相手の建築法上の権利を害してまで、共有物分割請求できますか?

このQ&Aのポイント
  • 建築法上の権利を害してまで、共有物分割請求する場合の注意点を解説します。
  • 共有物分割請求により、マンション建設を行う際の制限や条件についてご説明します。
  • 共有物分割請求ができない場合、他の方法で土地を取得することは可能なのかについて考えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

相手の建築法上の権利を害してまで、共有物分割請求できますか?

こんばんは。建築のことなのですが、法律にかかわるため、こちらで質問させていただきます。 とある道路に、A,B,Cと土地が並んでいます。 Aは、道路と垂直方向に「建物が3つ」(所有者も別)。 Bは、Aの土地の奥の建物用の「通路」。幅2メートル無いです。そして、「Aの建物の所有者3人と私の共有名義の土地」です。 Cは、「私の土地」です。 ここで質問なのですが、建築法(条例)上、私のCだけの土地ではマンションがたちません。 しかし、Bの土地を共有分割請求してCに接する部分を(場所を指定して請求できるかわかりませんが)分割取得すれば、基準を満たし、マンションが立てることができます。 しかし、もしCに隣接する部分を買い取った場合、Bの通路の幅が2メートルを完全に切ってしまいます。(2メートルないと新築では建てられないなどの制限を作ってしまいます) (1)このような場合、分割請求できないのでしょうか? (それとも、そもそも隣接する自分の土地のためであっても場所指定をして分割請求できないのでしょうか?) (2)さらに、共有名義の土地だけ残ることになりますが、分割請求もできないとなればもっていても意味がありません。買い取れと請求することは可能なのでしょうか? ご教授、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

すいません。道路ではなくて、通路でしたね。(結論に、大きな違いはありませんが) No.1 でも回答したとおり、分割は可能だと思います。 しかし、隣接する通路の一部を分割して所有権を取得したとしても、そこは、通路としてAに住む人に使用させなければいけないことには変わりありません。 自分の土地でも人に貸している土地には勝手に建物を建てられないのと同様、人に貸して使用させている土地が、たまたま隣にあるからといって、自分が建物を立てる時の「建築物の敷地」に算入することはできません。 通路について、分割して単独の所有権を取得したとしても、「建築物の敷地」の面積や形が変わるわけではないので、建築許可がもらえるようになるというのが想像しがたいです。 現実問題として、通路として貸しているかどうかというのは、本人達しかわからないことなので、Aの所有者が文句を言わなければ、建築物の敷地に書類上算入し、建築許可を受けることは可能だと思います。 ただ、共有物分割訴訟など、裁判になった時点で、Aの所有者は黙っていないではないでしょうか。

patipuro33
質問者

補足

何度もありがとうございます。 大変わかりやすく感謝です。 通路としてAの方たちに使用させたならば(通行権など)、法律上そこは建築物の敷地にはできないということでしょうか? 何度も答えさせてしまってすみません。

その他の回答 (1)

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

ご希望のように土地を現物分割することは不可能とは言いません。互いに自分の土地に隣接するように現物分割するというのは、もっとも妥当な分割方法です。 しかし、たとえ現物分割して、土地を分筆したとしても、現状、道路となっている部分については、A土地のための道路として使用させるという合意がされているはずですから、道路を潰して建物を建てるための土地に使用することは不可能と思われます。 分割をしたからといって、共有状態にあったときに認めた土地使用の合意を反故にできるわけではありません。 買取の請求は、微妙ですが、できると思います。 現物分割の方法では、ご質問者にメリットが全くありません。道路の価値を享受しているA土地の所有者が、ご質問者の持分を買い取るという形で、共有物分割をするのは、妥当な分割方法だと思います。

patipuro33
質問者

補足

回答ありがとうございます。 単に建築基準でCに条件を満たせて建てられればこちらとしてはメリットがありますから、Bの土地部分を道として使用するのはいっこうにかまわないのです。 Cにマンションを建てられる許可(そのためにはBのとちの隣接する所有権があれば)の認定さえおりればいいのです。 こう考えることは、現実的に常識的に可能でしょうか?

