• ベストアンサー

不安定なハードディスクからファイルを移動する方法

Deep__Blueの回答

  • Deep__Blue
  • ベストアンサー率48% (1590/3297)
回答No.3

エラーチェックをフルオプションで実施。 http://www.lifeboat.jp/support/db/011060214002.html 後はどうにもなりませんね、いつコケたままになってもおかしくない状態ですから。

関連するQ&A

  • ハードディスク引越し後のファイル移動が出来ません

    ウィンドウズマシンのハードディスクを取替え、それまで使用していたディスクにあったファイルを新規ハードディスクに移動させたいのですが、「ファイルまたはフォルダのコピーエラー」が表示され、コピー出来ません。どのように移動させたらよいでしょうか? 状況 ウィンドウズの再インストール(更新)中、インストールに失敗したために、インストール画面のまま止まってしまいました。 これまで作成したファイルを紛失させるわけにはいかないので新規にHDDを購入して、ウィンドウズXPをインストールし、そちらのディスクにファイルを移動させることとしました。 インストールは成功し、SATA接続した旧HDDも見えるのですが、、「ファイルまたはフォルダのコピーエラー」表示が出てそれ以上作業できません。 おそらくそのフォルダが「書き込み禁止」となっているためだと思われますが、どのようにしたら移動出来るでしょうか? 最終的な目標 どのディスクでもよいのでこれまで作成したファイルを使用出来る状態にしたいです。 これまで使っていた状態(アプリの設定など)までそのまま復元出来ればベスト。 条件(本来の質問と関係ないと思われる条件も記します) ・旧ディスクはSATA接続160GB、新ディスクはSATA2接続500GB ・一旦旧ディスクを取り外し、新ディスクを装着してOS(XP SP2)をインストールしました。 ・その後、旧ディスクも接続しました。新ディスクはローカルディスク(H)、旧ディスクは(C)として認識されています。 ・その他作業として使えるのは外付けHDD160GB(バックアップ用に使用していたもの。USB接続)とSATA→USBの接続ケーブル。予備のパソコンはありません。 以上です。どなたかアドバイスをお願いします。

  • ハードディスクが認識されません

    ハードディスクが認識されません。 原因及び対処方法が分かる方教えてGoo PCはDELL 745 OSはWINXP メモリー4GB ハードディスクは日立グローバルストレージテクノロジーズ0S02601 [1TB SATA300 7200] 接続方法はセンチュリー裸族のお立ち台USB3.0 IDEプラス CROISU3 接続はUSB2.0 USBは認識されるのですがハードディスクが認識されません。 ハードディスクは新品で2台とも同じ現象でした。 以上、素人なので詳しく教えてください 宜しくお願い致します。

  • USBハードディスクが消えました(泣)

    昨日、本体のみ再セットアップを しました。 再セットアップ完了後USBハードディスクを 繋げてみたところちゃんと 80GBのハードディスクドライブとして認識し データもちゃんと残っていたのですが そのあと本体の電源を切ったあとにUSBハードディスク の電源も切りました。 そして、今日本体の電源とUSBハードディスクの 電源をいれたところUSBハードディスクが 認識されないのでおかしいなと思い 色々いじってみたところ原因は USBハードディスクに電源を供給するコンセントの 接続が甘かったと分かったまではいいのですが そのあとUSBハードディスクドライブを 開こうとするとフォーマットが完了していません と出てしまい、以前あったファイルなどが 見れない状態になってしまいました。 しかたないのでフォーマットしてみると 本来80GBのUSBハードディスクなのに 12GBのUSBハードディスクとしてしか フォーマットができないように なってしまっており困っています。 現在は12GBの状態でフォーマット完了済みです。 もう以前のファイルなどを復活させることは できないでしょうか? また80GBだったUSBハードディスクを 現在の12GBの状態から80GBの状態に 戻せないでしょうか? USBハードディスクに関しては 全く疎いのでアドバイスお願いします。 助けてください(泣) ファイルがなくなったのもかなり 悲しいですがなけなしのお金で購入した USBハードディスクが7分の1の 容量しかなくなってしまったことのほうが より悲しいです うぅ・・

  • ハードディスクのファイルの移動方法

    (WindowsXPです)ハードディスクのCドライブがいっぱいで、ファイルをDの方に移動させるにはどうしたらよいのでしょうか?どなたか教えてください。

  • ハードディスクが認識されない

    最近まで問題なく動いていたのですが、 x68000エミュレーターをいれた数時間後  青い画面でエラーのような表示がたくさんでました すべて英語でよくわかりませんでした。 認識しなくなったハードディスクは HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) です すべて接続はSATA接続で今はIDEの40GBハードディスクに OSをインストールして色々検証してみました。 DVDドライブでLITE-ONのIHAS120-27 と VFK V0TM34TAZ4P2 SCSI CdRom Device(←以前は無かった気がします・・・)が デバイスマネージャーで出てくるだけで BIOSでもHDP725050GLA360は認識してもらえず もちろんWindowsが立ち上がった後でもマイコンピューターには 出てきません。 しかし外付けのUSB接続にすると認識します。 ハードディスク本体のチップ情報が書き換えられたのでしょうか? 一応ハードディスクを外付けUSB接続では認識されたので WindowsでのフォーマットをしIDEをはずし再インストールを 試みましたがやはり認識されませんでした。 BIOSでもWindows上でもハードディスクとして認識されていません。 スペックは下記の通りです。 MB:GA-G31M-S2L メモリ:UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 ×2枚 CPU:Core 2 Quad Q9450 OS:WindowsXP Pro SP3 HD:HDP725050GLA360 500G SATA300 7200 HDD情報が書き換えられてしまったのであれば何と言う部分が書き換えられてしまったのか用語がわからず検索もできず復旧のやりかたが全くわかりません。 USBだと認識されてマザーボードにSATA接続すると認識されないのは どういう原因なのでしょうか?? どなたか、良いアドバイスをお願い致します。 何とぞよろしくお願い致します。

