ショ糖とは?麦芽糖との関係は?質問の解決方法を教えてください!

このQ&Aのポイント
  • ショ糖は砂糖の主成分であり、消化酵素によってブドウ糖と果糖に加水分解される二糖類です。
  • 麦芽糖はマルトースであり、デンプンから分解される多糖類です。ショ糖の成分の中に麦芽糖が含まれているかは疑問です。
  • 間違いがない場合、おそらく私たちの解釈が誤っている可能性があります。専門書などを参考にして再度確認することをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

ショ糖について。

独学で調理師試験に向けて勉強をしている者です。 「ショ糖」について解決できない問題が出てきました。 ご教授を宜しくお願い致します。 ショ糖は二糖類で、砂糖の主成分であり、 小腸でサッカラーゼ(スクラーゼ)などの消化酵素によって 単糖類のブドウ糖と果糖に加水分解されることは理解できています。 そんな中、別の書物で、 「ショ糖の甘み成分は麦芽糖である」という記述を見かけました。 麦芽糖ってマルトースですよね。 マルトースは、多糖類であるでんぷんからプチアリンで分解されて、 ショ糖と同じ二糖類になる物質だと思っているのですが・・・、 二糖類のショ糖の成分の中に、二糖類であるマルトースがが入っているということですか? それだと、ショ糖は「二糖類」にはならないですよね・・? どちらも専門書なので、間違っておらず、 おそらく私の解釈の仕方が間違っているのだと思うのですが、 よく分かりません。。 宜しくお願い致します。

  • AMIES
  • お礼率91% (119/130)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoisho
  • ベストアンサー率64% (331/516)
回答No.1

質問者の方の認識が正解で、 「別の書物」の記述は誤りです。 単なる誤植か、あるいはもしかしたら 例えば、「水飴のの甘み成分は麦芽糖である」とか 「デンプンを口にしたときに感じる甘み成分は麦芽糖である」 といった記述をすべきところの勘違いではないでしょうか? ちなみに甘さの強度は ショ糖>麦芽糖 です。 久しぶりに「自信あり」で回答させていただきました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B9

AMIES
質問者

お礼

分かりやすいご指導ありがとうございます! とても勉強になりました。 おかげさまで不安なく試験に臨めます。 ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • ショ糖や乳糖、麦芽糖もオリゴ糖ですか?

    オリゴ糖はブドウ糖や果糖などの単糖類が2個から10個結びついたものを総称して呼ぶそうですが、では二糖類であるショ糖や乳糖、麦芽糖もこの定義からするとオリゴ糖となりそうですが、その範疇に含められないのでしょうか?

  • 糖尿病性神経障害と糖の関係について

    糖尿病神経障害の直接の原因物質はブドウ糖から作られるソルビトールであると聞いたのですが、糖尿病性神経障害に成らない為には、糖類では、ソルビトールの摂取あるいは、ブドウ糖の摂取のみに気をつければ、OKと「いう訳ではない」ですよね? 「糖」には単糖(ブドウ糖、果糖、オリゴ糖、糖アルコール等)二糖(麦芽糖、乳糖、ショ糖等)、多糖(でんぷん類)などがあり、このなかの、オリゴ糖、還元麦芽糖、エリスリトール等は、糖尿病用甘味料として使われていますが、一体どの糖が体内で、ソルビトールに変化する可能性があるのでしょうか? ご存知の方、お願いします。

  • ヒトのデンプンの分解についての質問です。

    ヒトのデンプンの分解についての質問です。 デンプンは、まずはじめに口腔内のだ液(アミラーゼ)により、デンプン(アミロース)を麦芽糖(マルトース)に分解(消化)します。 その後、小腸のマルターゼでグルコースに分解され、小腸の柔毛で吸収される。 というのは中学校で学習する内容だと思います。 では、なぜ口腔内(だ液)でデンプンをグルコースまで分解しないのでしょうか。 ここでいうこの質問の意図は、『2段階で分解し、その2段階目の酵素を持たないから。』という既定の事実からの回答ではなく、『なぜ、ヒトはだ液中にマルターゼ(ないしはデンプンを一気に単糖まで分解する酵素)を持たなかったのか。』ということです。 一説に、口腔内でグルコースまで分解すると、吸収上皮である小腸までの間で他の菌や寄生している生き物に横取りされてしまうから。というのを聞いたことがあります。 この説の真贋はどうなのでしょうか、またそれ以外にも考えられる理由があればお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • デンプンと麦芽糖

    デンプンは多糖類、麦芽糖は二糖類ですが、 多糖類と二糖類の違いについて教えてください! よろしくお願いします!!

