• ベストアンサー

院外処方箋を持っていくと、薬局の利益は?

調剤技術料121点、薬剤管理料37点、薬剤料558点と3つの項目にそれぞれ金額が書いてあります。 請求額は2240円。 調剤薬局はどの程度利益があるのです?薬剤費からも利益が出るのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#74881
noname#74881
回答No.1

簡単に言いますと、調剤技術料121点、薬剤管理料37点合わせて1580円は収入になりますが、そこから、たとえば光熱費や薬袋代、人件費等を引くと、さほどもうけはないかも。 薬剤料は国が定めたお薬の定価みたいなもので、ここからの利益は、仕入れ時に、どれだけ薬局が頑張って値引交渉できるかによってもうけ具合は変わってきます。なので、調剤してもらった薬局によっても違いますし、どこの卸さんから仕入れているかとか、医薬品メーカーがどこかにもよって、違ってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬局での支払い

    いつもと違う薬局で処方箋を出してみました。 すると支払い金額が違ってました。 どこでも同じではないのでしょうか? A薬局 基本料72薬学管理料22調剤料84加算料98薬剤料171 調剤報酬点数447 支払い 10パーセント450円 B薬局 調剤技術料134薬学管理料59薬剤料171 調剤報酬点数(項目がありませんでした) 支払い 10パーセント360円

  • 薬局での支払い(院外処方)

    薬局での支払い(院外処方)ですが、患者が希望して払わないですむ項目はあるのでしょうか。 「調剤技術料」「薬剤料」はもちろん納得できますが、「薬学管理料」というのがどうもわかりません。 処方薬の写真や名前をプリント物や薬手帳に貼る小さいシール状の物もたぶんこの中に含まれていると思います。処方歴を管理していることもわかります。ここまではよいのですが、私が行ってる薬局は、病名や薬の名前は大きな声で言うし、商売としての挨拶もろくにできないとても感じの悪い薬局です。でも近くにはそこしかありません。そんな所に払わなくて済むお金は拒否したいと思っています。薬の説明や指導などいらないと言えば、その分安くしてくれるのでしょうか。

  • 調剤薬局での薬代についての質問です。

    調剤薬局での薬代についてお聞き致します。 昨日、病院で診察を終え院外の調剤薬局に処方箋を持って5種類の薬をもらいました。金額は3630円でした。 今日になり先生にお願いした薬が無い事に気づき電話したところ、処方箋に先生が記入忘れという事でした。 前日の追加と言う事で今日薬をもらいに行きましたが、追加でもらった薬は1か月分30錠で追加金額「10円」と言う事でした。 「えっ!10円!?」と思いましたが、急いでいた為そのまま理由を聞かずに帰りました。 追加で30錠の薬代が10円とは一体どういう計算方法があるのか理解できません。 医療費が高く家計の負担にならぬよう今まで欲しくても(湿布等)我慢してもらわない薬もありました。 どなたか調剤薬局の薬代算出について詳しい方教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。 領収書に書いてある内訳は… {昨日} 調剤技術料216点 薬学管理料22点 薬剤料973点 保険合計点1211点 患者負担割30% 定率負担額3630円 請求金額3630円 {今日} 調剤技術料218点 薬学管理料22点 薬剤料973点 保険合計点1213点 患者負担割30% 定率負担額3640円 請求金額3640円 でした。

  • 調剤薬局の処方料は高すぎませんか

    先日花粉症の薬を調剤薬局でもらったのですが調剤薬局の処方料が無茶高いですね。 薬価111.8円の錠剤30錠で薬剤料は\3,300(保険適用前の金額、以下同じ)でしたが調剤技術料と薬学管理料の合計が\1,810もかかっています。 他方、処方箋を発行してもらった医院の診療費は\1,900でした。 処方箋を出した医院と薬局の処方料がほぼ同じというのは理解に苦しみます。 薬局は医師の処方箋で指定された薬剤(錠剤)を袋に入れて出すだけですよね。もちろん飲み方の注意はしてくれますが調剤薬局の処方料はなぜこんなに高いのでしょうか。 なおこの薬剤は2ヶ月前にももらい、1ヶ月中断した後で今回再度処方してもらったものです(前のは杉花粉で一時期置いて今回は稲科花粉です)。

  • 調剤薬局での調剤技術料と薬学管理料について

    医師の処方箋に基づいて調剤薬局で薬を買うと(もらうと)、必ず調剤技術料・薬学管理料が請求されます。今日薬局で数種類の薬剤を調剤して処方箋に指示された薬剤を作る事はありません。薬剤メーカーで製造され、パッケージされた薬剤が処方されます。それらを在庫の薬剤から見つけるための作業に調剤技術料を支払うのでしょうか? 薬学管理料とは何なのでしょうか?いつも疑問に思いながら黙って支払っています。 先日は、薬材料240点に対し、調剤技術料139点・薬学管理料30点を支払っていました。 解りやすく教えて頂きたくお願いいたします。

