• ベストアンサー

親族間の土地の売買で適正な価格とは

適正価格よりも低い価格で売買すると、その差額が贈与されたものとみなされ、贈与税を課せられる可能性があるということなので、贈与税を課せられない適正価格を知りたいのですが、相続税評価額で大丈夫ですか?それとも実勢価格から何%の範囲とかあるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siba3621
  • ベストアンサー率61% (401/654)
回答No.5

売買等による贈与税の計算のときの時価は、次のように計算して参考価額としています。 対象地の路線価:対象地の時価=公示地の路線価:公示地の公示価格 注)公示地の他に基準値も参考に計算するとよいでしょう。 対象地の時価=公示地の公示価格×(対象地の路線価÷公示地の路線価) いくつか計算して、価額を確定すれば贈与税は課税されないでしょうが、もともとこのような方法としたのは、路線価で売買し、すぐに他に転売して差額について贈与税を不当に回避する行為が横行したためです。 また、参考価額としての時価の計算は、今回の公示価格・基準地価格が若干でも上昇しているような地域については、そのまま適用されるでしょうが、いまだに下落等している地域では、路線価=時価として売買されているところもあるようです。 路線価 http://www.rosenka.nta.go.jp/ 土地情報ライブラリー(公示地・基準地・取引情報等) http://www.tochi.nla.go.jp/ 以上ご参考までに。

now2150
質問者

お礼

詳しいアドバイスありがとうございました。 おおよその根拠が分かり、とても参考になりました。

その他の回答 (4)

回答No.4

こんばんは。 色々な事情や、現地の状況などがありますので、この場で答えは出ないと思いますし、譲渡所得の申告もありますので、税理士さんに相談なさるのが一番かとは思いますが。 「適正価格」というのは、結局何処まで行っても、「時価=第三者間で成立する通常の売買価額」としか言葉では説明しようがないのですね。 相続税評価額は、おそらく低すぎて使えないと思います。けっしてイコールではありませんが、一番近いのは公示地価だという感触を得ています。 可能であるならば、不動産鑑定士に「第三者が買うとしたらいくらの価額が付くか」を算出して貰えれば良いのですが。 ただしその価額を税務署が「時価」だと認めるかどうかの保証は、結局ありません。売主が譲渡所得の申告をして、それに対して税務署から何か言ってくるかどうか、普通一年間くらいは落ち着きません。 参考になりますかどうか・・・。 私の経験した例では、居宅兼収益物件の土地・建物の親子間売買でしたが、土地に関しては、公示地価と路線価による評価額の間で、売買せざるを得ない状況を事実としていくつか挙げ、その事情から「第三者であったらこのくらいに値切られる」との理屈で通しました。 私たちがどんな買い物をするときでも、売りに出された事情や、利用価値によって値切るのは「通常の商行為」ですから。 「絶対に贈与に引っかからない」数字と言うことになりますと、結局算出は無理です。 「第三者間で成立する売買価額」として主張するために、まず一番拠り所になるであろう価額は、鑑定士の評価や、地元不動産屋さんの評価になるとは思いますが。

now2150
質問者

お礼

詳しいアドバイスありがとうございました。とても参考になりました。

  • ichimoku
  • ベストアンサー率60% (105/175)
回答No.3

書き忘れましたが、先の通達の最後の注書きによれば、 土地等の取得価額を下回る場合には、合理的な理由がない限り、 著しく低い価額の対価となるという、厳しい取扱いとなっています。

  • ichimoku
  • ベストアンサー率60% (105/175)
回答No.2

相続税法第7条に規定する「著しく低い価額の対価で財産の譲渡を受けた場合」に 当たるかどうかの形式的な基準はありません。 下記個別通達によれば、 ・個々の取引について取引の事情 ・取引当事者間の関係 等を総合勘案し、実質的に贈与を受けたと認められる金額があるかどうかにより 判定することとされております。 その場合は、相続税評価額ではなく、通常の取引価額もしくは取得価額により 評価するものとされております。 相続税法 第七条 著しく低い価額の対価で財産の譲渡を受けた場合においては、 当該財産の譲渡があつた時において、当該財産の譲渡を受けた者が、 当該対価と当該譲渡があつた時における当該財産の時価(当該財産の 評価について第三章に特別の定めがある場合には、その規定により 評価した価額)との差額に相当する金額を当該財産を譲渡した者から 贈与(当該財産の譲渡が遺言によりなされた場合には、遺贈)により 取得したものとみなす。 相続税関係 個別通達 負担付贈与又は対価を伴う取引により取得した土地等及び家屋等に係る 評価並びに相続税法第7条及び第9条の規定の適用について http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kobetu/souzoku/878/01.htm

