• ベストアンサー

「繰延資産」は「固定資産」ですか?「流動資産」ですか?

10usukasumiの回答

回答No.2

「繰延資産」は繰延資産であって「固定資産」や「流動資産」 とは、別のものです。 ちなみに貸借対照表の表示では、「固定資産」の次に記載されます。

noname#150256
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 今、自分の会社の貸借対照表を見ているんですが 「繰延税金資産」というものがそうでしょうか? 繰延資産と繰延税金資産は同じ意味でしょうか? あと、分類的には 「投資その他の資産」の中に含まれていますが これで大丈夫なのでしょうか? よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 繰延映画制作費は流動資産か固定資産か

    貸借対照表の左側の流動資産の下に繰延映画制作費という項目があるんですが、流動比率等を計算する時に繰延映画制作費は流動資産に入れるのか、固定資産にいれるのか教えてください。

  • 繰延税金資産、繰延税金負債の流動、固定分類について

    繰延税金資産、繰延税金負債の流動、固定分類について質問させていただきます。 通常、繰延税金資産、繰延税金負債の流動、固定分類は、その税効果の対象となる資産、負債により、分類すると学習しました。 例えば売掛金の貸引から発生した場合なら流動であり、圧縮記帳なら固定資産から発生してるので繰延税金負債も固定ということですが、そこまでは納得できました。 しかし、特別償却準備金に係る繰延税金負債は特定の資産、負債に関連しないので一年基準で分類するとのことなのですがその理由が分かりません。圧縮記帳、同様、固定資産を購入に際して発生しているのですから、固定負債と考えては何故、ダメなのでしょうか?圧縮記帳と同じ分類で、良いのでは?と思ってしまいます。 その理由や考え方などご教授宜しくお願い致します。(また、税効果は初学習でまだ欠損金など学習してない点も、あるのでわかりやすく教えていただきます)

  • 繰延税金資産は流動資産? 固定資産?

    質問のタイトルどおりですが、現在、税効果会計を導入しておりますが、指導団体により、以前は固定資産(貸借対照表の借方、下方)に集計しておりましたが、数年前から流動資産に計上しておりますが、繰延税金資産には、流動と固定に区分しなければならないのでしょうか。

  • BS上の繰延資産について

    BS上の繰延資産について質問です。 BS上の資産は ・流動資産 ・固定資産 ・繰延資産 に分かれるようですが、自社のBSを見ても繰延資産の項目がありません。 長期前払費がこれに相当するのでは?と思って調べると、長期前払費は 固定資産→投資その他の資産→その他 に計上するようです。まず、ここまでは正しいでしょうか? 正しければ、なぜ繰延資産の項目に入れないのでしょうか? 言葉的にはこっちのほうがしっくりくるのですが・・・。

  • 流動資産と固定資産の仕分け

    ある問題集に 「固定資産のうち残存耐用年数が一年以下となったものは流動資産とせず、固定資産に含まれる」 という記述があり、適切であるとして正当肢となっていました。 これは「固定資産のうち残存耐用年数が一年以上あるものは流動資産とする」という意味ですか? しかし、文意としておかしいですし、そもそも固定資産が残存耐用年数の違いで固定資産に仕分けされたり、流動資産に仕分けされたりすることがあるのでしょうか? 会計初学者のため「???」です。 また、解答の解説にある「なお、たな卸資産のうち恒常在庫品として保有するもの若しくは余剰品として長期間にわたって所有するものは、固定資産とせず流動資産に含ませるものとする」 という記述も「???」です。 たな卸資産って元々流動資産ではないのですか? これは単に「たな卸資産に関しては1年基準を適用しません」という意味でしょうか?

  • 語彙の解釈「固定資産」と「流動資産」

    この二つの語彙は見た目で一見わかりますが、 実際に考えるとどういうことかはっきりわかりません。 固定、流動ってどういう風に流動、固定されるのでしょう? 例として挙げられるもの何かありますか? たとえばどのような資産が固定資産、どのような資産が流動資産か詳しく説明していただけませんか?

  • 流動と固定について

    税効果会計の基礎的な事が分からなくて困っています。 今、成果連結の税効果会計について勉強しているのですが、 私は、流動資産と固定資産というのは1年基準で振り分けると 思ってきました。(1年基準で振り分けると教わってきたと思っております。) しかし、いざ問題を解いてみると、参考書には流動資産とか固定資産とか書いてあるものの何で判断しているのか?よく分かりません。 問題をそのまま下に示したいと思います。 -------------------------- 問題. 1.親会社P社は子会社S社に商品を10,000円で販売し、S社は期末現在、当該商品を手許に保有している。 なお、P社の売上利益率は毎期25%である。 2.法人税等の実行税率は毎期40%である。 (その他は、PL、BSの金額なので省略) 解答. 未実現損益の調整 売上原価2,500/商品2,500 繰延税金資産1,000(親会社・流動資産)/法人税等調整額1,000 --------------------------------- このような感じなのですが、 繰延税金資産の流動資産になっているのが、よく分からないのです。 1年基準にあてはめようとしても、これが1年間以内で売れた?とかこの文章だけでは、読みとれないからです。 なのに、当たり前のように流動資産と参考書には書いてあって、理由も載っていなくて、分からない状態です。 誰かアドバイスいただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 繰延資産について

    繰延資産について 昨年、事務所を改装しました。内容は間仕切りを動かしてのレイアウト変更及びそれに伴う電気・ネット配線の工事というものでした。ちなみにこの事務所は自社所有ではなく賃貸です。もちろん工事を行う許可は家主から了承してもらってます。 この工事にかかった費用をそれぞれ建設付属備品の「間仕切り」という科目と「電気設備」という科目に分けて処理を行いました。どちらも固定資産に計上されています。 決算で減価償却をしようと思いましたが、税理士からこれは繰延資産だといわれましたが、実際のところどうなのでしょうか?繰延資産の説明をネット等で見ても当てはまらない気がするのです。 また、繰延資産だとしたらどのような仕分けを行って、損益計算書、貸借対照表のどこに計上されるものなのでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 繰延税金資産

    繰延税金資産について質問です。 この科目についてできればわかりやすく解説お願いします。 それとうちの会社では退職給与引当金に税率をかけたものを 繰延税金資産(固定)としているのですが、それはOKなのでしょうか? 未熟者ですみませんどなたか教え下さい。

  • 流動資産に対しての課税は?

    固定資産に対して固定資産税があると思います。 では流動資産ではどうなのでしょうか? 仮に100万利益が残りました。 このまま決算を迎えると単純に半分税金になってしまうと思うのですが、それならと商品を100万分商品を仕入れたらどうなんでしょうか? 利益が0で流動資産が在庫商品100万になりこれで決算を迎えたら税金はどうなるのでしょうか?