• 締切済み

就職の時に、サークルは有利?

nisan23の回答

  • nisan23
  • ベストアンサー率16% (11/66)
回答No.5

人事担当採用者です。 サークルは自体はあんまり関係ないと思います。 サークルで何を得たかが説明できればプラスポイントになります。 リーダーをして人をまとめて苦労したけど良い経験になったとか、会計で細々したことの大切さを身につけたとか。 辞めたい理由はなんなのかわかりませんが、会社に入っても辞めたくなることは多々でてくると思います。 でも、やっぱでも好きな事だと続きますね。 サークル辞めて何か他のこと(バイトとか旅行とか趣味とか)にチャレンジしてみるのも良いと思いますが、何もせずに過ごしてしまうのは良くないかと思います。

関連するQ&A

  • 就職サークルについて

    今、就職活動を開始した大学3年のものです。 もし、宜しければ、就職サークルなどありませんか? 因みに私は、U-CALのサークルは、知っているのですか サークルに漏れてしまいました。 坂本直文先生の講演にも出ました。 どなたかお薦めの就職サークルは、ありませんか? もし、宜しければ、お願いします。

  • サークルと就職

    私は大学1年生です。 私は最初から特に入りたいサークルもなかったのですが、クラスの友達がみんなサークルに入っていたので、前期に友達とあるサークルに入りました。友達はサークルにとてもなじんでいますが、私はあまりなじめず、とうとう辞めてしまいました。 サークル活動は、就職のときなどで聞かれたりするのですか?ちなみに私はマスコミ系を希望しています。

  • サークル活動等をしていない場合

    現在大学3年の、就職活動中の者です。 履歴書で書く欄の中に、『サークル活動・ボランティア活動・在外体験等』という項目がありました。 自分は、バイトやサークル活動はおろか、大学と寮の往復ばかりで、ボランティア活動等も全くしてきませんでした。 こういう場合、どうすれば良いのでしょうか? 「なし」で済ませるには欄が数行もありますし、そういうことをやってこなかった理由(学業専念のため)を書くのはやはり違いますでしょうか。 よろしければ、アドバイスお願いします。

  • 就職

    就職活動している者です。 みなさんは、学生時代に学んだ専門分野の知識や能力をどのように会社で発揮しますか? また、発揮されましたか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 就職とサークル

    4月から4年制の外語大に通っています。 将来は客室乗務員などの航空関係の仕事か、ホテルに勤めたいと思っています。 以前、『AIRステージ』という航空関係の仕事について詳しく載っている雑誌に履歴書の参考があるのをみました。 そこには「大学時代にチアリーディング部に入っていてそこで団体行動などを学んだ」と書いてありました。 就職活動をする上で、大学時代に部活動やサークル活動をしているとどのくらいプラスになるのでしょうか? 私の目指している客室乗務員は非常に競争率が激しいので、少しでも有利にしたいのです。 もともとチアリーディングに興味があり、入りたいと思っていました。 しかし、先日のクラブ紹介のときにあまり好きな雰囲気ではないのと、練習が週4日あるということで入るのを悩んでいます。 今では、ものすごくチアをやりたいわけではないのですが、どのくらい就職活動に有利になるのか知りたいです。 他に興味がもてるサークル(や部活)を探した方がいいのでしょうか?

  • 何かサークルを作ろうと思ってます! 

    大学1年です。 大学に慣れてきたのでサークルに入ろうかなと思ったのですが、自分に合ったサークルがありません。 自分でサークルを作るのもいい経験かなと思いました。 そこで、サークルの案を挙げてほしいです。 ただ、既存のサークルとかぶる内容のものは作りにくいです。 それから、社会に出てからも役に立つ能力を付けることのできるサークルがいいなと思っているのですが、なかなか良いのが思いつきません。 サークルの内容は 活動内容をみんなで会議して決める(プレゼン) ↓ 活動 ↓ 結果報告 という内容なら、社会に出てからも役に立つのではないかと思うのですが、内容が漠然としすぎていて… メンバーはmixiの大学のコミュで集めようと思ってるので、皆が興味の魅かれる活動内容にしたいです。 皆様の知恵をお貸しください。 よろしくおねがいします。

  • 就職活動で・・・。

    こんにちは。気になったことがあるので質問させて下さい。 私は今、高2なんですが部活動をしていません。大学生になったらサークルなどに入ろうかと思っているのですが、高校時代部活動をしていなかったことが就職に不利ということはあるのでしょうか?

