• 締切済み

数学の独学にむいている参考書を教えてください

pyon1956の回答

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.3

目的によります。 現在の「高校数学」というものは度重なる教科書改訂の結果、たとえば教科書を熟読してもそれだけでは理解できない構造になっています。 また#2さんの仰るチャートも受験参考書としては有名かつ好評ですが、受験に使うのでなく、数学の基礎を学び直したいのであれば、不適切かもしれません。問題の解き方が山ほど載っているのに、その考え方が数学的というか体系的ではないので、あくまでこれは「すぐれた受験参考書」に過ぎません。逆に受験に使うならこれは悪くない選択です。 理論的なのでは「大学への数学」(研文書殷)(いわゆる黒大数) http://www.daigakuenosuugaku.co.jp/index.htm が優れています。ただしかなり高度なので、もうすこし簡単なのがいいのならたとえばΣベストシリーズ http://www.bun-eido.co.jp/ 辺りがいいかもしれません。 あとはこんな http://www.jttk.zaq.ne.jp/alp/ サイトを利用するとか、 ここ http://www2.odn.ne.jp/%7Ecbf13380/ も参考になるでしょうか。いずれにせよこういうものは相性があり、私の教え子の一人はチャート派で他はいらない、と豪語する一方、もう一人の教え子は大学への数学ぐらいしか、ちゃんと説明している本はない、といい切っています。ですからこれらを参考に本屋で実見されることが第一でしょう。

kioki98999
質問者

お礼

回答ありがとうございます 大学への数学は一冊持っているんですが あれは初学者がするには無理ですねw Σベストも持ってます  しかし あれも駄目です 確かに簡単で基礎的な問題は多いのですが 肝心なところで誤問誤答があったり 肝心な式が抜けているため 解法が繋がらなかったりとしている時に苦労しましたw 最終的には受験目的のためやはりチャートか大学への数学が良いのかもしれません いちど見て見ます 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 独学で学ぶための数学の参考書はありますか?

    独学で大学受験勉強をしています 数学がやはり最難関でかなりてこずっています 参考書をいろいろ調べたのですが多すぎてどれが良いのか分かりません どなたか独学に向いた分かりやすく詳しい解説が載っている参考書は知りませんか? 有名な数研のチャート式も一度購入を考えたのですが解説が少なくて 独学には向かないと聞きましたが・・・? 回答お願いします

  • 独学で数学Aが学べる参考書

    自分は専門高校の生徒ですが理系大学進学を目指してます。 でも今在籍している高校は数学Aをやらないから困ってます。一応大学受験では数Aを受験しなければならないところが多いんで自分で独学しなければいけないと先生に言われました。そこで独学でもわかりやすい参考書を教えてほしいです!お願いします!

  • 大学数学 独学

    数学を趣味として始めました。 高校数学のI~III、A~Cはやりました。 大学数学の独学でできる参考書でオススメなのを教えてください。お願いします。

  • 社会人が数学を独学で学ぶための参考書

    私、文系出身の36歳社会人ですが数学を独学で学ぶための参考書・問題 集を探しております。何卒アドバイスをお願い致します。 根っからの数学嫌いで、私立文系を受験したために高校1年生から理系 科目を避けて通ってきまして、現在仕事上でも四則演算くらいで特に 数学知識は必要ないのですが、数学コンプレックスと「もっと論理的 思考力を・・・」などと考えながら、 【忘れてしまった高校の数学を復習する本(中経出版)】 を使って通勤の行き帰りで勉強を始めたところ、高校時代の数学は ほとんど忘れてしまっていましたが、数学ってなんて面白いんだろう と実感することができています。 まだまだ数列・三角関数・微積分などの基礎レベルだと思いますが、 興味のあるうちに知識を深めていきたい、また、まだ漠然とですが、 ライフワークとして学習して、数年かけて難関大学受験レベルくらい までなれれば、とも思っています。 こんな私ですが何か良い参考書か問題集はありますでしょうか。 尚、いろいろと調べて「青チャート」ぐらいから始めるのが良いかな と思っているのですが、本書の評判は賛否両論あり、あるいは、 センター試験の対策問題集レベルから始めようかと迷っています。 時間とお金の無駄遣いもできないためご意見をお伺いしたい次第です。

  • 独学で高校数学を学ぶ勉強法と参考書

    独学で高校数学1~3年を学ぶ為にはどのような勉強法が良いでしょうか? また数学の参考書は数研のチャート式が良いと聞きましたが 全く最初から学ぶにはどの色が理解しやすいですか? あと一つ疑問ですが大学受験での出題は高校で学んだ事しか出題されないのでしょうか? 回答お願いします

  • 数学IIBと数学Cを独学でやりたい

    現在高校2年で数学IIBとCを独学でやろうと思います。 良い参考書があったら教えてください

  • ほぼ独学で数学1

    初めまして、質問させていただきます。 私は今年21才になります 数学1を、独学で勉強できるような参考書などを 探しており、おすすめの本を教えていただきたいです。 高校1年生の時にやったのですが、数学は本当に苦手で とても手を抜いており、今では、やっておけば良かった・・としみじみ思っております。 最初に買った、センター用の基礎本は 「あぁ、、なんとなくやったなぁ」くらいで完全に理解できなく 曖昧なまま終わってしまい・・。不完全燃料という感じです。 きちんと噛み砕いて理解できるような本がありましたら 教えてください。

  • 独学で数学を勉強する方法。

     独学で高校数学を勉強したいと考えているます。  考え方などが教科書を読んだだけでは、分かりにくいです。問題は解けたりするけど、意味がまったく分からないという感じです。だから、応用問題などはお手上げです。  考え方が分かりやすい参考書、問題集などをご紹介いただきたいです。  また、独学の数学勉強に、「こうすれば分かりやすいのではないか」なおのアドバイスをお願いします。

  • 高校数学の独学

    現在高校一年です。 僕は数学の一つの問題でもじっくり考えていき、理解を深めるという勉強をしてきました。 しかし、学校の数学の授業は、問題の解説は詳しいのですが、一つの問題を深くじっくり考えるということをせず、自分としても合わないので、独学していくつもりです。 数学IAの範囲はもうすぐ終了するので、数学IIB~IIICを独学する形になります。 使う参考書は、マセマの元気が出るシリーズと、駿台文庫の受験数学の理論で、基本的なことだけでも深く詳しく勉強したいです。 基本だけでも、2~3カ月程度で終わらせるのには、一日に何時間程度勉強するべきなのでしょうか? また、授業は一番大事という意見の方もいると思われますが、それを承知の上で質問しています。また、独学で進めれば、高度な問題も早めに取り組むことができるうえ、独学の内容を授業で確認することもできます。それを踏まえたうえでお願いします・・ くだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 完全独学で高校数学を偏差値70以上にするための参考書

    数学を完全独学で偏差値70以上にあげようと思います。 今は中学数学と数1を少し理解できる程度です。 今使っている参考書は 『語りかける中学数学』→『スバラシク面白いと評判の初めから始める数学I・A』→『チャート青』→『????』 ↑の順番で無理なく勉強を進めていけるでしょうか?? 本屋で色々参考書を見比べたところ一番分かりやすく解説されている教材は『初めから始める数学(マセマ)』でした。ですが、まだこの参考書のほかにもっと詳しく解説がされている参考書があれば教えてもらいたいです。