  • 筋トレ効果を邪魔する行為・助ける糖分

    こんにちは☆    筋トレと呼ぶにはあつかましいほどレベルが低いのですが、ウエイトを使ったトレーングをしている高校生です。 以前、筋トレ前のストレッチは神経を落ち着かせてしまうため、効率を悪くするというコラムのようなものを見て、以来頭に引っかかってます。むしろすべきという考えのほうが一般的だと思っていたので混乱してます。 すべきか、そうでないか正解はどちらなのでしょうか?よろしくお願いします。 それとトレーニング後は糖分を取るといい。というのがありますが、糖ならなんでもよろしいのでしょうか? 砂糖、果糖、ショ糖、でんぷん、ハチミツ・・・・単糖類、ニ糖類、多糖類などなど、できれば優先してとりたい「糖」というものはあるのでしょうか?ありましたらその「糖」の種類や、おすすめの食品などを教えてください。 (ちなみに私はよくわからないので現在通常の食事に加え、100%のストレートみかんジュースをプラスしてます) 以上です。どうぞよろしくおねがいします

  • 糖の性質

    これあってますか? グルコース:単糖、六単糖、還元性あり、アルドース フルクトース:単糖、六単糖、還元性あり、ケトース キシロース:単糖、五単糖、還元性あり、アルドース マルトース:二糖、還元性あり スクロース:二糖、還元性なし でんぷん:多糖、還元性なし

  • 糖質の代謝について

    単糖類・二糖類・多糖類は最終的に小腸もしくは、小腸にいたるまでに種々の糖質分解酵素(サッカリターゼ)によって単糖類((1)グルコース (2)フルクトース (3)ガラクトース)に分解される ↓ 小腸の粘膜を通って吸収され、門脈を通って肝臓(肝細胞)へ至る ↓ 肝細胞で(2)(3)は酵素によってグルコース(ブドウ糖)に変換される 血中のブドウ糖濃度が低下すると肝臓から供給され、増加すると肝臓はグルコースを取り込み貯蔵する 肝臓中の過剰なグルコースはグリコーゲンとなり肝臓に貯蔵され、血ブドウ糖濃度が低下したときにそれを補う 質問(1) 上の文章はあっているか? (2) 血中ブドウ糖濃度の正常値は? (3) 肝臓に到達する前に血中ブドウ糖にはならないのか? (4) オリゴ糖とはなにか? (5) 乳酸(疲労物質)もエネルギー源となるのか? よろしくお願いします!

  • 化学の定期テスト範囲まったくわかりません?

    0.1mol/Lのショ糖水溶液に27℃で一定時間酵素を作用させて加水分解させたところ、加水分解駅の浸透圧は3.07atmであった。このショ糖液の何%が加水分解されたか?ただし、ショ糖は加水分解されてブドウ糖と果糖を生じ溶液の体積は変わらず、酵素の量は無視できるものとする。また気体定数R=0.082L atm/mol kとする。 加水分解後の溶質の全モルはわかりましたが、次の加水分解されたショ糖をαモルとして、 0.1+α=0.125の式が途中式が出てくるのですがよくわかりません。説明をお願いします。

  • 糖が覚えられない・・・なにかよい覚え方を

    お願いします。 でんぷん→マルトース→グルコース マルトース=麦芽糖 スクロース→グルとフル ガラクトース→グルとガラ などなどです。 フルクトースはフルーツのフルで果糖 ラクトースはこじつけですが酪農の酪で乳糖 この二つはよく覚えられるのですが マルトースが麦芽糖なのと でんぷん→マルトース→グルコース スクロース→グルとフル ガラクトース→グルとガラ がちょくちょくK混同してしまい困っています。 英語の意味、もしくは語呂でもなんでもかまいませんので 記憶の増強に役立つ知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします

  • リゾチームについてもう一つ質問です

    先ほどリゾチームについて質問をしたのですが、もう一つ質問を書きそびれていました。リゾチームはβ-1, 4-グルコサミニド結合を加水分解する酵素ですが、単糖同士の結合部位はどの多糖についても類似しているように見えます。リゾチームは他の多糖でも加水分解するのでしょうか。それともβ-1, 4-グルコサミニド結合に限られるのでしょうか。

専門家に質問してみよう