• ベストアンサー

小学校の算数

先日、こちらのサイトで「約分のコツ」という質問を拝見しました。 恥ずかしながら、その時初めて「数字の位同士を足して3の倍数になれば3で割り切れる」ということを知りました。 割り算、分数あたりから算数は苦手になったので、もしも「そのようなテクニック?」を知っていたら少しはマシだったかなと・・(汗) また、小2の子供がおりますので今後手助けになればと思っております。 無知をさらしてお恥ずかしいのですが、他にもテクニックやコツのようなものがあれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんにちは。 そうですね。 そして、各桁の数字を足して9の倍数になれば、9で割り切れます。 さらに、一の位が偶数ならば、18で割り切れます。 3の倍数、9の倍数の理屈に関しては、興味がありましたら、私の以前の投稿をご参照ください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2100301.html また、 ・一の位が偶数ならば、2で割り切れます。 ・一の位がゼロならば、2でも5でも割り切れます。 ・一の位と百の位がゼロならば、2でも4でも5でも25でも割り切れます。 ・一の位から千の位までがゼロならば、2でも4でも8でも5でも25でも125でも割り切れます。 なるべく大きな数で、ずばっと割るところから考えるのがコツですね。 ちなみに、私はこれらのことを、理屈はともかく現象として、小学生の頃に自分で発見しました。 高校の頃に、理屈も発見しました。 教えてしまうと、お子さんの楽しみを一つ奪うことになるのかもしれません。 しかし、 算数や数学って、結構、情報が先にあって、理屈が後から付いてくる、 という勉強の仕方が効率がよい場合も多いので、どっちもどっちです。 以上、ご参考になりましたら。

naonao928
質問者

お礼

「理屈はともかく現象として、小学生の頃に自分で発見しました。 高校の頃に、理屈も発見しました」 ・・・素晴らしいですね! 子供の可能性を奪わないよう気をつけます。 「算数や数学って、結構、情報が先にあって、理屈が後から付いてくる、という勉強の仕方が効率がよい場合も多い」 ・・・情報も自分のものに出来るかどうかですね。理屈も分かって初めて習得したことになるんですよね。 以前の投稿もふくめ、数学が苦手の私ですからゆっくりと読み理解していきたいと思います。 ありがとうございました!

その他の回答 (6)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.7

倍数を見つける方法は、それ自体面白いし、 小さい自然数の計算には、役立つことも多いです。 小学生のお子さんと「こんなの知ってるか?」と 話ができたら、楽しいでしょう。 こういう小ネタが、数学に興味を持つ きっかけになると素敵ですね。 とは言え、面倒くさそうな約分を試みるときに、 分子分母を素因数分解しようとするのは、頂けません。 ↓参考になれば… http://www.uja.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=504

naonao928
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 数学の世界は謎ですね・・ 紹介していただいた互除法には驚きました。 参考にさせていただきます。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.6

http://www.tarojiro.co.jp/search/arithmetic/index.html naonao928さんには、NHK高校講座の数学の番組をみてください。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/suugakukiso/index1.html 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10= これくらいなら計算できますが、1から100まで足してください、 といわれると、困ります。そのとき、 10+9+8+7+6+5+4+3+2+1= よくみくらべてください。上の計算と下の計算は、同じ結果になります。上と下を足すと、 11+11+11+・・・・・・・=110 求める計算の答えは、55です。 高校の数列の和のところで学習しますが、小学生で自分で考えるこどももいるでしょう。 植木算を勉強した人は、3本の木の間は2、5本の木の間は4ということを知っています。これが、数列のときに、役に立ちます。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/suugakukiso/archive/resume002.html 秋山仁先生と楽しい数学を一緒に勉強してください。 3の倍数の見分け方は、中学2年の文字式で学習します。3、9、2、5の倍数の見分け方以外は、すこし難しいので「整数」という参考書にのっています。 http://www.foruma.co.jp/index_k.html

naonao928
質問者

お礼

HP、拝見させていただきました。 とはいってもすぐには理解できませんが(汗) ゆっくり時間をかけ見ようと思います。 お忙しい中、ありがとうございました!

noname#152554
noname#152554
回答No.5

http://www.morinogakko.com/classroom/sansu/kazuDeAsobu/ookinaSu/ookinaSu.htm ご参考までに。 お子さんが「小2」なら、先ずは「数字と遊ぶ」。 そんなコトから初めてみるのも一考かと思います。

naonao928
質問者

お礼

さっそく回答いただきまして、ありがとうございます! 大きい数字に拒否反応を起こさないためにも遊びで親しむのは有効ですね♪参考にさせていただきます。

  • m234023b
  • ベストアンサー率20% (54/266)
回答No.3

倍数の見分け方ならつぎのHPをご覧下さい

参考URL:
http://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/MathTopic/times/times.htm
naonao928
質問者

お礼

さっそく回答、ありがとうございます! わかりやすいHPで参考にさせていただきます。

  • ecoshopQ
  • ベストアンサー率10% (18/172)
回答No.2

3の倍数を知ったら次はそれが6の倍数かどうかを知る方法。 x=1456863=1+4+5+6+8+0+3だから3の倍数だが、 偶数ではないのでXは6の倍数にはならない。

naonao928
質問者

お礼

さっそく回答いただきまして、ありがとうございます!

