• 締切済み

未来志向って何ですか

55ohyehの回答

  • 55ohyeh
  • ベストアンサー率12% (28/219)
回答No.4

その通り。 解っていても問わないのが大人の判断です。 言葉のあげ足取りをしても無駄でしょ? 問題先送りのごまかしをしない政府ってあるの? できるだけごまかして、税金で遊ぶ。 もしくは税金、現ナマ燃やしちゃうんだもん。凄いよ~! そんなもんでしょ?政府って? 政治家は一番儲かる商売らしいよ。 3期勤めただけで、一生凄い額の年金もらえる。 その後、天下りして、数年ごとに退職して 数千万円の退職金もらえるしね。 誰が総理大臣になっても、結局反対派から 悪口言われるだけ。 政府が国民の味方になった歴史ってあるの? なるべく税金払わないようにした方がいいと思うな。 あいつらもごまかしているんだから。

関連するQ&A

  • 韓国の『未来志向』って、そもそも何??

    こんにちは。 夏休みの課題で、新聞を読んで考えを書けというのがでました。 そこで、『竹島』についての記事を読んでいたところ、韓国の『未来志向』という言葉が出てきました。 未来志向の意味が分からず、辞書で引いてみても出てこないので、質問させて頂きます。 未来志向ってなんですか?? 8月31日までに回答いただけたらありがたいです。

  • 日本人は盗った相手にも未来志向で仲良くしましょう

    先般、公明党委員長が習近平に会った際は、習近平はニコリともしなかった。 ところが、朴大統領と会った麻生元総理は、満面の笑みして握手していた。 どちらも、自国の領土を盗った相手と会った時の表情の筈だ。 こんな時は、領土を盗られた気持ちを持っていたなら 笑顔などできる筈が無いと思う。 その上盗った朴大統領が云いたい「未来志向で仲良くしましょう」なんて事を 盗られた日本側の元総理が云ったとか。 私が韓国なら、日本人は盗られた相手にも「仲良くしましょう」なんて どれだけ日本人はお人よしなのか、と笑う所です。 竹島を盗られていながら、自民党は首相を含めて 取り返す姿勢がまるで見えません。 皆さんどう思われますか。

  • 不定詞=未来志向 動名詞=過去志向について 長文

    To learn English is interesting 動名詞で書き換えるとしたら Learning English is interesting ですよね? 本来不定詞を使用する場合、to=→方向に向かっている最中【進行形のイメージで『未来志向なのでまだしていない』】 一方、動名詞の場合は、今目の前で実際にしている行動や、過去にしたことのある出来事をあらわすと覚えました 不定詞=まだしていないという未来志向 動名詞=したことのあるという過去志向は remember forget などの不定詞か動名詞かの判断基準にしかならないとおっしゃった方がいたのですが 納得できないです 不定詞や前置詞のtoには必ず未来志向【まだしていない】というイメージが必ずあると思うんです ですので自分は、To learn English is interesting. という文に納得できないです 理由は、英語を学ぶのが面白い方向に進んでいるという 勉強というのは毎日が新しい面白さを実感できるから どんどん面白い方向に進んでいるんだなと納得できる反面 動名詞は、過去にしたことのある動作、実際に今している動作をあらわすので 英語を勉強するのが面白いということは 実質、英語を勉強したことがあるはずなので 動名詞を使って Learning English is interesting と書くのが文法的に正しいと思うのですが 実際調べてみると、 動名詞で使われることはほとんど無く 不定詞で書く方が多いのは何でなんでしょうか?

  • 幸福実現党の日本未来の党へ合流あるか?

    幸福実現党は、日本未来の党と党名の雰囲気が似ています。 合流するのでしょうか? あと、民主と未来の大合流も考えましたがどうでしょうか? そうなれば、4大政党が1強が未来民主党、2野党が自民と維新になります。 未来民主党の党首は、野田ではなく、カダを据えさせ日本初の女性総理大臣を目指します。 離婚総理大臣とすれば、小泉純一郎総理大臣以来になります。 どうしますか?

