• 締切済み

パラチオンの代謝について

パラチオンはシトクロムP450によってパラオクソンに代謝された後、パラチオンになってコリンエステラーゼのセリン残基に結合して、コリンエステラーゼを失活させると思うのですが、これは「有毒化」だと思います。 一方で、教科書の別のページで、パラオクソンは、「加水分解酵素」によって分解されて「無毒化」すると書いてありました。 コリンエステラーゼを失活させることは、「有毒化」で、加水分解酵素で分解されるとなぜ「無毒化」 されることになるのでしょうか。 文章がわかりにくければ、再度説明申しあげますので、 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>文章がわかりにくければ、再度説明申しあげます とても解りにくいです。 >パラオクソンに代謝された後、パラチオンになって… パラオクソンになった筈のものがパラチオンになるってどういう意味でしょうか。 >コリンエステラーゼを失活させると思うのですが、これは「有毒化」だと思います。 これは有毒化ではなく、作用だと思いますが違いますか? >パラオクソンは、「加水分解酵素」によって分解されて「無毒化」する 「無毒化」とコリンエステラーゼの阻害が同一の現象だとなぜ断言するのですか?

amatoxin
質問者

お礼

文章がわかりにくければ、再度説明申しあげます とても解りにくいです。 申し訳ありません。 大変焦って書いてしまいましたので、間違えに気付かずに投稿してしまいました。 >パラオクソンに代謝された後、パラチオンになって… パラチオンになる、というのは間違いです。 質問したかったのは、 パラオクソンはエステラーゼの一種である、コリンエステラーゼに結合すると思うのですが、 その結果、酵素のコリンエステラーゼは失活してしまうと思うのですが、 パラオクソンがコリンエステラーゼ以外の、他の加水分解酵素によって分解されたときに その加水分解酵素もコリンエステラーゼの時ように、パラオクソンが作用するのかと考えたので、 その加水分解酵素も失活してしまうのかと思って、加水分解が進まないのではないかと、疑問に思っていました。 コリンエステラーゼと他の加水分解酵素は作用の仕方が違うということでよろしいのでしょうか。 また、最初から、コリンエステラーゼ以外の加水分解酵素によってパラオクソンが分解されたら毒性は示されないと思うのですが、コリンエステラーゼとその他の加水分解酵素では、パラオクソンの量が多すぎて、 加水分解酵素の作用が追いつかないかないため、コリンエステラーゼを阻害して神経の障害を起こすということでよろしいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 薬物代謝学

    未変化体がフェニルエーテル類の物質を動物に投与したら、代謝物としてエーテル結合が開裂したフェノール誘導体が出てきました。こういったエーテルを加水分解する代謝酵素っていったい何なのでしょうか。。。教えていただけると助かります。

  • イソアミラーゼとプルラナーゼの基質の違いについて分からず、困っています

    現在、グリコーゲン加水分解酵素や脱分枝酵素について調べていました。その中で、イソアミラーゼとプルラナーゼが、アミロペクチンやグリコーゲンのα-1,6グルコシド結合を加水分解することが分かったのですが、この二つの酵素の機能の違いがいまいち分かりません。いろいろ調べた中で、どうやら、「基質が違うようだ」、ということは分かったのですが、具体的にどのように違うのか分からず、とても困っています。ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • リゾチームについてもう一つ質問です

    先ほどリゾチームについて質問をしたのですが、もう一つ質問を書きそびれていました。リゾチームはβ-1, 4-グルコサミニド結合を加水分解する酵素ですが、単糖同士の結合部位はどの多糖についても類似しているように見えます。リゾチームは他の多糖でも加水分解するのでしょうか。それともβ-1, 4-グルコサミニド結合に限られるのでしょうか。

  • 可逆性コリンエステラーゼ阻害薬とは、なんなのでしょうか?

