• ベストアンサー

人間関係がわかりません

gachincoの回答

  • ベストアンサー
  • gachinco
  • ベストアンサー率20% (32/156)
回答No.6

とにかく行動するしかないと思う。 変わりたいと思ったならそれは偉い事だし、一歩確実に前進していると思う。 でも、思うだけの奴は変われない。行動が伴わなければ全く無意味なものとなってしまう。 質問者さんはそういう面では既に大いに前進していると思います。武道を始めたのはとても良いことだと思います。よく頑張ったなと思います。 人間関係も同じです。行動するしかないです。 とにかくなるべく人と数多く接するしかないと思います。人間関係って理論よりも経験だから。どうすれば上手くいくっていうのは実際に肌で感じるしかないと思う。 とりあえず、笑顔で言葉はハッキリと大きな声で、相手の目をしっかり見て、相手の話をしっかり聞く。これ位できるようになれば普通の生活はできると思います。これ位なら少し注意すれば絶対できます。誰でもできます。質問者さんも普通の人の生活をする権利はあります。とにかく「雰囲気」を明るくしましょう。 人間関係をする上で「雰囲気」はとても大事だと思います。 あと、他の人の接し方をまねするだけでもだいぶ変わると思います。 あとは、質問者さんのそのままの素を出せばいいのです。 やりたい事をやって、言いたい事を言えばいいだけです。遠慮する必要はどこにもないです。人間関係って言っても、そんなに 深く考えることは無いと思います。何をしようと何を言おうと、世の中の人みんなが質問者さんのことなんてそんなに気にかけているわけではないです。だから、人に話しかけるのも気楽にやればいいのです。 人間関係を良くしたいというのが質問者さんがやりたい事であれば、カラオケなどそういう付き合いにはなるべく行くべきです。カラオケ歌えないからといって馬鹿にする人なんてそんなにいるわけじゃないから大丈夫だと思います☆ とにかくやりたい事をやる。単純な事だけど… 質問者さんの今の状態みたいにたまに疲れることもあると思います。。そういう時は休んでもいいと思います。でも、質問者さんは確実に前進しています。一歩ずつでいいから進めばいいのです。 ガンバレ!!

kagami333
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 行動は非常に恐怖を感じますが、回避しているとまた逆戻り ですので避けないようにします。一歩一歩がんばりますw

関連するQ&A

  • いじめや人間関係って面倒ですよね?

    小中の報告されているいじめだけで、年間に約20万件のいじめの報告が上がっているとか。 でも20万といっても小中だけで約1000万人もいるので、 20万だと50人あたり1件のいじめなので、個人的にはこんなもんかと感じています。 貧困世帯の子供が約17%で6人に1人(麻生財務大臣曰く、 貧困世帯の子供、喧嘩も弱く、勉強もできない子供はいじめにあう確率が上がるとか) 社会にでれば人間関係のストレスがものすごく、 仕事で一番嫌な事のダントツトップに人間関係をあがってますし。 新卒の3年以内の離職率が毎年35%前後で推移しますが、 離職理由の1位も人間関係のストレスが上がっています。 つまらない仕事や給与の不満などより人間関係のストレスをあげる人の方が圧倒的に多いわけですね。 はっきりいってしまえば、嫌いな奴は自分の近くにいて欲しくない。 2ちゃん●●とかツイッ●●とかヤフー●●袋とか8割がたキモイのばっかりじゃん、 あれらが実社会だと猫被って普通の人ぶっているのかわかりませんが、 本心や本音は2ちゃん●●とかついっ●●とかでレスしてるのが本音だろう。 ツイッターで夜中に一番つぶやかれているワードが「死ね」だそうですね。 2ちゃんねるもいわずとしれた誹謗中傷合戦。まともなスレもあるといっても、 所詮は自己主張を言ってるだけ。