  • 院外薬局の各料金項目について

    最近は院外薬局が多いですが、いつも頂いた領収書の項目に疑問を持っています。 調剤基本料と調剤料、同じ薬を次回頂くと、調剤加算料の負担が発  生しますね。また、薬歴管理料合計など各種の項目が分かれていま  すね。(実際受付で各項目を薬剤師に説明を求めても私には解らないとのこと) 医師が処方した処方箋に基づき、薬剤師が薬を提供する行為は良しとしても、現状薬局でいただく薬は製薬会社がパッケージ販売している薬がほとんどで、いわゆる天秤でどの薬が何グラムとかで本来の調剤しているわけではありませんね。 また、最近はインターネットで各種の薬のパッケージに記載している記号で、その薬の効能や副作用などいろんな情報が瞬時に素人でも解りますね。通り一片の薬局側が説明している程度のことは、インターネットで解るということですよ。 いくら医薬分業といえども、特別薬剤師の説明は不要な場合もありますね。 院内薬局の方が薬代は安いと聞きます。 ただ単に処方箋の薬を出すなら、薬店でも構わないとも思えます。 医薬分業とういなら、無駄な項目をスリム化して、システム全般を改善をしたほうが良いとは思います。 私のいろんな誤解や偏見があるのかも知れませんが、皆さんはどのようにお考えですか? また、医療現場で担当している薬剤師の方々の意見や反論もお聞きしたいですね。

  • 処方薬の値段が違うのはなぜ?

    以前質問したときに処方箋は何処の薬局に持っていっても、金額は同じだと聞いたんですが、今回違ってました。1回目と2回目は違うの調剤薬局で処方してもらったのですが、領収書の内訳を見ると、保険点数の薬学管理料がそれぞれ22点、59点と倍以上違っていました。調剤技術料、薬剤料は同じです。薬は製薬会社でパックされた錠剤で、同じ医師が同じ数量、同じ服用の処方箋のものです。薬局では袋に入れるだけです。どうしてなんでしょうか。高い方が水増し請求してる?ちなみに、いつもは高かったほうの薬局を利用しています。よろしくお願いします。

  • 調剤薬局の内訳について

    現在心療内科に通院しています。 1年以上かかっているので、意識したことはなかったのですが、 先日母と電話した際、薬局でかかる金額が高すぎるのでは?と指摘されました。 担当医が薬を多く出すタイプであることはわかっていますし、 メンタルにかかわる薬は値が張ることもわかります。 そう言われてふと領収書を見てみると、 薬剤技術料 薬学管理料 薬剤料 調剤報酬点 と並んでいたのですが、このうち調剤報酬点がものすごく高いのです… 2000点弱ありました。 調剤料より少し多いくらいです。 調剤報酬点って一体何にかかってるものなんでしょう? 薬局を変えたからといって大幅に変わるものではありませんよね? 薬によって変わっているのかも、過去の領収書が手元にないためわかりませんでした… どなたかご存知の方、教えていただけると嬉しいです。

  • 薬局の代金の明細について

    今日薬局で薬を2週間分もらいました。 抗生物質と錠剤の漢方薬と二種類のクリームを混ぜた軟膏です。 調剤技術料330 薬剤管理料30 薬剤料512 合計で2640円でした。 2週間のお薬でこの料金だと高いように思えます。 薬剤料はこのくらいかもしれませんが調剤技術料は高いと思います。 なぜ調剤技術料が高くなるのでしょうか。 20時30分と遅い時間に薬局に行ったのも関係しますか? お手数ですがよろしくお願いします。

  • 院外処方の薬局で、点数を引いてもらうことを頼むには?

    この記事を読みました。 http://www.chunichi.co.jp/article/living/health/CK2007083102045296.html いつも同じ薬をもらっているのなら、支払いを節約できる、という内容の記事ですが、 私も、治療でヨクイニンをいつももらっています。 この記事を見てから、先日、医者の隣にあるいつもの院外処方薬局へ行き、 「インターネットで見たのですが、 薬の説明と、おくすり手帳への記入はいりませんので、 『薬剤服用歴管理料』と『薬剤情報提供料』の点数を引いて下さい」 と伝えたら、露骨にイヤな顔をされました。 最終的に領収書を見てみたら、 薬の説明をしていないにもかかわらず、『薬剤服用歴管理料』 の22点が引いてなく、不満だったのですが、 (『薬剤情報提供料』の15点は引いてありました) スタッフの人が、非常にイヤそうな顔でしたので、 何も言わずそのまま帰ってきました。 結果、普段よりも、40円安かったです。 今後、薬剤師さんにイヤな顔をされずに、 「『薬剤服用歴管理料』と『薬剤情報提供料』の点数を引いて下さい」 と伝えるには、どのように表現したらいいのでしょうか? 薬剤師さんの方がいましたら、是非教えて下さい。

プリンターが見つからない
このQ&Aのポイント
  • プリンターが見つからないときの対処法やトラブルシューティングについて解説します。
  • EPSON社製品のプリンターが見つからない場合、ネットワーク接続やドライバーの確認などを行うことで問題を解決することができます。
  • プリンターが見つからないときには、まず接続状態を確認し、必要な場合は再接続を試みることが重要です。また、最新のドライバーをインストールし、ネットワーク設定も適切に行うことが必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう