• 締切済み

なんでも冷凍保存ばかりで栄養面は大丈夫でしょうか?

es-chaの回答

  • es-cha
  • ベストアンサー率30% (23/76)
回答No.3

栄養面については冷凍したからといってさほど変わらないと考えていいと思います。 ただ、肉や魚のように解凍の仕方によってドリップが出たりするものは下手するとうまみも栄養価も下がります。 そのあたりは食材の扱い方次第ですね。 鮮度はやはり時間が経つと落ちます。 酸化しますし、霜がついて乾燥したり。 冷凍=ずっと保存できるという訳ではありません。 特に家庭の冷凍庫は開け閉めで温度変化が激しいです。 あくまでも冷蔵庫よりも少し長く保管できるもの、と考えて早め早めに食べることが大事だと思います。 出来れば1~2週間、長くても1ヶ月以内には食べきるようにしたほうがいいです。

関連するQ&A

  • 冷凍食品や缶詰などの栄養

    一人暮らしで簡単な自炊をしています。 栄養を考えると魚や野菜、海藻類ももっと食べたいと思うのですが、不規則な生活なのでなかなか食材を使い切れません。 冷凍のかぼちゃ、インスタント味噌汁や乾物のわかめ、さんまの缶詰などから栄養をとるのはあまり期待できないのでしょうか? 気休めくらいにはなるのでしょうか?

  • 冷凍保存した長ネギについて

    あまりそうな長ネギは冷凍保存するのが良いということで、さっそく輪切りにして冷凍保存しました。 しかし、いざ味噌汁に使ってみるとパサパサでシャキシャキした感じもなく美味しくありませんでした。ムニュムニュしたようになっていしまいました。 パサパサにならずに冷凍保存する方法、あるいは美味しく保存できる方法がありましたら教えて下さい。

  • ラップだけの冷凍保存ではだめ??

    私はいつも夜ごはんに作った料理や食材など、あまったものはなんでもラップに包んでそのまま冷凍庫に入れています。 スープ類なんかはさすがにラップには包めないので、袋のジップロックに入れています。 その時あまったそのときの量だけ、又は次に使う分ずつだけ、など好きな量に小分けできること、そのまま電子レンジでチンできるのがラップの便利なところだと思っています。 ただラップの消費量がちょっと問題かな、とは思います。ラップはジップロックの袋と違い、もう一度洗って使うなんてことはできませんし・・・。 特に問題があるわけではないのですが(今のところ)、いつもいつも疑問に思うことがあります。 ◆タッパなどで冷凍保存している人は、大きさの違うタッパを大量におもちなのか。 ◆タッパなどで多めに保存してしまったとき、少しだけ使いたいときはどのようにして解凍してらっしゃるのか。 ◆そもそもラップオンリーの冷凍保存方法というのが間違っているのか。 作った料理や食材を冷凍保存される方は、どのように冷凍保存&解凍をされていますか? 上記3つの疑問にもお応えいただけるとありがたいです! よろしくお願いします。

  • 薬味ねぎの冷凍保存

    我が家は、味噌汁に長ネギをスライスして、直前に入れています。 スライサーを使っていますが、毎回面倒です。 スライスした長ネギを冷凍保存している方はいますか? ちゃんと香りは残っているのでしょうか? 教えて下さい。

  • コロナウイルス付着の冷凍食材について。

    今回質問したいのは、【コロナウイルス感染の発熱前日に冷凍保存した食材について】です。 コロナウイルスに感染しました。 発熱の前日も咳が出ていましたが、まさかコロナウイルスに感染しているとは知らずに炊事をしました。 その時に賞味期限の迫っている油揚げや生ネギを刻んで、それぞれタッパーに入れて冷凍保存しました。 炊事前には手洗いはしていますが、マスク着用はしておらず、咳をしながら調理しましたので、食材にコロナウイルスが付着したのではないかと思います。 その時から2週間は経っています。 冷凍保存した油揚げとネギは安全でしょうか? ウイルスはもう死滅していますか? そんなことには関わらず、味噌汁などに入れて加熱すれば、問題なく食せますでしょうか?

  • 味噌汁の具

    ダイエット中の♂です、今まで味噌汁って殆ど飲みませんでした。 ですが、最近カロリーを抑えるために夕飯時のご飯2杯食べる代わりに味噌汁を飲んでご飯を1杯にしています。 今は油揚げ、長ネギ、ワカメの3種類だけのローテーションなのですが飽きてきています。 元々味噌汁はそんなに好きでないので・・ そこで他に何か味噌汁に入れる具って無いでしょうか? ※♂なんで手の込んだ物はダメです。 お願いします。

  • 冷凍保存のお弁当で栄養のあるもの教えて下さい

    いつもお世話になっています。 就職した彼氏のお弁当を、定期的にまとめて作って冷凍保存しています。 彼は1人暮らしで食生活も偏っているので、せめてお昼のお弁当は栄養のあるものにしたいと思っています。 でも冷凍保存になると栄養価も低くなりますよね。 それでも少しでも栄養のあるものを作りたいと思っているので、冷凍保存でも栄養のある方だなと思われる食材・おかずのレシピ等ありましたら教えていただけますか? 今必ず使っている食材は、牛肉、さば、にんじん、ピーマン、たまねぎ等冷凍保存の為限られています。 また工夫する知識も少ないので、アイディア等もあれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 油揚げの冷凍保存

    こんにちは。 油揚げって、よく5枚入りとかで売っているものを購入して冷凍保存するのですが、どうしても冷凍くさくなってしまいます。ラップでくるんでジップロックして冷凍していますが、3日ぐらいたつともう冷凍くさくなっています。 何か上手に保存する方法はないでしょうか?もしかして、油揚げって冷凍する物ではないとか・・・ どなたかご存知の方、料理下手な私にご教授下さい。

  • 煮汁やダシ汁の再冷凍

    基本的に食材の再冷凍は、細胞や繊維が壊れたり変質し、食感や味そのものが変わってしまうので駄目だということは認識しております。 そこで、冷凍保存した「煮汁」や「ダシ汁」の場合はどうなのでしょう。具のない「汁」なら良いような気がするのですが、何か具合の悪いことがあったりするでしょうか? キンキを煮たときの煮汁を、タッパーに1リットル分くらい、塊で冷凍しているのですが、それをちょっとだけ使いたいのです。今思えば、小分けにしてから冷凍すれば良かったのですが…。

  • 切った野菜の保存方法

    今まで専業主婦でしたが、明日からフルタイムで働くことになったので、帰ってきてからでも自炊を頑張れるように作り置きとかしようと思うんですが ・みそ汁の具(白菜や油揚げなど)をあらかじめ切って置いてタッパーにいれて冷蔵保存はやめたほうがいいでしょうか? ・炒めるだけ用に色んな野菜を切っときたいんですがこれも冷蔵はよくないですか? ・炊き込みご飯の具材(人参や油揚げ(こんにゃく抜き)を煮込んだものは冷凍できますか?(解凍して炊飯器にいれるだけにしたい) 以上三点と、他にあったほうが便利だよーというものもあれば是非教えてください! 兼業主婦には慣れてないのでなんだかいろいろ不安で… よろしくお願いします。