関連するQ&A

  • 共有物分割請求について

    共有物分割請求についてお尋ねします。 一軒家の建物のみの持ち分の共有物分割請求をしたいと考えています。請求経緯はAさんが一軒家の土地を所有しています。一軒家の建物はBさんとCさんが2分の1づつ所有しています。Cさんが私です。所有者同士は身内なので借地権の設定はありません。現在物件自体はAさんとBさんが占有して使っています。ある出来ことで私は他の2人と関係が悪くなったので一緒に共有することが出来なくなりました。その為共有物分割請求をしたいと思っています。話合いで解決することが出来ないので裁判で解決するしか出来ません。そこで質問私のケースは裁判でどのような解決をしてもらえるのでしょうか?固定資産評価額は建物として評価額は約800万円、その2分の1は約400万円です。共有物分割請求をした場合私の取り分は評価額よりだいぶ少なくなるのでしょうか?解決するまでどのぐらいの期間がかかるのでしょうか?類似の判例ではどのような判断が下されているのでしょうか?

  • 建築違反と消防法

    隣接する道路が幅4メートル以下で新築建物まで幅1.3メートル距離17メートル離れていて建築違反にならないでしょうか もう10年ぐらいたちます 借地だからでしょうか

  • 共有財産分割請求って?

    田舎に土地と建物があります。親戚と私の共有名義です。 私の名義の部分を共有する親戚に買いとってもらおうとおもいましたが、話し合いがつきません。 共有財産分割請求の訴訟をおこそうと思いますが、最終的にはどうなるのかよくわかりません。 名義がはっきりとわかれて私の土地と建物が確定するということでしょうか? でも建物はひとつなので私がうりたいときはどうするのでしょうか? それとも全体を競売にかけて金でわけろと裁判所は命令するのでしょうか?

  • 道路の後退について

    家を建てるため土地を購入しようと思っています。 ---------------------------- 2.5m 道路 ----------------------------      北       A          南   ----------------------------         B ----------------------------       道路8m ----------------------------  道路と北側で接している土地Aを購入しようと思うのですが 幅が2.5mしかなく建築をするのに道路後退をしなければ いけないという事をいわれています。 南側にBという土地を挟んで8mの道路があるのでBの部分を 2m幅で分割してもらいAの専用通路として8mの道路と接すれば Aの北側は後退しなくてもよくなるのでしょうか?  そうであれば敷地が広く使えるのでBの方にわけていただけるか お願いに行こうかと思うのですが。  おわかりの方いらっしゃいましたよろしくおねがいします。

  • 共有物分割請求について

    父が相続した土地建物のことで質問があります。 祖母が昨年亡くなったので、父が土地と建物を相続しました。 相続をしたことで、土地建物の所有が、父と弟の嫁の 共有物になりました。(弟はすでに他界しております) 弟の嫁は、一人でそこに住んでおります。 この共有財産の土地建物を弟の嫁に買い取りをお願いしましたが お金がないとのことで、断られてしまいました。 父は借金もありお金も必要なので、共有物分割請求の調停・訴訟を 起こそうと思っています。 1.今回のケースは、調停と訴訟どちらを起こすのがよいのでしょうか? 2.意見がまとまらない場合で、競売の可能性はどれくらいあるのか?   (意見がまとまらないのに、競売にならないことがあるのか?) 3.調停・訴訟は、どのくらいの期間がかかるのか? 以上、回答をお願いいたします。

  • 共有物分割登記の登録免許税について

    現在共有で所有している土地を、持分に応じて分筆し、共有物分割登記でそれぞれ単独所有にしたいと考えています。 地番1番の1000m2の土地を共有者Aが6/10,Bが4/10所有しているとします。この土地を1番1、600m2、1番2、200m2、1番3、200m2に分筆します。そして共有物分割登記によって、1番1をAの所有、1番2と1番3をBの所有とします。つまり1筆の共有の土地を、3筆に分筆して、1筆を1人、2筆をもう1人の所有にするわけです。 この場合でも、登録免許税は6/1000で良いでしょうか?