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

理系の学部を卒業しました。 その関係で数学や算数に触れる機会は多かったほうだと思います。 その経験から言えば、 >「数字の位同士を足して3の倍数になれば3で割り切れる」 は、僕も知りませんでしたし、お受験のための小手先のテクニックのように思えます。 お子さんが小2とのことですが、今から小手先のテクニックを覚えさせるより、数に対する直感や、総当り的な計算(2で約分できなかったら、3、5…)をすることも数的感覚を養うためには必要なことだと思います。 約分する数が大きくなるころには、素因数分解をはじめとする約分に必要なテクニックが身についていると思います。

naonao928
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます! 数的感覚やセンス、直感を養うことが一番大切ですね。 自分の苦手意識から楽な方法を教え子供の可能性をつぶさないよう気を付けます。貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 約分のコツ

    子供に算数を教えています。 分数に入ったばっかりで今約分を勉強中です。 一の位が0、偶数だったら2で割れる。0、5だったら5で割れる。数字の位同士を足して3の倍数になったら3で割れる。ということを教えて簡単な問題は解けるようになったのですが、85/51や57/133などの約分になると鉛筆がとまります。 私も算数が苦手なので割れそうな数字を探して割ってみようとしか言えません。(私自身その数字を見つけるのに苦労します) 何かコツはありますか?

  • 算数の約分がぱっと思いつきません。コツは?

    良い年をして恥ずかしいのですが、最近算数の勉強をやり直しています。 解き方などはかろうじて思い出せたのですが、約分がさっぱり???になるときがあり、切実に誰かに教えて欲しいと思うようになりました。 分数の約分で、3/6=1/2となるのは、すぐにわかるのですが・・・・ 例)75/100=3/4 とすぐに解けてしまうのは何故でしょうか? 回答を見てもわからず、しばらく考え込んで、やっと、「5で割っているのか!」と気付きました。 大きな数字になると混乱します。 どうしてぱっと約分出来るのでしょうか。ぱっと答えてくれた人に聞いてみたのですが、「どうしてって言われても、普通に思いつくよ」と言われてしまいました・・・・ 私の約分のやり方が、数字が大きくなると、基本的には九九の2の段から順に考えていくようなやり方なので、すごく要領が悪いなあと思っているところです。でも他にどのようなやり方があるのか・・・ どうか馬鹿な私に約分のコツなどあったらご指導願います。

  • 中学受験算数・・教えてください

    算数が苦手な子にも理解できるような解説をお願いします。 Q. 次のようにある規則に従って、分数を並べていきます。   この時次の問いに答えなさい。ただし、分数を並べるとき、約分できる分数も   約分せずに並べていくものとします。(図はピラミッド式になっています) 1列目 1/1 2列目 3/1 2/2 1/3 3列目 5/1 4/2 3/3 2/4 1/5 4列目  7/1 6/2 5/3 4/4 3/5 2/6 1/7 100列目まで並べたとき、約分して2/3(3分の2)となる分数は何個ありますか?

  • 学校・塾の先生・講師の方におたずねします。

    算数・数学の学校の「先生」、塾の先生(講師)の方におたずねします。 【問題】分母が8の分数で、1/3より大きく、5/6より小さい分数をすべて求めなさい。 【解答】は 3/8,5/8 なのですが、4/8は違うのでしょうか? 4/8は1/2(に約分)だから、違うらしいのですが... 計算問題で答えが4/8と書けば、×なり△は充分わかりますが、 こういう問題の場合(約分できるものは除くなどの断りがなければ) 分母が8のものすべてを書くのではないでしょうか?そうでないと、分母が8の 仮分数をすべて書きなさいという問題の解答で、2/8、4/8、6/8を省くのでしょうか? あたかも、2の倍数を書きなさいで、4の倍数などを省くみたいです。 見解を伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 通分がすばやく出来る方法は?

    分数の通分が苦手です。特に、数字が大きくなると、どんな数で割って良いのか全く見当がつかないことが多く、困っています。 例えば、3091/9999(→281/909)、19854/9900(→1103/550)など。45/111(→15/37)といった簡単な数でも、111がまさか3で割れるとは思いつきませんでした(1の位が3の倍数という思い込みがあったので)。 こういったことをすぐに見分けるコツを私は知らないのでしょうか?それとも、単に経験を積んでいけばすぐにわかるようになるのでしょうか?

