• 締切済み

浜松中心で伝統工法で建てたい!

hanaworldの回答

回答No.10

http://kokyudaigaku.org/kokyusuruie.index.html 伝統工法をやってるNPOです。 本部は三重県で、伝統工法の家を全国各地で建てていますが、大工は天竜市在住、材は水窪産を使っています。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~mori-syokunin/index.htm こちらは埼玉中心です。 参考までに。

関連するQ&A

  • 建築工法について

    現在、30坪の土地に家を建築しようと考えています。車の駐車スペース等も考えると、実際に建物を建てられるスペースは16坪程度しかないので、3階建を考えているのですが、3階建に向いている建築工法ってあるのでしょうか?土地が静岡なので、「地震に強い3階建」を建てたいのですが、やはり木造建築よりも鉄筋建築の方が強いのでしょうか。よろしければどなたか教えて下さい。

  • 木造在来工法+パネル工法ってどう。

    現在土地を購入して家を建てようと考えています。そこで木造在来工法+パネル工法(HPパネル)で考えています。そこで上記の工法もしくは近い工法で建てた方の意見を聞きたく質問させてください。ちなみに鹿児島県でパネル工法(HPパネル)で+3.5万(坪単価)するというのですが妥当でしょうか。

  • 伝統工法の家の耐震補強・リフォーム

    いつも拝見させて頂いております。 なにぶん素人ですので、説明不足・意味不明の内容等ございましたら、ご容赦頂けたらと思います。 昭和8年建築の伝統工法で建てられた家を、この度耐震補強・リフォームする予定です。 そこで質問なのですが、 (1)現在の建築基準法や耐震補強の市からの補助金などは、ひとまず考えず、伝統工法の本来の建て方や構造の長所を生かし、免震の考えを生かすとするならば、どのような耐震補強が可能でしょうか? やはり筋交いではなく、バランスよく柱や壁を増やすといった方法が良いでしょうか? 又伝統工法の上記のような耐震ではやはり倒壊の危険性があると考えられますか? (2)伝統工法の家でのリフォームでしてはいけないこと等はありますでしょうか?(大雑把な質問ですみません) ちなみに昭和63年に20M程位置をずらす移築をしており、基礎はコンクリート基礎(鉄筋入りかは不明)になっており、所々の壁にその際に工務店の勧めで行った、壁や筋交い(斜めではなくクロスで)が入っています。 (3)伝統工法の建築に筋交いがあると、地震の際一気にそこに力が加わり、倒壊の危険性があると聞いたような気がするのですが、それは本当でしょうか? またそうだとすると、今回のリフォームの際、その筋交いは外した方が良いのでしょうか? 補足として、最近廊下の張替えをした際、大工さんに床下の点検をしてもらったところ、基礎を高くしているためか湿気・腐食・白アリの心配はないそうです。また今回のリフォームはひとまず2階のみ(52畳)の内装の全面リフォームで、床の張替え、天井・壁の断熱、間取の変更、トイレと洗面台の設置を行う予定です。 できれば伝統工法の家を良く知った工務店さんや大工さんにリフォームして頂き、家の良さを生かし、不満な所(断熱等)をリフォームする際、家に負担をかけないように行いたいと思っていますが、色々インターネットで探しても近くにそういった会社のHPがみつかりません。 当方宅は愛知県東部(静岡との県境)にありますが、 (4)信頼できる大工さん、工務店さん、建築会社さんをご存知な方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。 (5)他に伝統工法の家をリフォームする際、「これは重要」、「これはしてはいけない」、「こんな方法もある」等、教えて頂けると助かります。 長文になってしまい申し訳ありません。少しでも多くのまた色々なご意見をお聞かせ頂ければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 浜松で一人暮らし

    土地勘のある方に質問です。 現在、名古屋市在住ですが 9月から浜松で一人暮らしをすることになりました。 場所としては浜松駅から歩いていける程度の距離のところに住みたいと思っています。 良い不動産会社等御存じでしたら 何かアドバイスをいただければありがたいです。

  • 固定資産税についての質問です。

    固定資産税についての質問です。 本年度4月に37坪の古家付きの土地を購入致しました。 来年度には、古家を取り壊し昔ながらの木と土壁の家を建てようと思っています。 そこで質問なのですが、4月に買った土地の固定資産税と都市計画税を合わせて現在年間約5万円払っています。 (現在も古家があるので) 今すぐに古家を潰し、更地にしたらその後は固定資産税は払わなくて良いのでしょうか? 来年まで待たずに早く潰した方が得ですか? それともう一つ。新築する家の固定資産税の事なのですが。 新築する家は、建坪23坪 延床46坪。 在来軸組工法、総竹木舞真土壁工法です。 この新築する家の固定資産税は大体いくらぐらいになるでしょうか? (参考に教えて頂きたいです。) 分かりにくい質問で申し訳御座いません。 皆様宜しく御願い致します。