  • 大学のサークルについて

    大学のサークル、正式には部活についての相談です。 私は私立大学の文系学部に通っている大学の2年生です。 今いる部活を止めたい、他の部活かサークルに移動したいと思っています。 原因としては人間関係です。 自分に大方の問題があるのですが、元々友人も少なく(これも悩みの種ではあります)サークルで親しい人がほんの数人程度しかいず、孤独です。 今の部活に自分の居場所がないんです。正直俺が止めても「ふーん」とか「あれ?あいつ辞めたんだ」で終わってしまうような存在です。 別に目立ちたいとは思いません。せめて居て欲しいか居て欲しくないかならどっちかと言えば居て欲しい、くらいの存在にはなりたいんです。 しかし部活、就職活動などのことを考えるとサークルや部活移動が何か影響を及ぼすのでは、と心配です さらに私の部活は年に2回、神社のイベントにボランティアとして参加しています、 このことが就職活動にプラスになるかは分かりませんが、マイナスには働かず、わずかでもアドバンテージが得られるのかな?と思うと止めにくいです。 移動先の部活はあまり決めていません。元々俗に言うオタクの劣化(アニメやゲームをそこまでしていない)状態です、趣味もそっち系であり悩んでいます。 それに2回生というので歓迎してもらえるか心配ですし、先ほど記載したボランティアが近々あるので今止めたり移動するのは迷惑がかかるので、最後になるかもしれないので、努めは果たそうと思います。 私はどうすればいいのでしょうか?乱文ですいません。

  • サークルと就活

    僕は今度4年生になる大学生です。 二年生の時に少し鬱に近い状態になり1年間休学しました。サークルには入っておらず大学には仲の良い友達はいません。単位も足りず留年が決定しており、就活は4年生の後半からとなります。大学生活で何も打ち込んだことがなく、就活のことを考えると、今からでもなにかサークルに入ろうかと思い、高校のころにやっていたダンスのサークルに入ろうかなと思っているのですが、もう4年生で、今年23歳になる自分が今から入ってもやっていけるのか不安です。一応、四月から半年間資格の講座を受けようと思っているのと、キャンパスが変わる(1、2年と3、4年はキャンパスが違い、主なサークル活動は1、2年キャンパス。片道バスで1時間くらい)こともあり入ったところで満足に活動ができるかどうかは微妙です。留年と休学が就活で不利なのは当然でしょうが、サークルをしていないのも就活で不利になるのでしょうか?

  • 就職活動の面接時におけるサークルの話題

     変な質問なのかもしれませんが、半分ネタ程度に聞いてください。  私は今大学2年生です。1年生の時、色々と事情があって出遅れたような感じで、サークル等には現在入っていません(近いうちに入り易いところに入るつもりですが)。1/3は面接のネタ作りの為、あとは単に楽しむためと、友人を増やすためにサークルに入ろうと思っています。 ですが、理系の学部の所属のため、思ったよりも自由時間が制限されていて、なかなかサークルに顔を出すことができていないのが私の最近の実情です。 そこで、いづれ来るであろう就職活動の時の面接について考えると、もしこのままサークル等の活動がうまくいかなくて、面接の話のネタにも困るような状況だったとしたら、高校の時の部活の話を、大学時代のことのように、話せばいいんではないかと考えついたのです。 私は高校時代はある部活で、部長をやっていました。私たちの代では、団体部門では3年連続で実力で地方大会を勝ち抜き、全国大会への出場権を獲得しました。そのとき、自分も部長なだけに中心的な役割を持って活動していた思います。 もし、就職試験で面接官に「学生生活でやったことは?」は、と訊かれたら上の高校時代のことを大学時代の話であるかのように語るのはどうだろうかと考えています。だって、「学生生活でやったこと」であるは本当のことですから。まあ、もし「大学時代」と訊かれたときなどのことも考えて、できるだけ穴がないように調整はして話すとします(この場合嘘になりますが)。 これから時間があるうちに大学生活で色々したいことをするつもりですが、あくまでたとえの話です。 こんな風に面接で答えるのもありではないかと。 思いつきで投稿したのですが、こういうのもありでしょうか? 改めて言いますが、さっきの高校時代ついての話は事実です。