now2150
質問者

お礼

詳しいアドバイスありがとうございました。

  • bowler300
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.1

気になる問題ですね。 やはり実勢価格が基本になると思いますが、それを誰が評価するかでしょう。 わかる範囲で調べますので、お時間ください。

関連するQ&A

  • 不動産の売買価格について

    不動産の売買価格について  土地を相続することになったので売却しようとしていますが、売却価格の目安となる価格は何を基準にすればいいのでしょうか。例えば固定資産税評価額や相続税評価額、公示価格、実勢価格等いろいろありますが、どれなのか良く分かりません。  固定資産税評価額で土地の価格が1億円と仮定した場合、固定資産税評価額は公示価格の70%なので、実勢価格は0.7で割り戻した約1億4千2百万円と考えていいでしょうか。そして不動産業者と交渉する際にこの1億4千2百万を基準にして売買交渉をすればいいのでしょうか。  そもそも実勢価格というのは何を基準にして決まっているのでしょうか。  詳しい方、よろしくお願いします。

  • 土地を安く売買したい場合、贈与税節税のため贈与と組み合わせてよいか?

     自分と兄で共有している土地があり、兄から持分を買うことになりました。  相続税評価額に相当する額(すぐ近くの同様の土地の公示価格の80%程度)の半値での買取で合意しています。  この場合、兄に所得税がかかるほか、「著しく低い価額」での売買ということで、自分には時価との差額に対して贈与税がかかることが分かりました。  時価を上記の公示価格と考えてよいなら、贈与税対象額(基礎控除前)は、   公示価格による持分の評価額-(売買価格≒公示価格評価額の約80%の半額)  ≒公示価格評価額の約60% となります。  ところで、売買ではなく無償の贈与であった場合、贈与税は時価ではなく相続税評価額にかかるそうです。  ここで考えたのですが、持分のうち半分を贈与し、残りを相続税評価額に相当する額で売買すれば、贈与税対象額は、   (相続税評価額の半分≒公示価格評価額の約40%)   +{公示価格評価額の半分-(売買価格≒公示価格評価額の約80%の半額)}  =公示価格評価額の約50% に対してかかることになり、1割あまり節税できそうです。  さらに、相続税評価額での売買が「著しく低い価額」に該当しないと認められるなら、贈与税対象額は、  公示価格評価額の約40% ということになり、3割以上節税できそうです。  このように節税を目的として贈与と売買に分けること(一つの契約書で行うと考えています)は、税務署に認めてもらえるのでしょうか? 事例をご存知であれば教えてください。  また、あらかじめ税務署でこのような相談を受けてもらえるでしょうか?  さらに、予定の売買価格が「著しく低い価額」に当たるかどうかの相談も、税務署で受けてもらえるでしょうか?

  • 土地親子間売買

    お世話になります。 母親名義の土地家屋を購入し、母親の老後資金として活用してもらおうと思っています。 あまり高すぎても購入出来なく、安すぎても贈与税が掛かるし老後資金に使って欲しいのに安すぎても意味がありません。 色々と調べて見たのですが、解釈が正しいのか有識者様に教えて頂きたく思って投稿致しました。 相続路線価での購入は、実勢価格の8割程度だから安すぎてみなし贈与と判断されて贈与税が発生するとか、裁判例では相続路線価での親子間売買は安すぎるとは判断できないという裁判例もあります。 不動産仲介業は高く売れば売るほど仲介手数料も高いので高い査定額になるとの意見もありました。 当方としては贈与税の発生しないギリギリの相場額での購入を考えております。 仮に、 土地は100m2、相続路線価23万円/m2とします。 建物は築35年の評価額0円とします。 解体費400万円 売買価格は2300万円-解体費400万円=1900万円だとみなし贈与の範囲内に入るのでしょうか? また、解体費で減額して購入したのに、暫く解体しないで使用しようとするのは何か問題があるでしょうか? 最後に、親子間売買なので極力支出は抑えたいですが母親の収入にしたいとも思っているのです。 親子間売買を専門家抜きに個人で出来るものでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • 実勢売買価格を知る方法

