• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「知らない」と言わない人)

知らないと言わない人

jyamoの回答

  • ベストアンサー
  • jyamo
  • ベストアンサー率13% (16/121)
回答No.11

>すみません、この対応とはどの対応でしょうか? 知ったかぶりのことです。 >扱いやすい、というのは私のことになるわけでしょうか? たぶんそうです。 >つまり、気をつかってもらうことは、別に気にしないのですね。 >相手に知らないことがばれていても、ですか? >その辺の心理ですが >相手が扱いやすい(格下)だからでしょうか >自分より知識があるのに、ない自分を気使ってくれるほど核上だからでしょうか? >またまた質問返しですみません。私が知りたい心理構造をしている唯一の方のようなので。 そのくらいの気を回してくれないと、、、って思います。 相手も会話を楽しむなら説明するような気がします。 扱いやすいとは言葉が悪かったと思います。 話し手としての心遣いが出来ている人間のことでしょうか。 核上核下は関係ありません。 知らないことを知らないと「言う」それはもちろん必要です。 しかし、自分のほうが知識があるというアピールのために、 相手が知らない言葉を(あえて)使う人もいます。 そういった相手に対して素直に「知らない」と答えると馬鹿にされるのが目に見えています。 あなたのように気を使っている相手なら察してくれるか、聞かれたらちゃんと説明するでしょう。 しかしそうでない人がいます。 はっきり言って馬鹿にされるのは嫌です。 馬鹿にする為にそういった単語を使っているのでは? ちなみに自分はPC関係の仕事ですが、相手のレベルを考慮して話します。 もし知らない単語を発してしまっても相手を見ていれば(知らないといわれなくても)、 理解していないことくらいわかるので詳細な説明をします。 通常そのくらいのことが出来て当たり前です。 それが出来ずに馬鹿にすることしか考えられないような相手は嫌いです。 そんな相手を回避する為に知ったかぶりは使います。 自分で調べてわかるようなことは調べます。 そうするとより多くの知識を得ることも出来ますし。 とにかく、「知らない」と答える時は相手、場面などによります。

qzaccess
質問者

お礼

ありがとうございました。 知りたいことの本質が見えてきました。 相手によって自分の弱みを見せない態度をとってしまうのですね。 と、いうことは、私の中にも相手をバカにする心が少しある、ということですね。 正直この質問で想定していた相手に対しては、心の奥ではそういう気持ちがなかったと言えば嘘になります。 「分からないんでしょう、だったら私に全て任せなさい。早く兜を脱ぎなさい」という気持ちです。穏やかな対応を表面的には心がけていても、相手は敏感に察していたのかもしれませんね。それで、相手もガードを固くしてしまったのですね。以後気をつけたいと思います。 とても参考になりました。 ここまで書いて思い出しましたが、「どこに住んでいるの?」と聞かれ「○○」と答えると「どうやって来るの?」と聞く人が多いです。どうして「○○ってどこ?」と聞かないのかと思っていましたが、私の地元である○○を知らない、というのが私に対して失礼だから、という回答をもらったことがあり、目から鱗でした。たしかに自分の郷土に対して相手が知らないことに腹をたてる人もいますね(正直そういう関西人は疲れますが)。いろいろな価値観があるものです。

関連するQ&A

  • 感じよく人の話を聞けるようになる方法を学ぶには

    話を聞くのが大変下手なのです。「はい、はい、はい、はい」と過剰な相槌を連打してしまい、相手への思いやりのあるオウム返しなどの相づちが、打てません。 また、人の話を聞くとつい連想にふけったり、何を言おうかと考え初めてなにも聞いていない。 人の話をさえぎってしゃべってしまう。こんな事では、いけないと反省すると何もリアクション起こせず、無言、無表情で聞いていることになってしまう。 傾聴の理論は、結構勉強したつもりですし、人と話す機会も多いのですが、いくらやっての聞き上手になれず、相手を怒らせたり、嫌われたりします。 「話し方教室」なるものはたくさんありますが、聞き上手になるにはどうすればいいのでしょうか。

  • 話が上手な人の共通点は?