  • 人間関係浅い…

    私は学生頃の男子からイジメにあい家庭環境も悪かった為登校拒否になりそれからはかなり消極的な内気な人間になってしまいました。引きこもりで他人と話さなかった為か話し方や目線などがよくわかりません。 引きこもりから抜けだしてバイトなどもしましたがどうも人間関係に違和感を持ってしまいます。あからさまに悪口を言われたりはないのですが…なんだか人と壁があるような気がして… 私も口ベタで話しを振られてもはいやそうですねなどが精一杯で…なぜか後から入ってる子が私より他の人と仲良くなったり…お恥ずかしい話しですがそんなのを見ると嫉妬してしまい家に帰ると泣いてしまいます。 趣味で友達を作ろうとも思いますがmixiなどのオフ会などでも似たような状況になり最終的には一人ぼっちになったりします。私自身も壁を作っている所もあるかと思います。 学生の頃はイジメにあったりしましたが社会人になってからはありません。嫌われはしないけれど深い仲にもならないのです。転職を3回ほどしました…長く勤めた所や短い期間で辞めた所あります。入る度になぜか人間関係の事ばかり気になります。仕事だから遊びに行く所ではないですが人間関係がいい=仕事が楽しくなる…とも思ってしまって。いまは無職です。引きこもりに戻りたくはないので就職を早急に探すつもりですが…次の所がすごくいい人間関係だったら…と想像すると楽しみなんですがもし悪かったら…と考えると気が重いです。 きっと私の駄文を読んでる方の中では(人間関係なんて気にする事ないよ~気にしすぎ)とか思ってる方いると思いますが、私はすごく気になって気になって仕事中はもちろん仕事が終わって家に帰っても考えてしまうのです…私に問題があると思うんです。どうしたら人間関係ってよく築く事できますか?

  • 人間関係への後悔。

    私は23歳の社会人女です。 私は国立大卒業後、地元に戻り、小さな町の公務員になりました。仕事もなんとか頑張れており、あなたは完璧だね、という人もいます。でも私には大きすぎる悩みがあります。 私は小中高大と友達がほとんどいません。今胸を張って友達と言えるのは高校でできた友達1人だけ。 今まで沢山の人に出会ってきたのに人を大事にしなかったからこそ人が離れていったんだろうということを後悔しています。 小学校時代にはクラスでいじめのようなものも受け、ばかにされ、人間不信になっていました。そこで、中学では悔しくて周りを見返したくて学年1位をテストで取っては優越感を感じ、自分を保っていました。 しかし、今思えばいじめと学力を口実に友達に不信感を抱いたり、逆に見下したりして周りの人を大事にしていなかったと思います。友達と休日遊んだりすることはなく、ずっと勉強。高校に行けば、私に合う場所がある、とがむしゃらでした。 当時は自分を守るのに精一杯でしたが、就活に失敗し地元で働くしかなくなった今、そんな自分の行動が浅はかだったと後悔しかありません。 高校時代には、やっと小中の関係から解放されて、私に合う人が見つかる、と思ったものの、できた友達を家族に否定され、自然に疎遠になりました。その当時、もっと多くの人と友達になっていればと母は今も私に言いますが、当時は人見知りで、その時一緒にいた友達と仲良くするのが精一杯でした。 母の言葉で自分の友達を選ぶ目や基準がずれているのかと怖くなり、大学でも友達選びは慎重に…。友達はできましたが、やはり少なかったです。 高校、大学でも、今思えばもっと社交的に、人を見る目を持っていればと後悔していますが、時すでに遅し。あんなに勉強して進学したのに、ばかだなと後悔しかありません。 就活もこんな私と働きたいと言ってくださるところはなく、最後になんとか地元に内定を頂き、中学時代あんなに嫌だなと思っていた地元に戻り働いています。職場の人にも、私が地元で嫌われていることを見透かされている気がして、一挙一足にビクビクしています。 今、地元にいるにも関わらず、地元小中のクラス会には私だけ呼ばれない(SNSでは繋がっていてそちらで知りました)状態です。それでも仕方ないと思うのに、今になると、辛くなっている自分がいます。 どうして私だけ周りとうまくやれないのか。どうして地元に戻ってきてしまったのか。なぜ地元にしか居場所を見つけられなかったのか(就活も含め)。もっと頑張れなかったのか。どうして過去にもっと人間関係を大事にしてこなかったのか。後悔してもしきれません。自分は人に求められる価値がないのかもしれません。 周りと差をつけたいような、周りと迎合したいような、自分の気持ちもよく分かりませんが、後悔ばかり浮かびます。 地元から離れた場所でも生きていけるようなスキルをどうして身につけられなかったのか、そもそもどうして地元の人達でも誰とでもうまくやれないのか、友達…になれないのか… こんな自分が大嫌いで、地元に戻ってから特に自分の嫌な部分が見えてきて、後悔してもどうしようもないのに、週一回は泣きます。 こんな私の人生の後悔、まだ取り返せるでしょうか? 周りはSNSで地元や学生時代の友達ともやりとりし、遊んだりして楽しそうです。恋人のいる子も多いです。私は彼氏もできたことがありません。言い寄ってくれた人のことも、無意識に学歴で判断してしまったり、本当に、性格が悪いです。 このままずっとこんな自分と向き合っていく以上、覚悟を決めて、自分の人生にある程度諦めて前に進みたいのに、ずっともやもやしています。私は人間関係が0点です。 こんな私にアドバイスをいただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • 性格の悪さが治りません

