが、まだ採用決定ではないのでとりあえず職安には求人掲載していたところ、わたしが応募してきたので、滑り込みで「次の日面接」 パターン(2) 急募の場合。いち早く人が欲しい! パターン(3) 年末に向けて、人事担当も忙しくなるから、できれば10月中に採用活動をすましておきたい などなど、憶測を立ててしまいます。 正直なところ、「今日はじめて電話して、明日面接きて!」というのには、どういう事情があるのでしょうか。心当たりの方、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 医療機器の営業事務をしている26歳女性が、職場での納得できない状況について相談します。先輩事務の態度や居場所の問題、仕事への向き合い方のギャップなどがあり、どう対応すれば良いか悩んでいます。
  • 現在の職場で困っている問題について相談します。部署内の事務の先輩との関係がうまくいっておらず、下の2人の事務が自分を慕ってくれないという悩みがあります。また、居場所がないと感じていることや、仕事への向き合い方の違いもあり、どう対処すれば良いか迷っています。
  • 質問です。職場の事務の先輩が言動や態度などで納得できないことがあります。下の2人の事務が自分を慕ってくれない理由や、居場所の問題、仕事への向き合い方のギャップなどがあり、どう対応すべきか悩んでいます。このような場合、どのようにして対処するのが良いでしょうか?
回答を見る