    固定資産税の明細書から計算できる「土地単価」は、固定資産としての評価額の単価となりますので、実勢売買価格とは2~3倍の開きがあるということ なのですが、実勢売買価格を知る方法を教えてください。 また、なぜ固定資産としての評価額は、実勢価格の1/2~1/3なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 親族間不動産売買と税務

     親族間で不動産の売買をするときは、「適正な時価」で売買しないときは、時価との差額分が贈与とみなされてしまいますが、相続税評価額よりも、時価(当該物件の特別な事情を勘案して、業者が査定してくれた価格?)が安い場合、その価格で売買してもかまわないようですが、実務的には、業者に査定書でも出してもらっておかないと危険なように思います。  仲介ではなく、この時価査定書を出してもらうとして、不動産屋さんはどれくらいの報酬でしてくれるものなのでしょうか?また、そういう依頼というのは、業者さんにとっては、おいしい仕事ですか?それとも、内心迷惑な依頼ですか?

  • 親族間不動産売買の価格と贈与税

    サザエさん一家の名前を借りて事例を説明します。 父・波平の逝去で10数年前にカツオとワカメで土地を相続しました。 1/2ずつの共有名義です。 最近カツオがワカメから土地を購入して、 賃貸アパートを建てようと計画しています。 数年前より話しあい始めていたので、 2人とも土地の高かった時期の価格をイメージしており、 カツオがワカメに5000万円支払って購入ということで合意しそうです。 ところが、相場からかけ離れると贈与税がかかるという話を聞き、 不動産鑑定士に依頼して価格を査定してもらったところ、 1/2で、3500万円という価格でした。 また路線価も2300万円くらいでした。 相場の1.5倍、路線価の2倍での取引になりますが、 リーマンショック前は路線価の3倍くらいで取引されていた地域なので、 私たちにとっては納得のいく価格なのですが、 このような実勢価格より高い親族間の売買の場合、 贈与税などを税務署から言われる可能性があるのでしょうか? 個人的には安く購入したのなら贈与税はわかるのですが、 高い価格で税金を多く払っているのだから、 指摘されないようにも思うのですが、どうなのでしょうか? また、あとから贈与税を指摘された場合、 どのような計算になって支払うことになるのでしょうか? 不動産鑑定士により鑑定結果からの差額になるのか、 それとも相場価格の幅を持たせて、 鑑定結果の例えば30%増の価格からの差額になるのでしょうか? また、取引前に税務署に相談すれば教えてくれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地の実勢価格の調べ方

    土地を個人間売買しようと考えています。 実勢価格がわかりません。 路線価から大幅に安くても問題はありませんか? 全く売れない土地なので安く売るろうとおもいますがあまり安いと買主に贈与税がかかると聞きました。 どの程度安いと税金がかかるのですか?

  • 土地売買のときって・・・

    大変お世話になっております。 まだ売買が決定してはいないのですが、勉強の為教えてください。 土地売買をしたとき、親戚間や友人同士での売買だからと言ってそのときの評価額より安い値段で売買してしまうと、その差額は贈与と見なされてしまうのでしょうか?高く見積もって1000万程の土地なんですが・・・。(ちなみに友人から、親しい間柄間で土地などを贈与する場合、「贈与」という形をとるべきところを、贈与だったら発生するであろう贈与税額分での「売買」という形をとる(要するに納税するなら相手方に贈与税額分を払う)と聞いたのですがそれって脱税ですよね、、、。 また売買というのは司法書士さんにおまかせすることですよね。どういう流れになるのでしょうか。

  • 土地の売買

    親族と土地の売買をする予定ですが出来るだけ安い価格を考えています。土地の実勢価格、路線価格等ありますが。贈与と判断されない最低の価格はどう決めればよいのでしょうか?例えば路線価格の何%とか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 土地の売買価格を知りたいです。

    熊本県、健軍町にある約200平方メートルの土地です。 評価額は800万弱あります。 健軍2丁目辺りの売買価格はいくらくらいでしょうか? 評価額の何倍くらいで売買できるか知りたいです。

専門家に質問してみよう