  • ハードディスクが認識されない

    パソコンの調子が悪くすぐフリーズしてしまうので(WIN98SE)何回も再起動したりしてましたが、どうやら外付けハードディスクがいっぱいなのが、原因のようでしたので、別のパソコンにファイルを移動してたのですが、途中ですぐフリーズしてしまうので、今度は何回かハードディスク自体を取り外したり、取り付けたりしてるうちにハードディスクが認識されなくなりました。まだ沢山の重要書類が残ってるのですが、どうすればよいのでしょう!?!?どなたか教えて下さいお願いします。

  • ハードディスクにファイルを移動できないです・・・

    先日、1テラの外付けのハードディスクを買いました。それでいくつかのファイルをこの中にいれようとしたのですが、5ギガぐらいのファイルをハードディスクに移動しようとしたとき、『ファイルまたはフォルダのコピー エラー』と出てそこに「コピーできません。空きディスク容量が足りません。いくつかのファイルを削除して空き容量を増やしてから、やり直してください。古いファイルや不要なファイルを削除してこのドライブの領域を空けるには、【ディスクのクリーンアップ】をクリックしてください。」 と出ます。しかしHD革命というソフトを使ってドライブを2つに分けましたけど、そのドライブはまだ471ギガの空き容量があります。もう片方はほぼ500ギガあります。どうすればいいでしょうか?

  • ハードディスク間のファイルの移動について

    ハードディスク間のファイルの移動について ハードディスク間でファイルを移動した場合、元ファイルの最終更新日がファイルを移動した日に変更されてしまうのですが、これを変更されない状況にするにはどうしたらよいのでしょうか? 具体的には、Cドライブに数年前から蓄積してきたファイル(エクセルやワードなど)が保存されているのですが、どうしてもDドライブに移動させる必要が生じてきました。このとき、コピーまたは切り取りで移動保存させると、元データの最終更新日がH7.1.1だとすると、移動した日(H22.05.05)に変更されてしまいます。元の最終更新日(H7.1.1)のまま保存するには、どうしたら良いのでしょうか? どなたかご教示下さい。よろしくお願いします。 OS:XP

  • ファイルの移動で効率的方法は?

    ファイルの移動(move)の効率的方法があれば教えてください。 希望の処理 :   ドライブ(H: NTFSフォーマット)からドライブ(I: FAT32フォーマット)に   ファイルを移動させたいのですが、H:ドライブには4GB以上のファイルが   混在しているために移動中エラーが発生して移動が止まってしまいます。   エラーが出てもエラーを無視して移動を自動的に続ける処理をさせて   4GB以下のファイル(移動できるファイル)を取りあえず全て移動させる。   (エラーが出たファイルについては後でファイルを分割して移動させたいのです。) アドバイスあればお願いします。 ------------------------ 希望のような処理を行うアプリあれば紹介ください。 (スクリプトやバッチ処理でも可能であれば教えてください。) (I:ドライブを、NTFSで再フォーマットする事は選択肢から外してください。)

  • ハードディスクがおかしな認識をされます

    WinXP搭載の次のパソコンにWin98SEが搭載されたHDを接続、データの移動を考えましたが以下の症状発生にて移動不可。理由と対処法を教えてください。 WinXP搭載パソコン仕様 CPU:Intel Pentium4 520 マザーボード:MSI 915G Neo2-Platinum HD:Maxtor DiamondMax Plus 9 6Y160m0 160GB(SATA接続) OS: XP Home Edition(SP1) データを移動したいHD IBM DTLA-307030 30GB 状況1: 'IDE1'ポートスレーブ側にジャンパピン'プライマリースレーブ'設定で接続。 →ファイルシステム'FAT32'、使用領域256KB、空き領域0KBと認識される。ドライブの最上層のデータは見られるがすべてアクセス不可。 状況2: 'IDE1'ポートスレーブ側にジャンパピン'セカンダリースレーブ'設定で接続。 →ファイルシステム空白、容量1.9GBと認識。エクスプローラにて対象をクリックするとフォーマットを迫られる。 ちなみにいずれの場合もBIOSの設定は'Integratede Peripherals'内'SATA Devices Configuration'において'Compatible','SATA Pri,PATA Sec'となっています。 またHD内はもともと10GB,20GBのパーティーションに分けられ、10GBの方にWIN98SEが搭載されてされています。 なお、このHDをWIN98SE搭載の別のパソコンのプライマリースレーブに接続しても認識されませんでした。(FDISKにおいてシステム'UNKNOWN'と認識された) そしてその「別のパソコン」のHDを状況2と同様に接続したところきちんと認識しました。 また、対象HDをSERIALATA-DAT変換ボードを使用しSATA2ポートに接続しましたがBIOS上での認識もされませんでした。