    アセチルコリンは猛毒と聞きます。不可逆性コリンエステラーゼ阻害薬(サリン等)はコリンエステラーゼを阻害する危険な薬なのはわかるのですが、可逆性コリンエステラーゼ阻害薬(フィゾスチグミン等)は危険じゃないのでしょうか? 一時的にコリンエステラーゼを阻害するけども、短時間なので平気なのかな。と自分で考えてみたのですが、酵素と阻害剤が結合した後の複合体をすぐ分解する働きは何なのだろうか?とグルグル考えが混乱してます。 この場合における可逆性・不可逆性の違いも教えてもらえると大変助かります。よろしくお願いします。

  • 硫安沈殿でのタンパク濃縮

    硫安(80%)沈殿を用いて 微生物由来の加水分解酵素を濃縮しました。 1Lを20mLにしたにも関わらず 活性は2倍、タンパク濃度3倍でした。 硫安が原因で失活した例は聞いたことがありません。 遠心後、沈殿せずに漂っていた析出物がありました。 この沈殿せずに漂っている析出物が酵素なのか、 そもそも硫安で析出しなかったのか・・・。 硫安で沈殿させられない酵素は有得るのでしょうか?

  • くグリコーゲン代謝とエネルギー効率

    グリコーゲン代謝について 一定量のグルコースをそのまま 完全酸化してエネルギーを取り 出した場合に比べ、いったんグ リコーゲンとして貯蔵した後、 分解して完全酸化した場合はど のくらい(何 %)のエネルギーロ スが生じるだろうか。 グリコーゲンの合成と分解の過 程を比較して答えよ。ただし、 グリコーゲン中にはグルコース1 0残基ごとに枝分かれがあるもの とする。 このような課題を出されました 。 グリコーゲンを分解してグルコ ース6-リン酸を得て解糖にいく ときは解糖系の第1段階であるAT Pによるリン酸化がないため、グ ルコース1分子に対してATP1分 子を節約できますよね? そこからどう考えればよいのか 分かりません。 完全解答でなくてよいのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 酵素の生体触媒について

    最適pHがある理由は 「酵素はタンパク質であり立体構造であるイオン結合が関係する。」 最適温度は 「酵素はタンパク質であり立体構造である水素結合が関係する。」 このようなことでいいのでしょうか? また、酵素の反応は無機触媒に比べて緩やかであるのは(リパーゼによるオリーブ油の加水分解実験をやりました)なぜですか?

  • 遷移状態優先結合??ヴォート生化学p407

    遷移状態優先結合について。酵素のセリンプロテアーゼの触媒機構のところで、基質が、遷移状態において正四面体構造をとるため、酵素は遷移状態基質と強く結合する、 とかいてあったのですが、これは、四面体構造の方が、酵素の結合部位において、水素結合などでより強力に結合する、ということで合っているのですか? では、優先的に結合する、というのはどういうことですか? また、これによって反応促進されるのはどうしてですか?意味がわかりません(・。・; 参考までに ヴォート生化学p407~408を見て質問しました。

  • 酵素を固定化するっていったい何を言っているのですか??

    固定化リパーゼを用板いた加水分解反応の実験を行ったのですが、いまいち固定化リパーゼや酵素の固定化について理解することができませんでした。 酵素を固定化する意味は後で分離するのをやりやすくするためと解釈して良いのでしょうか? 加水分解酵素っていったいどんなものなのでしょうか?高校で習った消化器の中にある酵素に加水分解酵素があったと思うのですが、どういったことに注意してレポートをかいたらよいのか教えて下さい。 質問の意味が漠然としていてつかみにくかったです。 実験の中身は固定化したリパーゼを用いてp-ニトロフェニル酢酸の加水分解を行い、反応の色を反応液「アルギン酸ナトリウム、塩化カルシウム水溶液を加え水溶けない粒にしたもの」酵素の働きを眼で確認して反応後に酵素と生成物を分離するという手順だったのですがわかる方のアドバイスよろしくお願いします。 意味が理解できないので文章がおかしいかもしてません。足りないことがあるかも知れません。

  • 加水分解酵素による生成物

    以下の問題がさっぱり分かりません。 どなたか教えて下さい。 キモトリプシンはタンパク質加水分解酵素(プロテアーゼ)の一種であるが、この酵素の基質特異性は芳香族アミノ酸(フェニルアラニン・チロシン・トリプトファン)のカルボキシ基側のペプチド結合を加水分解することである。次の構造式(1)(2)(以下の画像2つ)のペプチド化合物をキモトリプシンで処理したときの生成物の構造式を書きなさい。 宜しくお願いします。