• ベストアンサー

大学生活と大学院と就職について

assa1234の回答

  • ベストアンサー
  • assa1234
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.3

私は以前に短大から大学に編入しました。 編入はそこの大学で自分の学びたい分野がないと逆に辛いですよ。 私は資格目的でしたが、資格でも色々大学によって力を置いている分野があるので辛かったです。 編入するのでしたら、編入先の大学をよく調べてから編入した方が良いように思われます。 友人関係でしたら、編入も厳しいかもしれません。 編入生を多く受け入れている大学がいいのではないでしょうか。 編入するとしたら編入した目的を就職面接でも聞かれます。 現在の大学で学びたいことがあるのなら、編入しないほうが良いです。 友人関係でお悩みでしたら、地域のサークルや社会人サークル、習い事など、色々あると思います。 本当に自分が学びたい事を学ばないと辛いですよ。そして慣れた環境の方が良いです。これから就職活動が始まりますよね。編入では気持ちが不安定になりますから、現在在籍なさっている大学で、他の大学のサークルに入るなどしてみたらどうでしょうか。 けれど、あくまでも私の経験上そう感じたので、あなたは自分の気持ちをちゃんと見つめた方がいいのではないでしょうか。 色々辛いかもしれませんが、あまり無理しないで下さい。

関連するQ&A

  • 大学編入か就職か・・・

    はじめまして。専門学校生です。 機械設計者を目指しているのですが、大学に編入すべきか就職すべきか悩んでいます。 私は大学に編入したいと思っているのですが(もっと専門的なことを学びたい、学歴がほしい等の理由から)、周囲から3年次編入なんて中途半端なことをしても意味がないと反対されています。 またウチの専門学校は就職率100%が売りなので就職したほうがいいのかな?とも考え迷っています。 どうしたらいいのでしょうか?また大学編入した場合の就職時、就職後のメリット、デメリットについても教えてください。お願いします。

  • JICAについての就職

    今自分は大学2年なのですが 3年遅れています 2浪人して1留です。留年したのは転部を考えており、1年遅れて他の大学への3年次編入を受けたのですが、そこの大学から2年次からの入学を認めると通知が来て諦めました。 そこで就職を考えてみたのですが、自分は海外に行きたくてJICAに就職したいのですが3年遅れてるのでどのような資格をとればよいのでしょうか?またtoeicは800点台でないと厳しいでしょうか? また上のような理由で留年したとしても説得力はありますか?

  • 編入失敗後の大学生活について。

    先日、3年次編入試験に落ちてしまいました。 大学の授業以外は編入のために頑張ってきたので悔しいです。 しかし、気持ちを切り替えて今の大学を継続していきたいです。 そこで質問なのですが、今からできることって何でしょうか? 恥ずかしながら、友達の作り方すらわかりません。 (授業に出席するだけの大学生活だったので) サークルに入ってみたい気持ちもありますが、3年生から入部は可能なのでしょうか? あと大学生活でやっておいた方が良いことを教えてください。 できれば編入試験の経験者の方、アドバイスお願いします。

  • 大学編入をした場合

    大学の学部3年次から他の大学の3年次へ編入した場合、4年間でストレートに卒業する人と比べて1年卒業が遅れてしまいます。 このように、卒業が1年遅れてしまう場合就職試験や公務員試験などでは1年留年したのと同じようにみなされて不利になってしまうのでしょうか?卒業が遅れた理由が編入によるものであっても、留年と同じ扱いになってしまうのでしょうか? 特に編入した場合の扱いについて何かご存知のことがあったら回答をお願いします。

  • 編入したら2年で卒業できるのか?

    こんにちは 京都大学法学部、京都大学経済学部、神戸大学法学部、神戸大学経済学部の3年次編入についてなのですが、これらの大学に編入できたとして、残り2年の間に就職活動もしながら留年せずに卒業することはできるのでしょうか?また、どの程度難しいことなのでしょうか? 経験者の方、具体的に編入してからの生活はどうであったか、また留年せずに卒業できたかどうかについて教えてください。お願いします。

  • 大学編入経験者の方に質問です

    2年次編入を考えています。が、編入に関して知識が有りません。 是非教えていただきたいのですが… 法学部、経済学部、社会学部等の編入において 一般に受験に必要な科目は何ですか?? 同じ大学の編入試験を受けることは、やはりマイナスになるのでしょうか?? 私は2年次での編入試験がある大学を、法政大学しか知りません。勉強不足で申し訳ありませんが、私立国立関係なく2年次募集を行っている所があったら教えてください↓ 編入試験の勉強をする際予備校には行きましたか、費用は自分で何とかできるくらいの金額なのでしょうか。 勉強時にやっておいたらよかった事、編入してよかった事悪かった事、就職してどうだったかなど、経験談を聞かせていただけたら幸いです…。 3年次編入された方は、やはり1年長くかかって卒業されたのでしょうか??仮に単位がとれても、就活のために任意で留年する方もいると聞きましたが、その場合一般の評価や、その一年の学費には変化はあるのでしょうか?? 基本的な質問ですいません。量も多いですが、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 就職に影響?

    こんばんわ。今年から4大に三年次編入しました。 期末テストのできが良くなくて留年しそうです。 卒業後は就職を希望しています。 留年した場合、就職に影響しますか? やはり、企業などはあまり良いイメージをもってくれないですよね。

  • 大学編入について 金融系への就職

    こんにちは。私は現在大学1年生です。 この時期はもう編入試験の時期は過ぎてしまっているので、次の編入のチャンスは2年次から3年次にあがるときの編入試験となります。 私が今通っている大学は偏差値40ちょいのいわゆる「Fランク大学」です。 正直、ここの大学に入ったときは驚きました。全く勉強をしないのです。 高校のときの半分も勉強してません。進級がとても楽です。 しかし、やはり名の知れない大学なので、大学名も就職に少しは関係すると思いますし、編入を考えています。 自分は2年の間で簿記2級を取得しようかと考えています。 Fランク大学での簿記2級と例えばMARCHレベルの人の簿記2級では全然違いますよね? 正直、私はやっぱりいいところに就職したいです。 今のFランク大学からは大手企業は出ていません… 私は今のFランク大学では前期からフル単であり、このままで行くと2年生が終わるころには卒業単位を満たし、3,4年はゼミ以外学校にいかなくてもいいという状況になります。 だったら3年次からほかのいい大学に編入したほうが、学ぶことも多くいいのでは?と思います。 大学名が全てでないのはわかっていますが、やはりどうしても今の大学名を胸を張って言えません。 なのでやはり編入したほうがいいのか、などのご意見を頂きたいです。(文がめちゃくちゃで申し訳ございません) また、編入に関することでもいいので宜しくお願い致します。

  • 大学編入をした場合

    大学の学部3年次から他の大学の3年次へ編入した場合、4年間でストレートに卒業する人と比べて1年卒業が遅れてしまいます。 このように、卒業が1年遅れてしまう場合就職試験や公務員試験などでは1年留年したのと同じようにみなされて不利になってしまうのでしょうか?卒業が遅れた理由が編入であっても、留年と同じ扱いになってしまうのでしょうか? 何かご存知のことがあったら回答をお願いします。

  • 編入後の就職の場合、新卒として就職できますか?

    現在大学4年で、他の大学の3年次に編入することがきまりました。次の大学で就職する場合、新卒として就職できますか?また、編入して就職された方にお聞きしたいのですが、単位が多く残っている中、就職は大変でしたか?やはり授業を3年次ですべて取ることは難しいですか?お願いします。