高校数学の独学について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 高校一年の僕は数学の問題をじっくりと考え、理解を深める勉強をしています。
  • しかし、学校の数学の授業ではじっくり考える時間がないので、独学をすることにしました。
  • マセマの元気が出るシリーズや駿台文庫の受験数学の理論を使って、基本的なことを深く勉強したいです。どれくらい勉強すればいいでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

高校数学の独学

現在高校一年です。 僕は数学の一つの問題でもじっくり考えていき、理解を深めるという勉強をしてきました。 しかし、学校の数学の授業は、問題の解説は詳しいのですが、一つの問題を深くじっくり考えるということをせず、自分としても合わないので、独学していくつもりです。 数学IAの範囲はもうすぐ終了するので、数学IIB~IIICを独学する形になります。 使う参考書は、マセマの元気が出るシリーズと、駿台文庫の受験数学の理論で、基本的なことだけでも深く詳しく勉強したいです。 基本だけでも、2~3カ月程度で終わらせるのには、一日に何時間程度勉強するべきなのでしょうか? また、授業は一番大事という意見の方もいると思われますが、それを承知の上で質問しています。また、独学で進めれば、高度な問題も早めに取り組むことができるうえ、独学の内容を授業で確認することもできます。それを踏まえたうえでお願いします・・ くだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#196225
noname#196225
回答No.2

良いですね。いわゆる数学得意組は授業を聞かずに独学で進めることが多いです。理数系は受動的に学習するより、自分で興味を持って学習するほうが伸びが明らかに速いですので。 ですが独学で成功する人の共通点はあります。「授業でやる時点で、授業内容のことはとっくに理解しつくしていること」です。もし理解しつくしていない(授業での説明を流し聞きながら、当たり前のことを言っていると聞こえない)なら、そこの部分はしっかり聞くべきです。雑談まで付き合う必要はなく、授業の説明で「え?」と感じたら、その部分は聞いたり質問する感じです。 独学の学習時間での目安はありません。目安は「勉強量」で、授業でやる時点でその内容が当たり前になっている程度に勉強するのが好ましいです。得意な人は授業の45分、もしくはそれ以下で十分ですが、不得意な人は3時間も4時間もかけなければいけないかもしれません。 数学2年分だとすると、得意な人で3/4時間×104週×週3回=合計234時間を2~3ヶ月でやればできるかと思います。1ヶ月100時間、1日3時間半といった感じですね。不得意な人の場合は…かなり多くなるとしかいえません。

Neat_Neet
質問者

お礼

一日3時間半ですか・・・ 頑張ってみます。回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

私は数学はよくできていたので授業は聞かず、宿題もせず、独りでどんどん先を勉強していました。それで別に困らず、今でも数学は得意です。どうせ高校数学のレベルは400年前くらいのやさしい数学ですので独学でかまわないと思います。しかし、数学は体系的に出来上がっていますので全体を見ながらやる必要があります。その点高校の教科書は必要なことは全部書いてありますので全体の把握に役に立ちます。頑張ってください。

Neat_Neet
質問者

お礼

独学一本に絞るのもすごいです(笑) でも独学だけで数学が得意というのは自慢になりそうです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 受験勉強 数学の参考書について

    早稲田理系志望の高二です、今年から受験勉強を初めました 数IAは今、マセマ元気が出るをやっていて次に本質の解法をやろうかと思います 今年までに数IIB、数IIICについても教科書とマセマ元気で独学して何周かしてから本質の解法をやろうと思います 本質の解放の次にやる参考書は何がよろしいでしょうか? あと、このような勉強で問題点などあるでしょうか?

  • 大学受験の数学についての質問です。

    大学受験の数学についての質問です。 今僕は高校二年生です。 ぼくは一応理系国立を狙っているので、今まで数学は青チャートの基本例題を独学でガンガン進めてきました。 そして、夏休みにはIIICまで一通り終えました。(IIICはまだ全て覚えきっていませんが) IIICは学校で勉強するんでまだ焦る必要はないんですが、IA、IIBはさらに進めて行こうと思うんです。 そしてなんですが、 簡潔に言いますと、 次にやるのは‥ 1 青チャートの練習(基本例題の下にあるやつ) 2 青チャートの演習問題、総合演習 3 他の参考書を買い、それを網羅 どれがいいと思いますか? また、3の場合はどこの参考書がいいですか? 1をやるとかなりの量があるので時間がかかってしまうと思うんです。 だから、ぼくは2か3(若干3)を考えているんですが、 青チャートを使っていた方、 お答えいただけると嬉しいです!! あっ、一応、IA、IIBはしっかり網羅しました。