    小中高大とボッチになりました。中学ではイジメもうけました。そのせいか、人との付き合い方が分かりません。 昔からわがままだったり自己中なのは自覚しています。 学生時代の友達がいないのでSNSで友達を増やす→嫌な面が見えたらSNSでさりげなくつぶやく→そいつが何か言ってくる→悪いところを全部ぶちまけて縁を切る(ブロック) そんな感じで友達が増えません。 アッサリとした付き合いができず、白か黒かになってしまいます。 言いたい事は言ってしまいます。 今の友達にもぶちまけたい気分です。 旦那には、そんな性格だと友達無くすぞ、俺も離れると言われましたし、温厚になれとか言われますが旦那に言われると腹が立ちます。 ごめんね、じゃなくて、腹立つ!煩い!となります。私とはもう外出したくないと言われました。 何故私はこうなんでしょう? イジメのトラウマ?からか、人から常にチヤホヤされたい、中心でいたいという思いがあるみたいです。中学時代に1人ぼっちだったから、普通の人が構築してきた人間関係のルールが分からないようです。人の気持ちが分からないようです。どうしたらいいですか。

  • 人間関係について非常に悩んでおります30代前半のものです…

    人間関係について非常に悩んでおります30代前半のものです… といっても現在は転職に成功して数年経過して全くと言っていいほど 人間関係に関しては問題ありません。 ここで、質問したいのはなぜ人間関係でつまづいてしまうのかという ことに関して、皆様のご意見をいただければと思っております。 転職前の職場では下記のような、現在でも心に傷が残るほどのいじめを受けました。 1.仕事中に電気を消される。 2.同じ課の人たちが飲み会をするときに、仲間外れ。   たちが悪いのは電子メールでの案内時に飲み会メンバーは宛先で、私のみCC。   (これは、私たちは飲み会をやるけど、あなたは誘ってないのだから来ないでね。    という辛辣な嫌味メール) 3.私の評価を下げるために、仕事もプライベートも含め事実をあまりにも   湾曲した内容で、上司や同僚にいいふらす。 最初は非常にショックで食べ物がのどを通らないくらいのストレスでした。 いじめられるほうにも原因があるということも一理あると思い、自身を思い 返してみたのですが、よくわからないのです。 学生時代はいじめをする/されることは一度もなく、小中高大まったくと言っていいほど 人間関係に悩んだことなどありませんでした。(当然ささいなけんかなどはありましたが…) したがって、私自身の問題に関しては、改善しようと思っても思い当たらないのです。 唯一思い当たるというのは、私は小さい頃から英語が大好きで、TOEICも900点近いスコアを保持しておりまして、その課内での、海外の窓口は私という上司の決定により、他の人たちより仕事を新人ながら奪ってしまったことが原因としてあったのかもしれません。(もしかして、当時そういったことにより私自身が高飛車だったのかもしれません…) しかし、現在の職場では、全くそんなこともなく仕事の仲間としてはみんな仲良くやっております。いじめて人を傷つけようなんて人もいません。もちろん仕事において、意見が食い違うことや他の部署からきついことを言われてしまうことはよくありますが・・・ 上記を考えると、以前の職場の人間の人間性/人格に問題があるとしか結論付けられません。私の考え方に問題はありますでしょうか。 また、これらは全て"運"によって決まってしまう仕方のないことなのでしょうか。 よくよく考えてみれば、人間関係を苦に転職したのに次の職場では もっとひどいいじめにあってしまうってことも起こりえますよね・・・ いじめられるほうにも問題があるということもあるかも知れませんが、 子供のいじめって、何かが原因で標的がある人から他の人に変わったり、いじめられる 人がいじめる人に変わったりというのはよくあることですよね?大人の世界においても まったく変わらない気がします。むしろ知恵があるだけ陰湿さをさらに増しているようにも 思えます。 ちなみに、現在の職場では、私より英語ができる人はもちろんのこと、3カ国語できる人などもたくさんいて、私なんてむしろ普通です。やっぱり、前の職場では語学ができたことで、誰かに嫉妬させてしまいいじめの対象になってしまったのかなと現在思ってしまいます。 同じような経験をした方がいらっしゃれば、ご意見を頂けますか。 なお、私の上記のような考えに、異論を唱える意見も歓迎です。 以上よろしくお願いいたします。

