• ベストアンサー

リゾチームについてもう一つ質問です

先ほどリゾチームについて質問をしたのですが、もう一つ質問を書きそびれていました。リゾチームはβ-1, 4-グルコサミニド結合を加水分解する酵素ですが、単糖同士の結合部位はどの多糖についても類似しているように見えます。リゾチームは他の多糖でも加水分解するのでしょうか。それともβ-1, 4-グルコサミニド結合に限られるのでしょうか。

  • c310
  • お礼率85% (138/162)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • techchan
  • ベストアンサー率60% (48/79)
回答No.1

先ほどに質問にも回答した者です。質問者さんは化学(または物理化学)の学生さんでしょうか。 酵素には基質特異性、至適温度、至適PHがあり、無機触媒とは異なります。基質特異性は活性中心周囲の立体構造(と電荷)と、基質の立体構造(と電荷)の相互作用により決まります。 リゾチームの活性中心自体は、他の単糖同士の結合を加水分解できる可能性はあります(未確認)が、基質と相互作用できなければ反応は起こりません。 何に由来したリゾチームかにより基質特異性が多少異なる可能性がありますが、一般論では、以下の条件でリゾチームによる加水分解はβ-1, 4-グルコサミニド結合に限られると云って差し支えないでしょう。「結合部位周囲の立体構造と電荷についてキチン類似である、β-1,4-グルコサミニド結合した多糖類。」 ということで、基質は1種類のみではなく、ある立体構造と電荷をもった物質群ということです。 生化学工業(株)研究用試薬「エチレングリコールキチン」(リゾチーム基質)のページ http://www.seikagaku.co.jp/bio/02tech/b03_repo/pro_131/131.htm 参考はウィキペディア「酵素」のページ

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B5%E7%B4%A0
c310
質問者

お礼

疑問がすっきり解決し、大変助かりました。はい、化学の学生です。 ほんとにありがとうございます。

関連するQ&A

  • リゾチームについて教えてください

    リゾチームはN-アセチルグルコサミンのβ-1, 4-グルコサミニド結合を加水分解するようですが、その反応機構はリゾチームとN-アセチルグルコサミンが結合をするのでしょうか? ということはリゾチームとN-アセチルグルコサミンを同じ溶液へ入れるとこの二つが結合した複合体が得られるのですか??

  • 濃硫酸の作用について

    純水に多糖類を溶かした状態で、そこに濃硫酸を入れていくと、濃硫酸には多糖類を加水分解または単糖に分解するような作用はありますか?

  • イソアミラーゼとプルラナーゼの基質の違いについて分からず、困っています

    現在、グリコーゲン加水分解酵素や脱分枝酵素について調べていました。その中で、イソアミラーゼとプルラナーゼが、アミロペクチンやグリコーゲンのα-1,6グルコシド結合を加水分解することが分かったのですが、この二つの酵素の機能の違いがいまいち分かりません。いろいろ調べた中で、どうやら、「基質が違うようだ」、ということは分かったのですが、具体的にどのように違うのか分からず、とても困っています。ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 菌体外酵素の発現量について質問です。

    大学で微生物の研究を行っているものです。 私の研究は、 「不溶性の多糖を分解する菌体から分解酵素を抽出する。」 というものです。 分解菌自体は見つけたのですが酵素の抽出がうまくいきません。 どなたかアドバイスをお願いします。 以下は研究の現状です。 ・多糖分解酵素は菌体外酵素である。 ・寒天培地には不溶性多糖の粒子が存在し、コロニー周辺の透明化(粒子の消失)により分解を確認している。 ・液体培養により菌体の増加は確認できている。 ・しかし液体培養による酵素の生産量が少ないようである。(液体培地中の不溶性多糖が分解されない。) ・培養条件も色々と工夫したがお手上げ状態である。

  • ペプチド結合とエステル結合の加水分解

    同一分子内にペプチド結合とエステル結合が存在する場合(アスパルテームのような)、胃酸などの酸触媒などにより加水分解を行ったとき、最初に加水分解されるのはどちらの部位ですか? また、アスパルテーム分子内のエステル結合が加水分解されるとしたら、アルコールとしてメタノールが生じるはずですが、生体にメタノールは有害なのに問題ないのでしょうか。

  • 高校化学からのちょっとした質問です

    1.化学IやIIで、塩の加水分解、エステルの加水分解、多糖類の加水分解など、“加水分解”という言葉が頻繁にでてきます。しかし、一体どういう反応が加水分解なのかがつかめません。加水分解の定義とはなんなのでしょうか? 2.海水の蒸留装置などでよく温度計が使われますが(そんな図をよく見るのですが)、温度計の先端はなぜ溶液につけてはいけないのでしょうか?沸点を測るならば、蒸気の温度を測るよりも直接溶液の温度を測ったほうがよい気がするのですが。 以上、宜しくお願いします。

  • 加水分解酵素CES3について調べているのですが、文献も少なく情報があま

    加水分解酵素CES3について調べているのですが、文献も少なく情報があまりなくて困っています。 CES3の特異基質および発現部位などを教えていただけませんか?

  • アミラーゼの作用

    だ液アミラーゼや膵液アミラーゼは、なぜ多糖類を単糖類まで分解しないんですか?

  • 非競合阻害やアロステリック阻害について

    ヴォート生化学の本に「非競合阻害剤…酵素の基質結合部位と異なる部位に結合する物質」とありました。 また、別の本に「アロステリックとは、他の部位(または場所)という意味である。アロステリック酵素は、その分子内にその本来の触媒作用部位とは別に、代謝調節作用物質を結合させる部位(調節部位)をもった酵素たんぱく質である。」とありました。 そこで疑問におもったのですが、 (質問1)酵素の基質結合部位とは活性部位のことですか? (質問2)酵素の基質結合部位と異なる部位=調節部位ですか? 以上の2点を教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 酵素の生体触媒について

    最適pHがある理由は 「酵素はタンパク質であり立体構造であるイオン結合が関係する。」 最適温度は 「酵素はタンパク質であり立体構造である水素結合が関係する。」 このようなことでいいのでしょうか? また、酵素の反応は無機触媒に比べて緩やかであるのは(リパーゼによるオリーブ油の加水分解実験をやりました)なぜですか?