• ベストアンサー

低下している産業を教えていただけないでしょうか?

pluto002の回答

  • pluto002
  • ベストアンサー率22% (73/331)
回答No.2

長引く不況で、品質よりも安さが好まれる傾向が強まり、質より安さという土壌が出来上がりつつあります。同一の品(部品を供給する機械産業などで)、品質を安定して供給する日本の中小企業より、品質にバラツキがあれど価格が安い中国企業が選ばれるという状態が続いています。 そしてその二次的要因として不良品が増え日本ブランドの低迷が始まってきています。 この品質より安さが優先順位で上に来るという企業意識が、商品の品質管理を希薄にさせ、部品などからくる不良品、チェック管理体制の甘さから来る不良品などを増やし、そして先端ではなくともそれなりの技術をもった下請け企業を淘汰し、最終的には日本ブランド事態が信頼を失ってきているという状態が出てきています。 この悪循環はどうにか断ち切らないと日本企業の品質の高さも無くなってしまうし、多くの技術も失われてしまい、行きつくところ先端技術の為の基盤さえ揺るがしてしまう可能性があり、大変危険な負の連鎖に陥る可能性が言われ始めています。

noname#192248
質問者

補足

 なぜ経営者はこのことに気が付かないのでしょうか? 蛸の糞が頭にあがっている経営者が多いいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 日本の自動車産業の成功と半導体産業の敗退の理由

    なぜ最近レクサスなど自動車産業がグローバル競争に強く、黒字なのに対してハイテク産業の代表である半導体産業がグローバル競争に敗退したのでしょうか?

  • 国の産業の競争力を決める原因

    農林水産業などのように地理的条件が大きく影響する分野は別にして、それ以外の産業の競争力は国ごとにかなり差があります。 日本では国際競争力が強い産業は自動車&部品、ロボット、工作機械、環境保護&省資源、化学、飲食品、小売などです。1980年代に栄華を誇ったIC産業も高付加価値のMPU、DSP、ASICはアメリカ企業に、DRAMやフラッシュ・メモリは韓国や台湾の企業に比較優位を奪われて、生き残りが困難になっている。生活用電気製品は国内市場は慣習で日本メーカーのシェアが優位だが、国際的には開発途上工業国にシェアを奪われている。自動車の優位も動力源がガソリンを燃焼させるエンジンから電気に代わったら今の優位を維持できる保証はない。 アメリカでは国際競争力が強い産業はIT、IC、通信機器、バイオテクノロジー、医薬品、化学、航空宇宙&軍事、鉱物資源、飲食品、小売などです。かつてはアメリカの製造業の基幹産業であり象徴的存在だった自動車&部品も、今の経営規模では存続が困難になっている。 EUでは国際競争力が強い産業は自動車&部品、通信機器、医薬品、化学、環境保護&省資源、航空宇宙&軍事、鉱物資源、飲食品などです。 政府が特定の産業を国際競争力が強い産業にしようとして、育成政策を行った結果として国際競争力が強くなった産業(例えば、日本の昔の自動車やICや生活用電気製品、アメリカの航空宇宙&軍事、アメリカの昔のITやバイオ、日本やEUの環境保護&省資源など。)、政府が特に育成政策をしたわけではないが結果的に国際競争力が強くなった産業(アメリカの昔の自動車、アメリカの今のITやバイオ、アメリカや日本の飲食品や小売、日本のロボットや工作機械など。)、政府が育成政策を行ったが国際競争力が強くなれなかった産業(日本のITや通信機器や鉱物資源、中国の環境保護や省資源など。)など、千差万別です。 このような産業の国際競争力の国による違いをもたらす原因として、政府の産業育成政策以外に何が影響しているのでしょうか。国の文化、宗教、国民性、教育制度などの違いが考えられますが、何が原因(一つではなく複数の原因が重なっている可能性もある)なんでしょうか。

  • なぜ国際競争力を低下させてはいけないか

    昨今、日本の国際競争力が低下してきているとよく言われていますが、国際競争力が下がるとどのような弊害がありますか? 見かけの数値に踊らされている気がします。

  • 保護貿易と自動車産業

    日本の自動車産業は保護貿易のおかげで大きく発展できたと思うのですが、日本に限らず保護貿易によって発展したという事例を探しています。何かあれば教えてください。お願いします

