• ベストアンサー

共有物不分割契約

A,B,C共有土地で不分割の合意をしている場合で、Aから持分を譲受けたDは 当該土地の分割請求をすることはできない・・・とする問題で正解となっています。 解説文には、なお書きで、不分割契約の対抗要件は登記とあります。 問題文では、不分割の合意が登記されているとは書いてありません。 登記されていなければDには対抗できないのでは?と思うのですが。 又、この場合、対抗できない第三者とはどういう人なのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

この点、手元の専門書では、特定承継人ならば登記がなくても分割請求できなく、包括承継人ならば登記がなれば不分割の契約に拘束されないと言うようです。 これは例えば、売買などのように特定承継人ならば、売主が買主に不分割を特約として契約しているだろうと仮定し、登記は必要ないとされているのだと思います。 一方包括承継人の場合、例えば、甲と乙が各2分の1の持分権の場合で、甲乙間で不分割の契約をしており登記がないまま甲が死亡し、甲の相続人丙は、甲乙間で不分割の契約を知らないので、この場合は不分割は拘束されず、共有物分割請求が可能となると考えます。 甲乙間で不分割の登記があれば、丙に不分割を対抗でき、従って、丙は乙に対して共有物分割請求はできないことになります。

uptaka
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 持分が少なくても共有分割はできますか?

     土地付建物を知人と共有(土地も建物も持分登記で共有)していて、その知人の持分が競売になり、その競落人が共有分割を申し出た場合について教えてください。 (1) 競落人の持分の大小に関わらず、もし分割協議がうまく行かない場 合は裁判により全体を競売にかけて精算されるのでしょうか? (2) 土地付き建物で土地だけが共有の場合で、その土地全体が建物の敷 地になっており分割できない場合は、やはり競売により精算となるの でしょうか? (3) 共有分割を逃れる方法は無いものでしょうか?   よろしくご指導ください。

  • 司法書士民法通謀虚偽 善意の第三者 理解できない

    民法の問題で、どうしても納得できないので教えてください。 AとBが通謀して土地をAからBに仮装売買し、Bに所有権移転 登記をした後、善意のCがこの土地をBから買った。 そのあと、善意のDがAからこの土地を買った。 CとDは対抗関係に立ち、先に登記を受けたものが勝ちという結論ですが、Dは登記のあるBから土地を買っていて、Dは登記のないAから土地を買っています。 少なくとも、Cの方が登記のあるBから土地を買っているので、CとDが対抗関係にあるという所に納得できません。 色々解説を読みましたが、どの本にも二重譲受人相互間の関係になるので対抗関係になり登記が対抗要件となると書いてあるだけです。 納得できないので、納得できるように教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 民法 共有の費用支払いについて

    分からないのでお願いします 事例 A、B、Cは甲土地を共有している そこで、A、Cが費用を立て替えている場合において Bが持分を乙に対して譲渡した場合、A及びCは 乙に対して立替費用を請求できる 答え○ 理由民法254条となっています ここで、分からないのですが、共有者は持分を譲渡した 特定承継人に対しても請求できるのは分かります しかし、問題文では乙は登記をしているわけではないですよね なので、持分をA、Bに対抗できないわけですし 登記をしていない以上、Bに請求できるのではないのでしょうか? テキストでは、その前の所で、登記をしていない以上 特定承継人は、持分を共有者には対抗できない だが、当たり前だが立替費用も支払う必要はない と書いてあります 何ででしょうか?

  • 不動産登記法 共有物分割禁止の特約について

    共有物分割禁止の特約の登記を一つの申請情報でする申請についてお教えください (1)A名義の甲土地をB及びCが持分1/2の割合で買い受け、これと同時にBとCとの間で5 年間の共有物分割禁止の特約をした場合の、甲土地について申請する所有権移転登記と 共有物分割禁止の定めの登記    (答え:一の申請情報で申請することができない) (2)Aを所有権の登記名義人とする不動産について、その所有権の一部をB及びCへと移転 する所有権の一部移転の登記を申請するときは、当該登記と一つの申請により、共有物 分割禁止の定めの登記を申請することができる    (答え:一の申請情報で申請することがでる) 共有物分割禁止の登記を申請するときは、登記識別情報の添付が必要なので、所有権移転登記の登記識別情報は後日(通常、司法書士に)送られてくるので、一つの申請情報で申請することができないと理解していたのですが・・・ これは質問の趣旨が違うからなのでしょうか?(1)は売買による所有権移転後の共有物分割禁止の登記申請で、(2)はA所有の物件をB・Cへ一部移転した後の共有物分割禁止の登記申請だからなのでしょうか? 共有物分割禁止の要件は、登記所の管轄が同一・登記の目的が同一・登記の原因が同一であることからも、理解が難しいのです。 申し訳ございません。どなたかお教えください

  • 共有物分割登記の登録免許税について

    現在共有で所有している土地を、持分に応じて分筆し、共有物分割登記でそれぞれ単独所有にしたいと考えています。 地番1番の1000m2の土地を共有者Aが6/10,Bが4/10所有しているとします。この土地を1番1、600m2、1番2、200m2、1番3、200m2に分筆します。そして共有物分割登記によって、1番1をAの所有、1番2と1番3をBの所有とします。つまり1筆の共有の土地を、3筆に分筆して、1筆を1人、2筆をもう1人の所有にするわけです。 この場合でも、登録免許税は6/1000で良いでしょうか?