  • 人間関係に疲れました

    どこから話せばいいのやら… 私は元々人との関係を大切にしないタイプでした。 理由は過去のトラウマです。 裏切られたり傷ついたりが高校時代重なり、何も手が付かない状態になってしまいました。 そんなツライ思いをするぐらいなら最初から人間関係なんてなくていい。そう思うようになりました。 自分からは可能な限り人に話しかけたりしなくなったし、そんなに人と仲良くなりたいとも思わなくなり、次第に一人に慣れて、さびしいとか何も思わなくなりました。 上辺だけの愛想笑いで成り立つ人間関係を作っていくようになりました。 そういう人間でした。 人より自由奔放に生きていたいだけなのか、特別協調性がないのかは私にはわかりません。紙一重だとは思います。 具体的に私がどういう立ち振る舞いをしているかというと… 例えば遊びに誘われたとき、普通の人なら「断ったら次誘われなくなるかも」と考えて多少無理にでも行く人がいますが、私は行きたくない、やりたいことがあるなんてときは普通に断ります。 それで切れてしまう人間関係なら、その人は私にとってその程度のものだったんだなって考えることができます。 もちろんあくまで友達関係の話です。 仕事や利害の絡む話であればちゃんと無理します。 利己的といわれても仕方ありませんが… とまあ、私はそんな感じの人間でした。 そういうふうに考えるようになって以来、「やっぱり人間関係も悪くない」→「嫌なことが起こる」→「昔の気持ちを思い出す」ということを何度か繰り返しています。 はっきり言ってもう疲れてしまいました。 人間関係は楽しいこともたくさんあります。しかし、それをすべて吹き飛ばしてしまうような嫌なことも時として起こります。 親密な人間関係であればあるほどそういうことも増えるでしょう。 人は完全に一人では生きていけません。 わかっているのですが、投げ出したい。そんな気持ちになってしまいます。 もしよろしければご自身のご経験やアドバイスをお願いします。

  • 人間関係出来てくると怖くなります

    31才男です。 学生時代にいじめ・親子関係から対人恐怖症になり、10年近い引きこもり経験があります。 現在は介護の仕事をしています。 友達・親から裏切られた経験がずっと残っていて、人間関係が近くなると手のひらを返された怖さが甦ります。 人間関係が大事な仕事なのに同僚との関係を築く事が苦手で、上司からそれを注意される事もあります。 それを理解してくれる同僚もいますが、それに甘えて依存気味になってしまっています。 その人と話す時に自分が怖さで黙ってしまい、相手から優しく接してくれる事を待ってしまっています。 相手の気持ちを考える余裕も無く、仕事が終わってから後悔する事が何回もありました。 勇気を出して積極的な関わり方をしても、それを維持できず結局緊張で固くなってしまいます。 頑張り続けて昔よりも大分人付き合いがマシになりましたが、それでもかなり辛いです。もっと人と関わりたいのに出来ない、関係出来てきたら怖さが出て、相手に余計な気を使わせて関係がおかしくなるのが本当に辛いです。 理解してくれる同僚からは無理せんでいい、乗り越えるものじゃないよ、と言われたのですが良くわからないんです。 怖さは乗り越えるものとしか考えていなかったので... 困る質問かもしれませんが、何かアドバイス頂けたらなと思います。m(_ _)m

