• 締切済み

従業員持ち株会について

「従業員持ち株会」について調べています。特に持ち株会を設立した後に、オーナー社長が株式の25%(例えば)を譲渡する際の、自社株式の評価方法など(純資産価額方式?)が知りたいです。どうやって持ち株会を作るのがベストなんででょうか? 誰か詳しい方がいたらお願いしますっ!!

みんなの回答

  • moto1221
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.2

基本的には「従業員持株会」というのは会社が一定の補助を拠出して 社員にも株主になってもらおうというのが主旨であり、会社組織等ではないので贈与等は難しいのではないでしょうか。(ただ確信や根拠とするものはありません。) オーナー個人の持株数を減らしたいのであれば、オーナー個人の資産管理会社などを設立するとかはダメなのでしょうか。

  • moto1221
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.1

通常持株会というのは従業員が毎月の給与から一定額を拠出し、株式を 買い付ける(上場株式であれば市場から)というものですが、hiro202さんの会社は非上場会社の場合で毎月一定量買い付けることはせず、ある程度拠出金がたまった時点で例えば現在のオーナーから譲渡を受ける形をとるということでよいのでしょうか。 株式を譲渡する際の評価の方法は 1純資産価額方式 2類似業種比準方式 3類似会社比準方式 4DCF方式 などが一般的であり、正確を期すのであらばこれらすべてで株価を算出してみて検討すべきだと思います。 持株会を作る意義がはっきりとわからないので(従業員の福利厚生のためなのか、オーナーの持株数を減らすことが目的なのか)これぐらいの 回答しかできずすいません。

hiro202
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 持株会をつくる意義は、持ち株数を減らすことが目的です。しかもできるだけ税金を払わないでいいように作りたいのですが。配当還元価額で贈与か譲渡して作る方法などないでしょうか? 

関連するQ&A

  • 従業員持ち株会の補助金の仕分け・税金

    素人な質問ですみません。 会社が、従業員持ち株会を設立し、株式購入の際の援助金を出した場合、B/SとP/Lにはどのように記載されるのでしょうか。 また、税法上どのように取り扱われるのでしょうか。 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 従業員持株会について

    従業員持株会に今月から月々三万円(一口千円)掛けようと思っています。再来年の春に上場するらしいのですが掛けている期間が短いので たいして儲からないものなのでしょうか? やはり従業員持株会は長く掛けている人のほうが上場した際に多くの 利益を得られるものなのでしょうか? 上場した際の従業員持株会との関係が良く分かりません、どなたか教えてください。

  • 従業員持株会について

     わが社で従業員持株会を設置しようの思うのですが、社長の息子という立場で入るには何か弊害があるのでしょうか?  ちなみにわが社は、 ・未公開の株式会社である。 ・上場予定は無し ・その息子は役員ではなく、当面なる予定もない。  よろしくお願いいたします。

  • 従業員持株会

    はじめまして。 私は株がまったく分かりません。 教えて下さい。 会社で「従業員持株会」に入りたいなら用紙に書いて下さい。と言われました。 そこで 「従業員持株会」の意味 と メリット と デメリット を教えて下さい。 あと、「株式会のしくみについて」の説明に 「株式の皆さんの積立金で購入します。ただし、株式購入金額が積立金で不足する場合は、臨時に拠出金を集めることになります」 と書いてありました。これは最初に1口いくらで購入した金額以外に払わなくてはいけないんですか。 ネットを見たんですが難しい言葉で書いてあり分からないので教えて下さい。

  • 従業員持株会のしくみについて

    従業員持株会のしくみについて 私が勤務する会社(非公開会社)で従業員持株会を発足します。 従業員は拠出金を毎月の給与から天引され、5万円積み立てると1株分の持分を取得するとされています。また、1株につき3千円を配当するとしています。 そうしますと、仮に従業員全員の拠出金の合計が1千万円となったときに、持株会は200株を保有することになり配当金60万円を得ることができます。そして、例えば50万円の拠出金を給与から天引された従業員は10株分の相当額である3万円が持株会から分配されるはずです(源泉分離課税は考えないとして。)。ここまでは理解できます。 ところがその後、オーナー株式の新たな放出や新株発行(増資)がないまま持株会入会者がどんどん増え続けるなどして、次の決算期までに更に2千万円ほど拠出金がプールされたとします。 この間、持株会の所有株式は増加していないので、持株会が会社から受け取る配当金は60万円のままです。前回3万円の配当金をもらえた人は、天引きされた積立金が増えたにもかかわらず(50万から100万円に増えたとします。)、相変わらず3万円の分配しかもらえないという解釈でよろしいのでしょうか? それとも、全従業員の拠出金合計が3千万円になったので、この人の拠出金割合が3千分の100(30分の1)に低下し、よって持株会が会社から受け取る配当金は60万円の30分の1である2万円になるのでしょうか。 ご教示いただきたく存じます。よろしくお願い申し上げます。