  • 未来のために

    未来のために。 いい言葉ですよね。 よくこの言葉を耳にします。 ふと思ったんですけど、 本当に未来のためになんて思ってますかね皆さんが。 本当の本当は、 今が最高に。 じゃないんですかね。 だって未来のために何かするなら、 人間もっと減らして、 不自由な暮らしに戻して、 いまの便利な社会を根底から変えないと、 未来は確実にろくでもない未来になりますよね。 本当の本当に、 皆さん、 未来のために。 なんて思っているんですか。

  • 未来は決まっている?

    僕は未来はすべて決まっているとおもいます。 すべてのことには因果関係があり、細かいことで言うと自分で判断してい るようでも深く考えるとその人がそこまで生きてきた環境に選ばされている と感じます。 それは一瞬のひらめきさえも決まっていたことに思えるのです。 ある人に未来におこることの計算を100%にすることを人はあきらめた(確率等)ためこれからおこることは決まっていないといわれました。 でも僕は計算ができるできないではなくて、100%決まっていると思うので す。 無限に近い状況をすべてを計算すれば特定できる気もします。 みなさんはどう思いますか? 未来は100%きまっている/決まっていないのでしょうか? また未来に起きることを100%予測することは可能になると思いますか? ※感情/理論どちらの意見でもかまいません すみません。お返事は少し遅れますが必ず返します。

  • 小泉総理大臣の政治手法

    郵政民営化問題で国会が揺れていますが、今すぐに取り掛からなければならない問題なのでしょうか? この問題に取り掛かる前にやらなければならないことが山積していると思います。 ここにきて小泉総理はかなり焦りすぎでは?と思います。 基本的に小泉総理は支持していますが、もう少し周りの意見を聞くべきでは?と思います。 みなさんはどうおもいますか?

  • 未来について

    誰の言葉だか忘れたのですが、 「もしタイムマシンが作れたとしても過去に行くことは不可能だ。」 という言葉を聞いたことがあります。それはこの先仮にタイムマシンが作れたとしても、過去にいけるのならば無限先にまである未来からのタイムマシンの使者が現在に来てもおかしくない、だけどいまだかつてそんな使者は来ていない、故にタイムマシンで行く事が出来るのは未来だけである そうどっかの本で見たことがあります。 さて、本題です。 学校の教授が、光速に限りなく近い速度を出せる宇宙船に乗り宇宙旅行をすることで周りの空間とくらべて宇宙船内での時間の経過が遅くなり、それゆえ宇宙旅行後の世界はある意味未来の世界だ。と言っていました。 でもこれには疑問があります。仮にその世界を未来と呼ぶのなら、自分がまだ死んでいない程度先の未来に行ったとき、そこに自分はいない。もし一般的に言われる未来ならばそこに自分がいなくてはいけないのではないか。それに単にこの教授の言ってるのは「単に自分の寿命を延ばすすべ」なのではないか。たぶん教授もさらっと言った流して欲しい一言だったと思うのですが、この言葉で今いろいろ考えています。 これについてみなさんのいろいろな意見をお聞きしたいです。

  • 悩む男  小泉純一郎

      つい先日ある代議士の講演を聴きに行きました。 その中でイラク 北朝鮮問題で一番悩んでおられるのが、小泉総理と言われました。講演の内容を聴きますと全くと思いますが、一般的に皆さんは小泉総理の評価をどのようにされますか。

  • 生き残った者たちの未来

    今生きている人は、みな生き残った者たちです。 過去という時間からの生還者です。 振り向けば鎮魂を 前を向けば、定かでない未来がある。 この与えられた未来は、自由かつ孤独です。 未来に向かって旅立つ人に送る言葉をください。 NOという中の希望を見出して人は生きてきたのです。 小さなYESをください。