  • 遺産分割協議後の相続人の地位

    共同相続(相続人をAおよびBとします)について教えて下さい。 Aが土地Xの所有権の全部を相続するという遺産相続協議が成立したのに、Bがその土地Xを第三者のCに譲渡してCが登記した場合、AはCに対して土地Xの法定相続分1/2の持分の所有権を主張できますか? 質問の目的は最判昭46・1・26の判決の理解のためです。 判決によれば「相続財産中の不動産につき遺産分割により権利を取得した相続人は登記を経なければ分割後に当該不動産につき権利を取得した第三者に対し法定相続分をこえる権利の取得を対抗できない」とあり、法定相続分については登記なく権利を主張できそうに読み取れます。 しかし、同判決のなかで、遺産分割後の第三者については民法177条によって解決を図るべきとしました。177条に従えば登記したCに対抗できず、Bは法定相続分の権利も得られないと解釈できそうに思います。 ということでどちらの解釈が正しいのかわからなくなり、最初に示した質問の形にしました。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 共有物分割の登録免許税の計算

    ある不動産につき、A(持分100分の60)とB(持分100分の40)が共有している。下記登記の所有権移転登記の登録免許税と計算方法を教えて下さい。 なにやら特別な法律があるようで、よくわかりません。よろしくお願いします。 登記の目的 共有者A持分全部移転登記 原因 平成18年1月1日共有物分割 権利者 持分100分の40 B 義務者 A また、A(持分100分の40)、B(持分100分の60)の場合も教えていただけると幸いです。

  • 仮登記の時効と共有物の分割について

     不動産公売で土地を買いました。この土地には公売で抹消されない所有権一部移転請求権仮登記(持分1/10で贈与予約で約18年前に登記)が付いています。競落人は代金納付を完了し登記も完了しています。 質問 (1) もし前所有者と仮登記権者との間の贈与予約が時効になっている場合(これに関して争いが無いと仮定)は前所有者ではなく競落人が時効による仮登記の抹消の訴えを仮登記権者に対して起こすことができるしょうか? (2) 今後、前所有者と仮登記権利者の合意のみで仮登記権利者は仮登記に基づく本登記を競落人の承諾なくできるでしょうか? (3) もしこの仮登記の登記日以前に国税局の支払い期限を過ぎた税金があつた場合は、この仮登記は公売により抹消される運命にあったのでしょうか?または、そうであれば、これからでも、それを基に仮登記の抹消の訴えを競落人は仮登記権利者に要求できるでしょうか? (4) 仮登記の権利者(本登記の持分の所有者ではなく)を相手に共有物の分割の訴えを起こすことはできるのでしょうか? 長文で申し訳ありませんがよろしくご指導ください。勝手を言い申し訳ありませんが回答をいただく場合できれば根拠となる条文もあわせて教えていただければ助かります。

  • 換価分割をするか、持分登記をするか、どちらがいいのでしょう?

    先日母が亡くなり、相続後の土地家屋を売ろうと思っています。 最初から土地を売却して代償金を支払うことを前提としている場合には、このような遺産分割は代償分割ではなく、換価分割とみなされます。 との情報をネットで見ました。 この度亡くなった母と同居していた姉は居住用の特例を使えますが、私は使えません。 この場合、こういう方法ではなく、最初から相続後の不動産登記の時に持分登記をするのと、結局は払う税金の額は、姉、私とも同じくらいになるのでしょうか? もしそうならば姉一人に相続後の登記をさせたほうが便宜上いいのでそうしたいと思っておりますが・・ それと、私は居住用の特例が使えない分、持分を少なくして、例えば8対2とかで私が持分を減らした登記にすることが節税につながるのでしょうか?

  • 遺産分割の計算が分かりません。

    甲が死に、妻の乙が16分の8、子供はAと丙。丙には妻である丁がいて、その丙丁夫婦には、BCDEの子がいましす。丙も死んでいます。この場合Aは16分の4、乙は16分の8、BCDEはそれぞれ16分の1ですよね。その後、甲の共同相続人が所有権をAとDの2分の1とする遺産分割をしました。この場合の登記申請で、なぜ、Aの持ち分16分の4、Dの持ち分16分の7になるんですか?DはBCEの分をもらうだけだから16分の4ではないのですか?