  •  結局、中国特需によって 一部の輸出産業の取り巻き連中が金持ちになった

     結局、中国特需によって 一部の輸出産業の取り巻き連中が金持ちになったのか?  国際競争力云々と、日本経連?は言っていますが 結局、中国特需によって 一部の輸出産業の取り巻き連中が金持ちになったように思えます。  みなさんどのように思われますか? なるべく社会的な地位を返答に中に記載してください。

  • 中国の主要産業 大型合併について

    日経新聞に中国の基幹産業支援で鉄鋼、自動車などを政府主導で 合併して企業規模を拡大させて「国際競争力」を高めるといった 内容の記事が掲載されていました。  そこでふと疑問に思ったのですが、企業規模を拡大させると国際 競争力が付くのでしょうか?  小生なりに考えてみたのですが、企業規模を拡する事で、 (1)世界中のあらゆる場所で、商品を提供できる。(自動車など) (2)資材購入交渉時に有利である。(大量の資材を購入する事で自社に  有利な価格で交渉しやすくなる) くらいしか思いつきませんでした。  他になにかあるのでしょうか?規模を拡大する事のデメリットも あると思いますが、そもそも「国際競争力」とはどのような事を 言うのでしょうか? 皆様からのご意見、お待ちしております。

  • 円高は何故、競争力低下と収益減になるのですか?

    円高は競争力の低下と収入減をまねくと聞きました・・・が よくわからないので質問させていただきます。 日本のJ社がアメリカのA社に製品を売ったとします。 1. このとき価格は100万円です、 (これを円建てというのでしょうか?)ということにしておけば、 円高になってもA社は100万円相当のドルを支払うと思います。 J社はそのドルを円に換えれば100万円を得ます。 A社は円安のときより多くのドルを支払わなければならないので J社の国際競争力は低下すると思いますが、収入は変化しない と思います。 2. 逆に このとき価格は1万ドルです、 (これをドル建てというのでしょうか?)ということにしておけば、 A社は円高になろうと1万ドルを支払います。 A社には円高は関係ありませんが、J社はその1万ドルを 円にかえれば収入は減ります。 以上が間違っているのでしょうか? 正しければ、円高になっても 競争力が低下して、かつ収入が減るということは ないように思うのですが。 ご教授お願いします。

  • 経常赤字、貿易赤字の何が悪いの?

    経常赤字、貿易赤字の何が悪いの? 『日本の大多数の経済学者や経済評論家はそろいもそろって本物の馬鹿揃いで、「貿易赤字が日本の危機、貿易赤字だ大変だ、このままでは経常赤字に転落してしまう」など経常赤字、貿易赤字が日本の危機であるかのような馬鹿をいい、下手をすると円安株安債券安で日本は大変なことになる」などとまでの妄想レベルの有りもしない滅亡論を唱えて、またそんなバカが言った経済論を評論家や各社新聞社、テレビ局が鵜呑みにしてデマ報道を続けている。』 それが現状の日本なのだそうです。 日本の経済議論はそんな感じであまりに低レベルで馬鹿が揃ってバカなことを言い繰り返しているだけなため、まともな議論にならないのだそうです。 更に、経常赤字、貿易赤字を何十年にもわたって続けている国でも経済成長を続けている国はいくつもあることも知りそこまでは理解出来ました。 で結局「経常赤字、貿易赤字」っての何が悪いのですか? 日本の馬鹿評論家とされる人たちが経常赤字、貿易赤字であることで何を問題視しているのですか?

  • 日本の国際競争力について

    日本の国際競争力が年々低下しているというデータを見ました。 そもそも国際競争力とは何を測るためのものなのでしょう? また、これが低下しているということで、日本にどんな悪影響があるのでしょう? 低下している原因などももし判ればお願いします。

  • 円安は良いことなの?

     日本は貿易赤字国です。7月の貿易統計によると、貿易収支は1兆240億円の赤字で、13カ月連続赤字です。円安になると輸出産業は儲かるけれど、それ以上に貿易赤字が拡大する。貿易黒字の頃はともかく、今は円安で輸出産業は儲かるけれど、輸入品は値上がりし、消費者の負担は増え、企業は輸入原材料・エネルギーのコストが上昇し利潤が減る。 このように思います。  円安は日本経済にとって良いことなのでしょうか?