• 締切済み

クレームの電話について

angyaの回答

  • angya
  • ベストアンサー率40% (188/468)
回答No.1

サポートセンターがあるところであれば、会話の録音と履歴を 残すと思いますが、声紋分析器を設置しているのは聞いたことがありません。

関連するQ&A

  • 小説募集についてです。

    自分はある出版社に公募があったので、企画書(プロット)を送り、それで「小説を書いてもいいと思う」と言われましたが、自費出版は一切考えていないので、「生活的に余裕はないので、やめたいときはちゃんと電話します。」と言ったら、「もちろん構いませんが、せめて書けた分だけでも見せてくださいね」と言われました。 その見せた後に、書いた作品を別の公募に送っても大丈夫でしょうか?(もちろん作品タイトルやあらすじは少し変えます。ペンネームも変えます) 要するに、出版社に見せただけの作品は「未発表作品」に属しているでしょうか?

  • ペンネーム(電話投稿)の字の表現

    ふと、疑問に思ったことです。 雑誌にある読者のページでは、大半がペンネームを使用で、ネタの投稿の際は今でこそ、インターネットを使って雑誌の投稿フォームを使うことが出来ますが、以前は郵便が主流でしたが、中に電話を使っての投稿(編集者の係の方が対応、もしくは時間制限があって、時間内に自分のネタとペンネームなどを録音して、後で編集者側が編集する方式)があって、それでペンネームを言う際に疑問に思ったのは、そのペンネームに複数の字があるケース、例えば、ペンネームが「花」の場合、字で書けばすぐに分かりますが、電話で聞くと「はな」と聞こえるわけですので、「花」なのか「はな」なのか、(ないと思うけど念のため・・・)「鼻」なのか、字が分からないわけで、 こういった場合って、やはり勝手に「ハナ」と表現されてしまうのでしょうか? 電話予約では、大概「どんな漢字ですか」と尋ねられると思いますが、実際に電話で雑誌のネタを投稿したことがある方や、実際そういった仕事をされている方で何か知っていましたら教えてください。

  • クレームを入れたら‥

    コンビニの本部に、「名前」と「電話番号」を記入してメールで、特定のコンビニ店舗に関してクレームのメールを送った場合、「名前」と「電話番号」はその店舗に伝わるのでしょうか? 本部の方からクレームを送った人の「名前」と「電話番号」は店舗に伝えてはいけないのでしょうか? クレームを送った人の許可が無い限り駄目なんですかね?

  • コールセンターで受信で働いてますが電話に出たとたんに1日一回はクレーム

    コールセンターで受信で働いてますが電話に出たとたんに1日一回はクレームになる人がいます。いくらたくさん電話に出ていてもいつも同じ人、社交性はなく、社内でも自分勝手、クレームになるということは、会話に問題があると思います。会話で相手を怒らせるということは、人間そのものに問題があるということですか?挨拶もしないし、確かに実物もあまり好感はもてません。毎日毎日クレーム、接客が向かないというレベルで毎日特定の人がクレームになるとはおもえません。人間そのものに問題があるんでしょうか?

  • 著作権について

    ある出版社の公募に応募して、ボツになり、特に、著作権が主催者に有りとしていない場合、其の原稿を、他の出版社に投稿しても、法的に問題無いでしょうか?

  • Hotmailでクレームを出してしまった…

    どのカテゴリにしていいか分からなかったのでここに投稿させて頂きます。 Hotmailに本名で登録していて、 差出人に登録した名前が表示されるなんて知らず、企業のサポートに恥ずかしい&強気なクレームのメールを送ってしまいました。 かなり珍しい名前なもんでとても恥ずかしいです。 もしかしたらネタにされて、(その企業に一部の個人情報を登録しているので)特定されたらどうしよう…と不安でいっぱいです。 その企業は悪い噂もあって、客をなめていると聞き余計に不安です。 本名で登録した自分も悪いのですが、どうにかして安心したいです…

  • 未発表作品とは

     短歌作品などの募集要項によく「未発表作品に限る」とありますが、受賞作品でなくとも人目に触れた作品は一切いけないのでしょうか。次のような場合のものも応募すれば二重投稿になるのでしょうか。教えてください。  (1)結社誌の普通の欄に掲載されたもの  (2)地域などのごく少人数の歌会で発表したもの  (3)自分のホームページに載せたもの  (4)私的な手紙などで特定の人に見せたもの  (5)商業誌や大会等に応募したが没になったもの

  • Googleにクレームを言いたいが・・・

    Google社にGoogle Toolbarのことでクレームを言いたいのだけれど、どこに電話をかければいいのか、どこにメールをすればいいのかがわかりません。 連絡先を知っている人は教えてください。(できればGoogle社のお客様相談窓口みたいなところのメルアドを)

  • 育児漫画を投稿したい

    以前から絵や漫画を描くのが大好きで、最近では育児漫画を描いたりしています。 育児雑誌等を見ると、ちょっとした4コマ漫画等が載っていたりする(いわゆる読者からのお便りではなく、連載?されている)のですが、 私の作品も載せてもらえれば…そして、もしうまくいけば、育児漫画家になりたい!…とか思ったりしてます。 (もちろん、そんな簡単にいかないと思いますが^^;。) 投稿の方法としては、育児雑誌等の出版社宛に作品を送るというので良いでしょうか。 (勝手に妄想を膨らませているのですが^^;)複数の出版社に同じ作品を投稿していて、万が一、複数社に採用された場合、どうなるのでしょうか? 未発表のものでないといけないとかの問題は出てこないのでしょうか? とりあえず、色々なところへ、同じ作品を送っても大丈夫なのでしょうか。 その他、漫画を投稿する際のルールがあれば教えて下さい。

  • 漫画の投稿について教えてください

    現在コミックエッセイを描いてます。 出版社をいくつか調べたのですが 賞金が出る様なコンテストは『未投稿作品に限る』と記載されてたのですが 随時、投稿を募集している出版社は特にその様な記載はなかったのですが その様な出版社の場合は何社か同時に投稿しても大丈夫なのでしょうか? 出来れば1社に絞って 送りたいのですが どこの出版社が合っているのかイマイチわかりません。 ジャンルで言えば 東村アキコさんの『ママはテンパリスト』のようなギャグテイストの強い作品なのですが おすすめの出版社があれば教えて下さい。 長文失礼しました。 お願いします。