  • 共有土地の権利と義務問題

    兄弟ABCがその父から相続した共有土地(持分1/3づつ)約十箇所(評価額計約2億)について。 Aが農家であった為、生業の農地としてほぼ全体をAが管理、収益しておりました。 1/10はCの隣地(Zとする 公道隣接)なのでCが数十年間、庭及び家庭菜園として使用しております。 平成4年以降、農地の一部が宅地並み課税となり、農業では税金を払えなくなった為、 使えそうな(公道に面している)共有土地をアパートやAの子の宅地等に転用しました。 建築費用はABCの共同債務とし、建物の名義はAとし、収入はAの生活及び共有土地の税金に当てられました。 やがてB死亡。Bの持分の大半はAのものとなりました。 更に、A死亡により残った農地(囲繞地で買い手無し Xとする)が荒れる状態となりました。 引き続き建物の収益は全てAのままで、 問題1. Aの子ら(A')が、残った農地X(持分A2/3、C1/3)に関して、農地の草刈や納税義務をCに要求してきてCが困っております。 問題2. 更にC利用中の土地Z(持分A2/3、C1/3)に関して、A'はCに対する嫌がらせでZを使用したいと要求してきています。 共有土地の収益部分の権利はA'が全主張、非収益部分義務だけCに押し付けている形です。 A'とCの間に合意は難しい状態です。 Cは高齢で年金暮らしで貯えも無く、この問題で鬱病です。 CはZさえ手に入れば残りの共有土地に関して、どうなろうとかまわないと考えております。 Q1.問題解決の為にCはどうするべきでしょうか?(単純な共有物分割請求で全共有物の持分分割とするとCにとって不要な土地の取得の為に費用が生じ、処分にも困ってしまいます。) Q2.問題解決の為に、具体的にCはどのような職業の方(専門分野も含めて)に相談したら良いでしょうか? Q3.共有持分を権利放棄または寄付した場合、Cになんらかの費用(みなし渡所得税とか)がかかるような事はありますか? Q4.問題解決に掛かりうる費用項目とおおよその合計(勘で結構です)を提示いただけると非常に助かります。

  • 共有地(5人)の分割請求について

    共有地を5人(他人)で所有しています。持分割合が実際の所有している面積と異なっているため、共有地分割請求についての質問です。 5人の持分は決まっていますが、私の持分と所有している面積が異なり境界でもめています。固定資産税は、私の持分を払っていますが余分に払っているようで納得できません。(共有者に話をしても纏まりません)共有地分割請求が出来ると聞きましたが、分割請求をしたほうが良いか教えてください。(共有者同士でもめている場合は出来るかどうか) また、今後の費用関係(弁護士等の相談費用)もわかったら教えてください。

  • 共有物不分割契約

    A,B,C共有土地で不分割の合意をしている場合で、Aから持分を譲受けたDは 当該土地の分割請求をすることはできない・・・とする問題で正解となっています。 解説文には、なお書きで、不分割契約の対抗要件は登記とあります。 問題文では、不分割の合意が登記されているとは書いてありません。 登記されていなければDには対抗できないのでは?と思うのですが。 又、この場合、対抗できない第三者とはどういう人なのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。

  • 持分が少なくても共有分割はできますか?

     土地付建物を知人と共有(土地も建物も持分登記で共有)していて、その知人の持分が競売になり、その競落人が共有分割を申し出た場合について教えてください。 (1) 競落人の持分の大小に関わらず、もし分割協議がうまく行かない場 合は裁判により全体を競売にかけて精算されるのでしょうか? (2) 土地付き建物で土地だけが共有の場合で、その土地全体が建物の敷 地になっており分割できない場合は、やはり競売により精算となるの でしょうか? (3) 共有分割を逃れる方法は無いものでしょうか?   よろしくご指導ください。