• 締切済み

約分のコツ

newbranchの回答

  • newbranch
  • ベストアンサー率30% (319/1053)
回答No.5

子供にとって、算数は本来面白いものだと思いますが、分数を習うようになる頃から、好き嫌いがはっきりするようですね。分数の概念が判りにくいこともあり、且つ、数字の成り立ちを理解できないと難しいと思います。もう少し高度になってくると素因数分解を習うことになりますが、約分はまさにこのことを理解できないと難しいのですね。もっと言えば、掛け算の九九が正しく理解できなければこの作業は時間がかかりますね。例の場合、51は何と何を掛けた場合になるのか。85は、何と何を掛ければなるのか、その場合に、あるものとあるものを掛けて1の位が1になるのは、3と7、9と9しかないことをすぐ見つけられなければなりません。又、1の位が3となるのは、3と1と9と7の組み合わせしかありませんね。いづれも場合もそのどれかの数字で分母が割り切れるかどうかを確認すれば、51は、3掛ける17、85は、17掛ける5です。共通の数字は17ですから17で約分すればよいことが理解できます。このように算数のベースは数字の成り立ちを理解することで、殆どがクリアーできると思いますので頑張ってください。

関連するQ&A

  • 算数の約分がぱっと思いつきません。コツは?

    良い年をして恥ずかしいのですが、最近算数の勉強をやり直しています。 解き方などはかろうじて思い出せたのですが、約分がさっぱり???になるときがあり、切実に誰かに教えて欲しいと思うようになりました。 分数の約分で、3/6=1/2となるのは、すぐにわかるのですが・・・・ 例)75/100=3/4 とすぐに解けてしまうのは何故でしょうか? 回答を見てもわからず、しばらく考え込んで、やっと、「5で割っているのか!」と気付きました。 大きな数字になると混乱します。 どうしてぱっと約分出来るのでしょうか。ぱっと答えてくれた人に聞いてみたのですが、「どうしてって言われても、普通に思いつくよ」と言われてしまいました・・・・ 私の約分のやり方が、数字が大きくなると、基本的には九九の2の段から順に考えていくようなやり方なので、すごく要領が悪いなあと思っているところです。でも他にどのようなやり方があるのか・・・ どうか馬鹿な私に約分のコツなどあったらご指導願います。

  • 小学校の算数

    先日、こちらのサイトで「約分のコツ」という質問を拝見しました。 恥ずかしながら、その時初めて「数字の位同士を足して3の倍数になれば3で割り切れる」ということを知りました。 割り算、分数あたりから算数は苦手になったので、もしも「そのようなテクニック?」を知っていたら少しはマシだったかなと・・(汗) また、小2の子供がおりますので今後手助けになればと思っております。 無知をさらしてお恥ずかしいのですが、他にもテクニックやコツのようなものがあれば教えて下さい。

  • 分数の約分

    先日小学4年の子供の算数の答えあわせをしていて物凄い違和感を感じました。 問題は14分の12+14分の9=です。 答えを見ると14分の21(1と14分の7)とありました。 約分をしていないんですね。 自分の頃(30年近く前ですが…)は、分数と言えば必ず約分すると教わった気がするのですが、気のせいでしょうか? それともいつかの時期で指導要領が変わったのでしょうか? 今現在は最大公約数・最小公倍数・素因数分解を習う小学6年で約分を教わるようです。

  • 分数の約分について

    分数の約分について教えてください。 何となく約分の仕方というものは憶えているのですが、いざ参考書を手にとって勉強してみると、自分のやり方が違っている事を思い知らされました。 共通な数字で割るという事は憶えていますが、それ以外の事が分かりません。 例えば 4/16 ならば約分すると 1/4 になるのは分かります。 けれども、参考書に記載されている説明見ると、他のやり方があるように思えます。 その問題が 6÷225/10=6×10/225  という式です。 説明を見ると 6×10 の部分を 2 で約分しており、2×2 の状態になっていました。 そして分母の 225 が、何故か 15になっており、 2×2/15=4/15 と答えが出ておりました。 本当の問題は推論のような問題で、これらはそれらの解の過程の問題なので、細かい説明書きなどが載っておらず、分からずじまいになってしまいました。 どなたか詳しい方、ご説明の方お願いいたします。 3で約分するのかと思ったのですが、10が割り切れませんでした。

  • 学校・塾の先生・講師の方におたずねします。

    算数・数学の学校の「先生」、塾の先生(講師)の方におたずねします。 【問題】分母が8の分数で、1/3より大きく、5/6より小さい分数をすべて求めなさい。 【解答】は 3/8,5/8 なのですが、4/8は違うのでしょうか? 4/8は1/2(に約分)だから、違うらしいのですが... 計算問題で答えが4/8と書けば、×なり△は充分わかりますが、 こういう問題の場合(約分できるものは除くなどの断りがなければ) 分母が8のものすべてを書くのではないでしょうか?そうでないと、分母が8の 仮分数をすべて書きなさいという問題の解答で、2/8、4/8、6/8を省くのでしょうか? あたかも、2の倍数を書きなさいで、4の倍数などを省くみたいです。 見解を伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 通分がすばやく出来る方法は?

    分数の通分が苦手です。特に、数字が大きくなると、どんな数で割って良いのか全く見当がつかないことが多く、困っています。 例えば、3091/9999(→281/909)、19854/9900(→1103/550)など。45/111(→15/37)といった簡単な数でも、111がまさか3で割れるとは思いつきませんでした(1の位が3の倍数という思い込みがあったので)。 こういったことをすぐに見分けるコツを私は知らないのでしょうか?それとも、単に経験を積んでいけばすぐにわかるようになるのでしょうか?

  • 今更ながらの算数の質問

    御世話になっております。 循環無限小数の分数化の問題をやっているのですが、本論は、「桁の多い分数の約分」です。今更ながらではありますが、桁の多い分数の共通因数を見つけるのに、非常に苦労するのですが、これに対して何か有効なショートカット(語弊がありますが)はあるのでしょうか。 改めて算数の重要性を思い知りました

  • 小6算数問題 教えてください!

    子供の算数の宿題ができずに、途方にくれています。お力をお貸しください。 「分母が24の約分できない分数で、1/2より大きく、2/3より小さい分数は、いくつでしょう。」 考え方もお願いいたします。問題の意味すら、よくわかりません・・・m(_ _)m

  • 約分した時の仮分数は整数に直さなければだめですか?

    小学5年生の算数の問題です。分母が30、分子が90、の約分をしたら、分母が1、分子が3、の仮分数になりました。これを整数の3に直さなければ間違いですか?決まりはありますか?整数に直しなさいと問題には書いてありませんでしたが、一人の先生は正解。もう一人の先生は誤り。でした。学習指導要綱などで決まっているのでしょうか?教えてください。

  • 中学受験算数・・教えてください

    算数が苦手な子にも理解できるような解説をお願いします。 Q. 次のようにある規則に従って、分数を並べていきます。   この時次の問いに答えなさい。ただし、分数を並べるとき、約分できる分数も   約分せずに並べていくものとします。(図はピラミッド式になっています) 1列目 1/1 2列目 3/1 2/2 1/3 3列目 5/1 4/2 3/3 2/4 1/5 4列目  7/1 6/2 5/3 4/4 3/5 2/6 1/7 100列目まで並べたとき、約分して2/3(3分の2)となる分数は何個ありますか?