  • 一日の勉強時間と参考書を終える時期の目安

    現在高1で県内第二位の公立高校にかよっているものです。成績は校内で三教科で10~20位程度。得意教科は数学英語です。志望校は東京工業大学です。現在の平日の勉強時間は二時間前後、休日は部活がない日は6~7時間、ある日は三時間くらいです。(ほとんど数学しかやっていません) 学習の進み具合(ここでは数学のみで)は現在シグマトライIA・IIBと合格マセマIA・IIBあと坂田(確率)を持っておりシグマのIAは平面図形以外ある程度定着。マセマI・Aも同様。IIBは式と証明、複素数までやりました。IIBをやったのは学校の進度の関係です。 さて、東工大を受験するにあたって勉強時間、また学習達成度の目安はどのくらいなのでしょうか。現段階で到達しているべきところについて質問させていただきます。これからの達成するべきことの目安もアドバイスいただけると嬉しいのです。(例:高3の夏までに~という参考書のIIICまで終わらせ過去問に入るとよい。という具合です) ちなみに今後シグマ・マセマが完全に定着したら一対一の演習をとりあえずIA・IIBまでやりシグマのIIICへと入っていこうと思います。(マセマもやって一対一のIIIC終えたら入試の核心標準編もやる予定) なにかアドバイス等もらえたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 数学の勉強プランを考えてください

    数学がとても苦手です。闇雲にいろんな参考書に手を出して悪循環に陥っているので、センター試験までの勉強プランを考えて欲しいです。必要なのはIA~IIICで、数学に費やせる勉強時間は一日三時間です。 本当に困っているので、これだと思えるアドバイスをいただけたら、今やっている参考書や勉強法を全てリセットして、すぐにでも新たな勉強法を始める覚悟でいます。 数学は高3の一般的な模試で偏差値45でした。最終目標としては60まで引き上げたいのですが、今の勉強をやっていたのでは無理だということに気づきました。 現状を少し書きます。 IA 平面図形以外の知識はとりあえずある IIB ベクトル・数列以外の知識はとりあえずある IIIC 微積のみの知識がとりあえずある 知識が「とりあえずある」というのは白チャートなどの簡単な参考書で勉強をしたという意味です。ただ、やれば思い出すと思いますが、半分くらい忘れています。 手をつけた参考書は ・白チャート:90分勉強して4,5問は進められて理解しやすいのですが、なんせ問題数が多いので、焦りを感じ途中で断念 ・駿台分野別受験数学の理論:推薦文にひかれてやってみたものの、難しいのと、問題が少ないのとで断念 ・数学が本当によく分かるシリーズ:バリバリ勉強して一冊読破したものの1つの単元しか進められていないのに焦り断念 ・マセマ「初めから始める数学」:現在はこれをやっています。分かりやすいのでIIICまでやったら次はワンランク上の「元気が出る数学」をやろうかなと考えているのですが、冊数が多いので断念しないか心配 以上、思いつく限りのことを書きました、補足が必要であればなんでも質問してください。 僕からも勉強のことで補足質問させていただくことがあるかもしれませんが、そこのところもよろしくお願いします。

  • 高校数学

    今年新高1生です。まだ入学もしていないのですが、大学に向けての対策を少しずつ進めていきたいと思っております。現在の第一志望は京大の経済学部(文系)です。高校は公立なのですが、高1で数i、高2で数iiB,高3で数Aといったように試験科目である、数iA,数iiBを習い終えるのが遅くて演習している暇もありません。そこで、独学で高1の間に数iA、数iiBまで勉強したいと思っていますが、それはとても不可能なことでしょうか。 それから、数iiiCは少しでもやっておいた方が良いですか?

  • 数学について

    数学IA、数学IIB、数学IIICのそれぞれの違いについて、取り扱う内容が違うのか、難しさが違うのかを知りたいです。

  • 京大文系数学

    京大経済学部【一般】を受験しようとしているものです。 二次試験の数学の範囲について、範囲は「数IA・数IIBと数IIICの一部」となっていますが、 具体的に数IIICは単元でいうとどこまでが範囲なのでしょうか また、文系でも数IIICは独学しておいた方が良いですか?

  • 電気通信大学志望の高校1年生です。

    電気通信大学志望の高校1年生です。 今のうちに勉強しておいて損はないと思い、勉強を始めようとしていますが、 どういうものを使って勉強すればいいのかわかりません!! 化学I・II、物理I・II、数学IA、数学IIB、数学IIICで、それぞれお勧めの参考書と問題集を教えてください。 センター用の化学I、物理I、数学IA、数学IIBの対策問題集も教えていただけると幸いです。

  • 高1から独学で数学Cまで勉強する場合の順序

    この『教えて!goo』で以前質問をし、そのときに頂いた皆様の意見を元に、数学を独学で勉強してみたいと思いました。 ですが、独学などをほとんどしたことがなく、何からすればいいのか分かりません。 今は高1で、数学Iでは三角比以外の授業は終了しました。数学Aでは命題と論理以外は終了しました。 これから受験に向けて、少しずつ独学で数学Cまで勉強をしていきたいのです。 数学IIBは二年生で習いますが、数学Cは学校で習う予定はありません。 数学Cを独学で勉強するには数学IIBや数学IIIの知識が必要でしょうか。 やはり、順を追って数学IIBから勉強すべきでしょうか。 そして、独学で勉強していく場合、お勧めの参考書又は問題集があれば教えていただけると嬉しいです。 長文、乱文失礼しました。よろしくお願いします。

  • 高校数学の問題集を薦めてください

    よろしくお願いします。 数学IAからIIICまで1冊にまとまった良い問題集を薦めてください。 問題が簡単すぎないものでお願いします。