  • 人間関係の悩み・・・

    19歳女です。 私は高校のときまでそんなに人間関係について悩むことはありませんでした。普通に楽しかったし、ケンカもしたことあったけど、それなりに友達と仲良く過ごしてきました。 去年一年地元ではない場所で浪人をして、今年大学に入ったのですが、人との関わり方が分からなくなってしまいました。人との距離のとり方や、接し方が分からなくなって。1人でいいし!と思う気持ちが大きくなると、人と関わることが面倒になったり、逆にみんなと仲良くしたいって気持ちが大きくなると、人に近づいて、自分が思っていたように接することが出来なくて、なんだか自分に頭にきて、悲しくなって、やっぱり1人でいた方が気楽だと思ったり・・・人に嫌われることを極端に恐れている自分もいたりして。だけど誰の前でも怒りをあらわにして舌打ちしてしまったり、それをあとになって後悔して泣けてきたり。 昔みたいな自分に戻りたいのに、どうやって人と接したらいいのか分からなくて、毎日毎日人間関係で何かを悩んで。心配してくれる友達にもウザがられるだろうと思ってそんなに口に出せないし。今1人暮らしなので毎日早く一人になりたくて、「早く家に帰りたい」が口ぐせになってしまって。だけどこれだって、聞いてる側からすれば気分悪いですよね。変わりたいのに、もっと友達づきあいが上手い人間になりたいのに、人間関係で悩む人間になりたくないのに、なんで自分はこんな人なんだろうって・・・私はどうしたらいいですか?言いたいことがまとまってなくて申し訳ありません。これを読んで、何か思ったことがある方はなんでもいいので書き込んでくれたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 円滑な人間関係

    タイトルの通り円滑な人間関係を築き上げたいのですが、上手くいきません。というのも私はかなりの口下手でその上人見知りだからです。 なのであまり関わった事の無い人や初対面の人と1対1で話す時とか何も話題が思い付かず、気まずい雰囲気になってしまいます。 こんな私でも小学生から中1の半ばまではいつも集団の輪の中心にいて、その頃は友達から「○○←(私の名前)メッチャ面白いね」とか「初めてこんな面白い奴と出会った」など結構色んな人から言われていて、面白い存在でした。今思い返してみてもやはりあの頃は一度仲良くなってしまえば誰とでも何時間でも話せていたと思います。 でも調子に乗り過ぎてしまっていじめの被害に遭い、それからというものもう二度といじめを受けないよう自分の主張をほとんど表に出さないように、一度考えて相手に失礼が無いか確認してから発言するようになりました。 結果として凄く周りを気にする性格になってしまい、他人に常に気を遣っていて分け隔てのない人間関係を築けず今に至ります。 改善しようと上手く喋れるようになる本を買ったり色々しましたが、いじめのトラウマがやはり脳裏に焼き付いていて、またこの人もいずれ自分をいじめるんじゃないかとか色々考えてしまって人と会う事自体が嫌になってきました。 とはいえ私は春から大学生になります。いじめに遭ったからと言っていつまでも甘えてる訳にもいきません。 高校でもほとんど友達ができませんでした、だから大学では本当に楽しい学校生活を送りたいです。 私はどうすればよいでしょうか? お返事待ってます。

  • 人間関係

    こんばんわ,はじめまして 長文になります 初めての投稿です>< 人付き合いが上手くいきません。どうしたらいいかわからずいつも悩んでいます。 学生時代友だちがいなくて毎日一人無言で机に座っていてそのせいかいじめではないですがたまに首を絞められたり一度だけ靴を捨てられたこともあります。 周りの人の会話を真似するために盗み聞きしたり笑顔の練習をしたりして初めて友だちが出来て周りと会話をするようになったのですがある時から私が会話に入ろうとすると急に静まり返ることが続きました。1番仲良くしてくれていた友達も内心嫌っているかもしれないと思うと不安で, 人が離れていきました。 バイトは迷惑をかけないように一刻も早く仕事を覚えようと必死に働きましたが一部の先輩が悪口を言っているのを聞いてしまい辛くなって転々としてますが6個目のバイト先になります>< 専門も人間関係上手くいかなくて最近行かなくなりましたがバイトは生活に困るので嫌でも行かなきゃいけないです・・・ 私はどうしたらいいですか?