  • 数学というより算数の質問です。高齢者に分数を・・・

    私の母は80歳を越えているのですが、分数が苦手で。 戦中、戦後に学生だったそうです。国語はなぜか今でも得意なのですが、算数の授業を覚えていないとのこと。 分数の足し算とかは、説明すると、なんとなくわかるようなのですが。 一番、説明に困っているのが、割り算です。 例えば1/4÷5/3のような計算の時、1./4×3/5のように、分母と分子をひっくり返すというか、変更しますよね。 私は、分数の割り算の時は、こうやって計算するということしか説明できないのですが。 母にしてみれば、どうして?と疑問に思うようです。 でも、私も、そういえば方法し覚えていなくて、・・・と無言になってしまいます。 数学の得意な友達に聞いたのですが、分数は、もともと自然界に存在しないものなので、難しいと言われました。 実生活で、分数に遭遇するとしたら、ケーキを1/4に分けてみたいなことしか無いので、掛け算、割り算を、高齢者にも、わかるように説明するのには、かなりの実力が必要だと思うとも。 母に、暑い時に水分補給は大事なんだよ。 でも、ただ、冷たい水よりは、塩分の入ったドリンクを飲むほうが良いんだよ。 だって、汗ってなめたら、塩からい味がするでしょう?だから、みたいに、かなりかみくだいて説明しないと納得してくれないんです。 幸い、母は認知症にはなっていないのですが、クイズ番組が好きで、分数の簡単な計算がでてくると、いつも私に質問するのです。 すごく、かみくだいた表現で、教えていたけないでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 算数をもう一度復習したい

    20代なんですけど、大人になっても算数が苦手です。小学生の頃から病気がちの人見知りで、いじめもあり、小学校はあんまり行ってませんでした。特に算数は大嫌いで、足し算、引き算、掛け算、割り算の順に暗算が出来ないし、式をたてる事が出来ません。なんでここで足すのとか、引くの?かけるの?とかがわかんないんです。紙の上に書いて解く計算は、とても遅いですけどなんとか出来ます。(今、話題の100マス計算したら、小学生より遅いと思います)文章問題は何回も読まないと意味がわかりません。分数、少数、パーセント、何割引とかも計算の仕方はわかっても意味がわかりません。数字のセンスが全くないです。よくこんなんでやっていけたなあと思いますが、もう一度頑張ってやり直したいんです。どうか、大人になっても算数がいまいち苦手やったけど、克服できた、得意になったと言う方、お勧めの教材や、サイト、勉強方法を教えていただけないですか?お願いします。ちなみに挑戦したんですけど、そろばんは長続きしませんでした。

  • 小5算数 習ったことを忘れていく

    小5男児です。 算数に苦手意識が強く、宿題をしていても「わからない!!」と投げ出してしまいます。勉強は通信講座をとっていますがやりたがりません。 先日1学期まとめテストが返ってきたのですが、単元でのテストでは出来て「ちゃんと分かってるな」と思っていました。 しかしまとめテストでは半分くらいしか出来ていませんでした。 2学期になると小数点の割り算も出てくるようで、宿題では整数の割り算の復習がありましたが、やり方をすっかり忘れていて全滅していました。 掛け算も十の位を掛けたら一桁ずらして答えを書かないといけないのに、そのままつなげて書いています。 ちゃんと出来てるところもあります。 いつも言っている事は「必ず確かめをすること」なのですが、してないようです。すれば間違いに気付くと思うんですけど。 今後どのように勉強させていけばいいでしょうか。家で教えるのが難しくなってきました。 やはり塾とか行かせた方がいいでしょうか。

  • 小学三年生の算数について

    姪っ子の算数をみてあげていて、学校の宿題で割り切れないわり算というのが出題されていました。 例、21÷5=4…1 になりますが、その中で 8÷9=? というのがありました。 教科書を見たのですが、前の数字が大きいものばかりで(0÷6=0というのはありましたが)例として良い答えを見つける事ができませんでした。その為、どう答えをだしたら良いのか分かりません。 分数はまだですし、小数点で求めるのか、それならばどこまで求めるのか。小数点も習ってはいるようですが、割り切れない計算を小数点に…計算…という複雑なのは教科書には出ていません。簡単な計算のみです。 割れないというのか…。0というのか…。 小学三年生での正しい答え、わかる方いらっしゃいましたらお教え頂けたらと思います。

  • 分数の約分

    先日小学4年の子供の算数の答えあわせをしていて物凄い違和感を感じました。 問題は14分の12+14分の9=です。 答えを見ると14分の21(1と14分の7)とありました。 約分をしていないんですね。 自分の頃(30年近く前ですが…)は、分数と言えば必ず約分すると教わった気がするのですが、気のせいでしょうか? それともいつかの時期で指導要領が変わったのでしょうか? 今現在は最大公約数・最小公倍数・素因数分解を習う小学6年で約分を教わるようです。