    職場にどんな人とも話が出来ていつも盛り上がってる人がいます。 こないだ5分だけだったんですがお話しする機会がありました。 一年働いていますがあいさつぐらいしかしたことありませんでした。 二人きりでちゃんと話したのは初めてでした。 それでもポンポン話してくれて、質問もしてくれて話題の選別や話す割合もバランスよくて、 凄いなぁーって思いました。 それに比べて私は、緊張からかとんちんかんな返答したりして申し訳なかったです。。 聞くことも出来て話すことも上手になれるならなりたいです。 話す前にワンクッション考えてから言葉を発しなきゃいけないのはわかるんですが、 自分目線なことばかり話してしまいがちで相手を困惑させがちです。 質問とか話題提供も、「こんなこと聞いていいのか?」とか考えてると何も言えなくなってしまいます(だから自分の話ばかりになってしまう節もあると思います) 相手にも気持ちよくコミュニケーションするために何かコツなどありましたら教えてもらいたいです

  • 人との会話での悩み

    20代後半の女です。コミュニケーション能力が乏しいことにすごく困っています。 何かテーマがあってそのテーマに沿って話す時や趣味の合う人、考え方が似てる人と話す時は困ることはないのですが全然違う趣味や考え方の人、共通点のない人だと話題が思いつかず沈黙になることが多いです。 それでも、1番最初に会った時に話をする時は話題も困らないのですが2回、3回と会ううちに話題がなくなってしまいます。 他にもリアクションが薄いような返事をしてしまったり、相手の話すことに対してうまい返しが出来ません。そして、その話の食いつく部分が自分でもあれ、なんかずれているなと感じたり話がおもしろくない展開になってしまったり会話のキャッチボールが続かなかったりでだんだん自分に自信がなくなっきています。人と話すのが少し怖くなっています。普段の仕事は専門職なので多少そのせいもあるのかもしれません。 本当は色々な人と楽しく話がしたいのですが、上記のようになってしまい尻込みしてしまいます。このような人間のコミュニケーション能力をあげる方法や何か意見などありましたら教えて下さい。

  • 人と会話しているとき。

    20代前半の女です。 私は内気で消極的な性格で、 人との会話が上手く出来ません。 誰に対しても何を喋っていいのか分からず 相手が喋ってくれるまで自分からは殆ど口を開きません。 話題を振ってくれても一言二言しか返せず 後は気まずい沈黙になるだけ…。 中学くらいから 上手く会話が続かないというのが コンプレックスになって 人との付き合いに疲れてきています。 だけど、上手く話せるようになりたいという気持ち、 嫌われたくない気持ち、もあり せめて人の話はちゃんと聞いて 笑顔で相槌を打とうと頑張っています。 が、 最近笑顔が引きつってうまく笑うことができなくなりました。。 笑わなきゃ、しなきゃという気持ちが強いからでしょうか。。 そのせいでか分かりませんが 昔は人と目をあわせて喋っていたのですが 目を合わせることすら出来なくなりました。 相手を見ていると顔が引きつってしまい 相手の方も私につられ顔がこわばり 余計気まずくなります。 なんだか悪循環になりそうで。。 どうしたら良いのかわかりません。。 人と上手く付き合えるこつありませんか。。><

  • お酒を飲む人達が身勝手すぎて困る・・・

    私は人と話をするのが好きなので、お酒を全く飲めませんが、飲み会などのお酒を飲む集まりに参加することがあります。やはり、コミュニケーションを取ることは大切だと考えています。 一部、お酒を飲まなくても、周りに合わせてテンションを上げたり、相槌を打ったりすればいい、とアドバイスする酒飲みがいます。一方、飲み会の翌日、「酔ってもいないのに、よく、酔ったふりをして、酔っ払いの相手ができるね」と真顔で軽蔑したように言われました。 酒飲みは静かにしていれば文句を言う、相槌を打って話を盛り上げようとすれば文句を言う。中には、ソフトドリンクを頼んだのに気付くと、「飲めないのなら来るな」とあからさまに怒る人もいます。何故、いけないの? 酒が飲めない人が飲み会でコミュニケーションを取ろうとすることはそんなにいけないのでしょうか?