  • スーパージオ工法 耐震

    新築地震対策について 土地は、川に挟まれた土地であり 後背湿地で、液状化リスクは高いと言われています。 そこで質問です。 柱状の地盤改良にお金を80万ほどかけるより、 国土強靭化にも謳われている、スーパージオ工法【メーカー曰く200万くらい】を行う方が今後の南海トラフなどを考える上で良いのでしょうか? 地震についてはかなり気にしており耐震や地震保証を重視しています。 ただ、スーパージオがどの程度効果あるのかがわからず。。 建てられた方で震災に遭われた方、そしてこの工法について知っている方、色々教えて下さい。よろしくお願いします。 そしてもし以下の2パターンならどちらを選びますか? ①平屋 34坪。ダブル断熱工法。耐力面材+筋交のモノコック構造に、エヴォルツやミライエなどのダンパーで耐震。耐震等級3。気密テープなどで気密をとり0.3。 地盤改良は柱状改良で、 値段は込み込み3200万 ②平屋 33坪。ハイブリッドフォーム吹付。  結露対策で、耐力面材は張らない。  そのため筋交工法。耐震等級は3。  それでいて、気密テープなどは使わずに、  気密は0.3平均。  地盤改良はスーパージオ工法で免震。  もし、地震が起こったら、保証あり。  値段は込み込み3600万。 この二つならどちらを選びますか? そして、スーパージオの保証の欠点は何かありますか? お願いいたします。

  • ARS工法について

     教えてください。  築2年の家ですが、工務店のミスで耐力壁や補強金物が大幅に法律に満たないことが分かり、改修工事を行うことになりました。方法は第三者に指定をしてもらい、42坪ほどの上全体を耐力面材を張って金物を取り付けるのですが、ARS工法で基礎と柱を緊結する方法になるそうです。金額が安いそうですが、うちの場合、20箇所必要になるそうで、工務店の方は、そんなに基礎を削ったら基礎が弱くならないか、と言っています。  ARS工法をご存知の方、ご意見をお願いします。

  • SW工法について。

    はじめまして。どうぞよろしくお願いします。 年内中にトステムSW工法で家を新築予定です。すでに間取りもほとんど決まり、現在、土地を農地転用手続き中で、手続き終了後に建て始める予定です。 SW工法については、建てた人からも色々とお聞きし、私自身、気に入ってはいるのですが、ひとつだけ、気になっていることがあります。 それは、工務店さんやサッシ屋(?)さんが「SW工法は窓を開けてはいけないので、網戸は要らない」と説明することです。 実際、その工務店さんが手がけた家を見学に行くと、やはり網戸はありません。 トステムのHPを見ると、開け放ってもいいですよ、と書いてあるんですが・・・その為には網戸が必要かと。たまには自然の風にも触れたいですし。 旦那様も工法自体は気に入っているのですが、「網戸がない」ことに少し疑問を感じているようです。 工務店さんには「網戸を付けてもかまわない」とは言われるのですが、「閉切っているのだから網戸を付ける意味がない」と考えているようです。 網戸にお金をかけるくらいなら、他のところにお金を掛けたほうがいいのでしょうか? SW工法で建てられた方、また、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 真壁の住まいに隙間があり寒いです

    昔ながらの工法(伝統工法)で、家を建てました。 暖房や冷房があまり効かないので、家の中を点検すると、梁と壁(土壁+漆喰)の間に数ミリの隙間がありました。 このような昔の建て方の建物の隙間を埋めたり、気密を良くする方法がありましたら教えて頂けないでしょうか。また、どのようなところにお願いするといいのでしょうか。 年と共に寒さが堪えるようになってきています。何とか冬までに対策したいです。どうかよろしくお願いします。

  • 砕石パイル工法について教えて下さい

    家を建てるのに、地盤改良が必要です。 調査の結果、支持層まで鋼管杭を打つ場合、 9m程度のものが30本必要で、予算的には110万円程度。 予算的に他の方法を考えてもらったところ、 砕石パイル工法というのがあり、 そちらだと、2m程度の杭を21本打って 地表を絞め固めるとの事で、65万円の見積もりです。 調べるのに、砕石パイル工法の方が利点が多いのですが、 ただ、うちの場合、2m絞め固めたところで支持層までまだ7mあります。 工法がまったく違うのは理解しておりますが、不安があります。 そして、更にうちの場合は、土地の一方が盛り土的になっており、 そこに芝生シートが植えられているだけ。(擁壁で囲われた土地では無い) 力はいくらでも横に逃げそうな気がしますが、 ハウスメーカーさんは問題無いとの事。 保証も、最高3000万まである、と。 どのように思われますか?