• 締切済み

薬物代謝学

未変化体がフェニルエーテル類の物質を動物に投与したら、代謝物としてエーテル結合が開裂したフェノール誘導体が出てきました。こういったエーテルを加水分解する代謝酵素っていったい何なのでしょうか。。。教えていただけると助かります。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

教科書に載っているはずですよ。 多分肝機能だと思いますが。

nattouga2
質問者

補足

ありがとうございます。一般の教科書にはのっていませんでした。この分野は文献をみても実例が少なく、Pubmedではラット肝、ヒト白血球細胞でチロキシンのエーテル結合の開裂にペルオキシダーゼが関与していることが示唆されているだけに留まっています。(どの分子種なのか特定には至っていません。) 他になにか候補があればよいのですが。。。

関連するQ&A

  • パラチオンの代謝について

    パラチオンはシトクロムP450によってパラオクソンに代謝された後、パラチオンになってコリンエステラーゼのセリン残基に結合して、コリンエステラーゼを失活させると思うのですが、これは「有毒化」だと思います。 一方で、教科書の別のページで、パラオクソンは、「加水分解酵素」によって分解されて「無毒化」すると書いてありました。 コリンエステラーゼを失活させることは、「有毒化」で、加水分解酵素で分解されるとなぜ「無毒化」 されることになるのでしょうか。 文章がわかりにくければ、再度説明申しあげますので、 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 吸光度について

    β-D-ガラクトシダーゼがo-ニトロフェニルβ-D-ガラクトピラノシドを加水分解し、ガラクトースとo-ニトロフェノールを遊離させ、o-ニトロフェノールを定量することにより酵素活性を求める実験をやるのですが、調べてみると、吸光度をはかるときに280nmでやるときと420nmでやる2通りがあったのですが、どう違うのかが分かりません。 280nmはタンパク質に使われるのは知っているのですが、この実験で使うのか?と疑問です。

  • 【化学】合皮のPU革は加水分解しやすいエステル結合

    【化学】合皮のPU革は加水分解しやすいエステル結合(R-COOR')を持つエステル系ポリウレタンですか? それともエステル結合を持たない加水分解には極めて強いエーテル結合:R-O-R'のエーテル系ポリウレタンですか?

  • 【化学・ポリウレタン】ポリウレタンの外見を見ただけ

    【化学・ポリウレタン】ポリウレタンの外見を見ただけで、水に強い加水分解に極めて強いエーテル結合(R-O-R')のエーテル系ポリウレタンか、水に弱い加水分解しやすいエステル結合(R-COOR')を持つエステル系ポリウレタンか分かりますか? どうやって2つを見極められるのか教えてください。

  • イソアミラーゼとプルラナーゼの基質の違いについて分からず、困っています

    現在、グリコーゲン加水分解酵素や脱分枝酵素について調べていました。その中で、イソアミラーゼとプルラナーゼが、アミロペクチンやグリコーゲンのα-1,6グルコシド結合を加水分解することが分かったのですが、この二つの酵素の機能の違いがいまいち分かりません。いろいろ調べた中で、どうやら、「基質が違うようだ」、ということは分かったのですが、具体的にどのように違うのか分からず、とても困っています。ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • リゾチームについてもう一つ質問です

    先ほどリゾチームについて質問をしたのですが、もう一つ質問を書きそびれていました。リゾチームはβ-1, 4-グルコサミニド結合を加水分解する酵素ですが、単糖同士の結合部位はどの多糖についても類似しているように見えます。リゾチームは他の多糖でも加水分解するのでしょうか。それともβ-1, 4-グルコサミニド結合に限られるのでしょうか。

  • リグニンの分解方法について

    リグニンを分解するには 酵素を利用する方法の他に、 どんな方法が考えられるでしょうか? 72%硫酸中フェノール溶液での加水分解、 高温高圧下での加水分解といった方法もあるようなのですが 詳しい情報が掲載されたものを 見つけることができませんでした。 リグニンの分解方法について 詳しく情報が載っているHPや参考書など、 もしご存知であれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 酵素を固定化するっていったい何を言っているのですか??

    固定化リパーゼを用板いた加水分解反応の実験を行ったのですが、いまいち固定化リパーゼや酵素の固定化について理解することができませんでした。 酵素を固定化する意味は後で分離するのをやりやすくするためと解釈して良いのでしょうか? 加水分解酵素っていったいどんなものなのでしょうか?高校で習った消化器の中にある酵素に加水分解酵素があったと思うのですが、どういったことに注意してレポートをかいたらよいのか教えて下さい。 質問の意味が漠然としていてつかみにくかったです。 実験の中身は固定化したリパーゼを用いてp-ニトロフェニル酢酸の加水分解を行い、反応の色を反応液「アルギン酸ナトリウム、塩化カルシウム水溶液を加え水溶けない粒にしたもの」酵素の働きを眼で確認して反応後に酵素と生成物を分離するという手順だったのですがわかる方のアドバイスよろしくお願いします。 意味が理解できないので文章がおかしいかもしてません。足りないことがあるかも知れません。

  • 酵素実験!

    p-ニトロフェニルリン酸うぃ酸性ホスファターゼで、p-ニトロフェノールとリン酸に分解する反応を調べた。 p-ニトロフェノール(y)と時間(x)をプロットした。しかし!!! このグラフは直線にならない! 何でですか??  酵素が失活したから??

  • 薬の代謝について教えてください

    当方薬学生なのですが 例えばナウゼリン(ドンペリドン)という薬の代謝(体内動態)は 代謝:肝CYP3A4が約50%関与 排泄:尿中29.5%(24時間、経口) 糞中:約66%(4日以内経口) とあります。 これは肝代謝ですよね。CYP3A4だけでも50%なのですから しかし記述が乏しく、肝代謝型か腎排泄型か分からない薬剤も多いです。 特に排泄や糞中だけしか記述がない場合はどうやって見分ければ良いですか? 代謝された後排泄されるものは肝代謝であり、代謝されず未変化体で排泄されると 腎排泄ですよね? それは上記記述から分かるものですか?排泄29.5%のうち 肝臓で代謝される割合など・・・ 糞中66%というのは未変化体を含みませんか? また別の例ではガナトン(イトプリド)ですが、 排泄:24時間までの尿中排泄率は投与量の67.54%、 尿中排泄量の89.41%がN-オキシド体、尿中排泄量の4.14%が未変化体 とあります この例では肝臓で代謝される割合が50%を超えているので肝代謝ですよね? しかし肝臓と腎臓の寄与割合までは分かりません。合計100%にならない場合 どう考えれば良いですか? こういった場合こう考えるといったケーススタディでもいいですし、 このサイトを見るとよく分かるなどのURLでもいいです。 宜しくお願いします。肝代謝なのか腎排泄型なのか調べたいのです。