  • 人の集まる場でいつも聞き役でおわります

    どうしたら話を聞いてもらえるのか  人の集まる場でいつも聞き役でおわります。  これまで聞き上手に徹し、「うんうんそれでそれで?」「へーすごいじゃない」「やっぱり」「さっすがー」等とあいづちをうって相手が気持ち良く話しできるよう気配りをしてきました。  ですが、私の話も聞いてほしい。思う存分しゃべってみたいんです。  私が話を始めると、「そうそう私も似たような事あったー!それはね・・・」とおしゃべりな人にすぐ話題を横取りされ、その人の話題にもっていかれます。  そしてその話題に便乗して、2番手3番手の話上手な人たちが話題を取り合い、結局私はあいづち役で終了し、割り勘費用を払い、「おとなしいね」と言われる始末です。(あなたたちが私に話しをさせなかったんでしょう?と言いたいです)  私がおっとりしていて声量が狭く声が通りにくいせいもあると思います。男兄弟の中で育ったのも影響しているかもしれません。 姉妹がいる人は話上手な気がします。  しかし、誰か一人くらい「○子さんはどうなの?」とか「うんうんそれでそれで?」「へーすごいじゃない」「やっぱり」「さっすがー」と話を聞いてくれてもいいと思うのですが、どうしたら話を聞いてもらえると思いますか?  次は、わざと一言も相づちを打たないでおいて、誰が気づくか様子を見てみようかと思います。

  • 聞き上手でないのに話かけてくる人について

    美容院の美容師やマッサージ屋(肩こり、腰痛など)のマッサージ師で聞き上手でもないのに、客に話題を振ってきて、それで客(私)が答えると、相槌さえ打たず無言のまま人が最近時々いるのです。 またそのような人は30歳ぐらいになってるわりにはものを知らなさすぎという傾向を感じます。 だったら「話しかけるな」と言いたくなります。 以前はそのようなことはなく、何か話しかけられ、それについて答えれば、何かしらリアクションがありました。 お互いが知っている話題なら話がはずみこともありましたし、話がかみわない場合はお互い空気を察知して、適当なところで話をしないようにしていました。 聞き上手でなく、世間話もできないのなら、美容師なら髪を切ることに専念し、マッサージ師ならマッサージに専念すればいいと思います。客は話をしに美容院やマッサージ屋へ行ってるわけではないからです。 聞き上手でもないなら客に余計なことを話しかけなければいいのに、なぜ話しかけるのだと思いますか? (客に話かけて、客が答えたら、それに対して一切ノーリアクションで無言だと変な空気が流れますが)

  • おしゃべりな人のターゲットになっています

    30代女性です。私は、自分で言うのもなんですが聞き上手なほうだと思います。内心、「おもしろくないな」と思っていても、笑顔で相槌、興味があるような反応してしまいます。そのため、男女問わず、どうでもいい話、特に自分の話を延々されることもしばしばです。 最近特に、年下の男性が多いような気がしてきました。話しやすいからだ、といえば聞こえはいいですが、自分の事をしゃべりたいだけしゃべれる格好の相手、つまりカモ(?)にされているだけなのでは・・・と思えてきました。 こんな私をどう思いますか。自分では変わりたいと思っています(途中でさっと切り上げる)が、どうしたらいいのでしょうか。

  • 誰々に似ている とは

    誰々に似ていると言う話題や、SNSでも「⚪︎⚪︎に似ている」とか 明らかにその本物のイケメン芸能人、美人芸能人とは違う感じだったら内心(やめてくれよ恥ずかしい)って感じでしょうし。 ブサイク扱いの芸人に似ているなんて言われようものならそれはそれでリアクションに困るというか それで「いや〜似てないですよ」って言うのもおかしな話ですし 誰々に似ているってなんの意味があるんですかね?

  • 口下手?

    私は口下手なのか人と二人で会ったりするとあまり会話が続きません ぶつぶつ会話が切れたり、相手が楽しくなさそうだったり… 聞き上手になるのが話し上手だという話を聞いて相槌をうったりそこからまた聞き返したりはしているのですが… また私はひっこみ思案なのか 自分の大好きな話題を話していてもそこに入っていけないのです 今私が入っていっても水さしそうだし…とか考えてしまって… 集団で話していても孤立しがちです… 人と話すのが怖くなってしまって上手くコミュニケーションが取れず、なるべくなら知人や先輩でも避けようと思うようになってしまい、遊びに行くのも躊躇してしまいます どうしたら変われるのでしょうか? 話すのを避けているとなかなか新しい場所でも仲良くなっていけません…話に入ろうとはしているのですが… アドバイスお願いします!