  • 持ち株会の株の売却

    国税庁のホームページで次のような記述をみつけました。 >Q 従業員持株会を通じて取得した株式の取得費について >[平成18年4月1日現在法令等] >A 従業員持株会を通じて取得した株式の取得価額は、 >その株式を従業員持株会が取得したときの価額によるのが原則ですが、 >従業員持株会から交付された資料では取得価額、取得時期が分からない場合には、 >従業員持株会から引き出したときの名義書換日を取得時期として、 >その株式の取得価額を算定しても差し支えありません。 実は、昨年売却した株の確定申告に取り組んでいるところです。 しかし、何年にもわたって取得してきた株の取り扱いに困っています。 今まで取得した株の価格(平均)がいくらだったのか、というところでつまずいています。 証券会社から送られてきた資料を見ても、なかなか判別がつかず、 平均株価の資料を持っているとされるところに連絡しても、渡せない、などと言われています。 交渉しているところなのですが、上の記述を使えば、 持株会から株を引き出した日の株価だけがわかれば、計算がとても楽にできます。 それでもいいのでしょうか? 実際の所得と変わる可能性があると思うので、この解釈が間違っているのでは、と心配です。

  • 従業員が退職する時の株式の買い取り

    経営参加意識の向上目的で従業員に株式を持ってもらっていましたが、従業員の一人が退職することになり、会社が金庫株として買い取ることになりました。 (1)その従業員の持株比率は1%と極めて低く財産評価通達では「配当還元方式」が適用される。 (2) しかし従業員からは「配当還元方式の価額では低すぎる。純資産価額などを考慮してもっと高い価額で買ってくれ」と言われている。 このような場合、どうやって適正な価格を計算して従業員を説得すれば良いでしょうか?

  • 従業員持株会といえるのかどうか

    従業員持株会といえるのかどうか疑問なので質問いたします。 ワンマン経営の中小企業での話です。 具体的な数字は差し障りがあるので仮の数字です。   会社の創業期に功績のあった10名の従業員を構成員とする「持株会」をつくり、会社の株式の100株(1人あて10株)を譲渡しました。   (この時点では、持株会はその名のとおり、株主です。)   それより後に入社した人達のうち希望者には、会社が決める加入金額を一口として「持株会」への加入を認めています。   この持株会が保有する株式の数は当初から増えておらず、当初の100株分については、当初の構成員10名は株主として権利が認められ   ますが、後に加入した「会員」は、株式に関する権利は認められない扱いです。   株式配当についても、当初の構成員10名のみがその対象であって、後に加入した「会員」には、加入金額に対して年利1%の「奨励金」   が支払われます。   なお、「持株会」はいつでも加入できますが、一度脱退すると二度と再加入はできません。 後に加入した「会員」は、「持株会」の会員でありながら株式に関する権利は認められていないこと、加入金額に応じた「奨励金」が支払 われることなどをみると、後に加入した「会員」にとっては、事実上「社内預金」の制度のように見えます。 もし、きちんとした「社内預金」の制度であれば、労基法第18条第2項により、労働者の代表等と労使協定を結んで監督署に届け出なけれ ばならないはずですし、賃金確保法第3条により、貯蓄金の保全措置を講じなければならない義務を負うことになるはずです。 しかし、「持株会」という扱いなので、協定も保全措置も講じられていません。 もし会社の経営が傾けば、運転資金のように使われてしまうかもしれません。 最悪、倒産に至ったときに、出資金はともかく、加入金は法律的にはどのような扱いになるのか、とても曖昧です。 質問は、 1.このような「持株会」の実態は「あり/なし」のどちらでしょうか。 2.後に加入した「会員」の加入金は法律上、どう扱われるのでしょうか。 という2点です。 よろしくお願いします。

  • 非上場の会社の社長の株を従業員に売るときの値段は?

    取引相場のない株の時価について教えてください。 持ち株割合40%である社長の株を従業員へ何株か売却したいと考えてます。 額面が5万円で、相続税の評価額は原則的評価で9万、配当還元方式で5万です。 私は、従業員が株を買う目的は配当しかないため、また、持ち株割合も低く、支配目的でないため、配当還元方式で評価した5万円が、時価だと思うのですが、純資産価額などの原則評価9万が時価であると、税務署に言われてしまいました。 本当に相なのでしょうか?

  • 自社株取得と従業員持株会

    弊社は資本金1億の製造業です。 このたび、従業員持株会を設立してはどうかと社長ほか取締役より話があり、設立にむけて準備をしたいと思っているところです。 ただ当社では新株発行の予定は全くなく、現株主が売りたいと言って来た場合のみ、買い付けるしか方法がありません。 こんなケースで持株会を発足させる事はできるのでしょうか?発足は可能としても、実質、給与天引きしておいて、買い付けるのがいつになるのかわからないなんてことでよいのでしょうか? また持株会発足にあたり、なにかしておかなければいけないことはありますでしょうか?以下の程度のことぐらいしか把握していないのですが。。よろしくお願いします。 (1)持株会規約(案)作成 (2)持株会運営細則(案)の作成 (3)主要株主との折衝 (4)労働組合との協議 (5)拠出金の給与控除に関する協議書の作成 (6)取締役会での承認 (7)覚書の作成 (8)従業員への説明 (9)日程表の作成 ↓ (1)設立発起人会の開催・発起人会設立総会議事録 (2)理事会の開催・理事会議事録 (3)理事長の選出・各種契約書の調印 (4)設立契約書の作成・奨励金支給の覚書 (5)証券会社との事務委託契約の締結 ↓ (1)管理職、社長、経営者による直接説明 (2)社内報による広報活動 (3)説明会の開催 ↓ (1)持株会名義の預金口座開設 (2)給与控除の手続

専門家に質問してみよう