• ベストアンサー

インタール吸入について教えてください。

purincoronの回答

回答No.1

インタール液の中にベネトリンを混ぜて吸入したものと思われます。 うちはテオドールを飲みつつ家で朝晩2回インタールの吸入をしていましたが発作時にベテトリンを使った場合4時間以上あけるよう指示されました。(インタール液に注入して)それでも改善しない場合は病院に連れてくるよう言われていました。 ベネトリンは使用量を間違えないように細心の注意をしてくださいね。

HRT
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。インタールとベネトリンを混ぜて吸入しました。インタールはそんなに即効性があるのでしょうか?いままではステロイド点滴でしたがインタール吸入は初めてでした。 朝夕インタールを吸入しますが、もしその間発作がおこればベネトリンと更にインタールを混ぜて使えと言う意味なのか。。。今までは発作時に生食とベネトリンだったのですが。。。

関連するQ&A

  • 喘息の吸入について。

    私は現在20歳で3歳くらいから喘息で入退院を繰り返しています。 ここ三年は入院まではいかないものの(風邪をひく、季節の変わり目などには)発作がでて病院へ通って点滴などしてもらったりなどは何度かありました。 外出時には常にメプチンエアーを持ち歩き家にはコンプレッサー式吸入器があり発作が出ると吸入するようにしています。 ここ3日前くらいから風邪をひいてしまい昨日あたりから喘息発作がではじめ、 12日、朝夕、テオドール一錠、 12日朝、昼、夕、晩11時くらい↓ コンプレッサー式吸入器で(インタール、ベネトリン)吸入しました。 吸入すると一時的に楽になるのですか何時間か経つとまた発作がでてきます。 (副作用なのか吸入したあと動悸などがあります。) 今とても苦しいです。 また吸入(インタール、ベネトリン)したいのですが最低何時間空ければよいかわかる方教えてください。

  • 幼児の喘息発作。家庭用ネブライザー使用時のベネトリン インタール パルミコート

    5歳18kg喘息の息子について質問です。 テオドール、ベラチンムコダイン、オノンを処方して頂き、発作が起きた時は病院で吸入してもらう、というやり方で治療してきました。9月の連休に発作を起こし、夜間外来(いつもかかっている病院です。当番医は、外科医でした)で吸入して頂き、3時間後またひどくなってきたので。再び夜間救急外来に行き吸入していただきました。 息子の場合年に数回このようなことがあります。しかし、発作時の吸入のため、夜中に2回、夜間外来を訪れるのは大変ですし、インフルエンザ等をもらってくる危険もあるので、いつも診ていただいている小児科の医師をとおし家庭用吸入器を購入致しました。ベネトリン0,5%1日3回0,2mlずつ、インタール1日2回2mlずつ、パルミコート0,5mg2ml 1回を処方して頂いたのですが、1か月分位あるようです。お医者さまには毎日予防的に吸入器を使うと思われてしまったのかもしれません。私の言い方が悪かったのだと思います。 私としては今までのように飲み薬の治療を基本として、夜間発作時に家庭用吸入器で吸入するという方法をとりたいのですが、家庭用吸入器のこのような使い方はおかしいのでしょうか?また、発作時に吸入器を使うとしたら。上記吸入液3種類のうちどれを使えば良いのでしょうか?                                  大好きな先生ですし、ざっくばらんに聞けば良いのでしょうがまず、こちらで教えて頂けましたら幸いです。 息子は今年に入って発作は4回です。喘息で入院したことはありません。どなたか、お願いいたします。

  • インタール吸入薬を人に貸すのは…

    数年前に喘息と診断され、運動前にインタールとメプチンを吸入しています。 私の弟も同じような症状で悩んでいるのですが、病院に行くときは発作状態ではないためかなかなか診断されず、薬を処方してもらえないようです。 さすがにメプチンや吸入ステロイドは怖いので貸せませんが、インタールなら数回弟に貸してあげても大丈夫でしょうか? もちろん医師の許可なしに薬を貸し借りするのは危険だとは承知していますが、インタールならほとんど副作用もないようですし、作用も比較的穏やかなので。どうでしょうか? もし、試してみて発作が出なくなるようなら喘息の疑いが強いので別の病院を受診してみるそうです。

  • タミフルと吸入(インタール・ベネトリン)の併用は?

    今日6歳の息子がインフルエンザA型と診断され、タミフルを1回服用しました。せきがひどく、持病の喘息がでてきはじめたので家で吸入(インタール・ベネトリン)をしたいのですが、タミフルとの併用は大丈夫でしょうか?病院は本日午後休なので判断に困っております。宜しくお願い致します。

  • インタール(細粒と吸入)について

    3歳のこどもが以前から食物アレルギーの治療のため、皮膚科からインタール(毎食前一日三回)を処方されていました。ところが最近、喘息の発作が起きるようになり、その時は小児科に吸入に行っていたのですが、治りが悪いため、昨日から自宅で朝晩吸入するようにといわれました。帰宅後、吸入薬を見ると、「インタール」と「メプチン」とありました。以前、小児科の医師にはインタールを服用してる旨は伝えたと思うのですが、薬が重なって処方されている気がしてしまいます。細粒と吸入薬は別と考えていいのでしょうか?今日・明日と病院関係が休みなので問い合わせできず不安です。

  • [至急]喘息の再発、病院に行くべきか?

    私は小児ぜんそくを患っていて数年前に完治したものです。 それ以来発作とは無縁の生活をおくっていたのですが、最近風邪をひくたびに喘鳴が聞こえるようになりました。それで軽い発作みたいで朝方に咳き込んだり息が苦しくなったりしていました。けど風邪が治ると3,4日で喘鳴も消えるので重大に考えてなかったのです。 しかし、年末に風邪をひき、1月2日の早朝に咳が止まらなくなり深呼吸をしようとしても走った後のような状態で喘鳴もし、座っていてもしんどく四つん這いの状態にならないといけないぐらいの重発作が起こりました。 これで、病院に行こうと思ったのですが、病院が今日にならないと開いておらず、しかも今日はもう喘鳴もせず発作も出る気配もありません。親も発作が出ていないときに行ったって仕方ないと言っています。ですが、あの重発作が突然、何かのきっかけで起こったらと思うと心配でたまりません。 そして、昔は症状が軽かったためか、吸入器を使ったことがなく、ホクナリンテープやテオドール、オノン、シングルレア?で治療し、症状が重くなると入院して、病院の吸入器を朝晩吸うといった感じでした。 なので親からすれば、病院に行けばまたホクナリンテープとオノン等をもらえば治るといった見解なのです。1月2日の発作は今までなったことがないくらい酷かったといっても、また風邪をひいたときに行けばいいと意見を曲げてくれないのです。 喘鳴もない今日、病院に行った方がいいのでしょうか?回答お願いします

  • 喘息、吸入しかしてくれません

    現在 吸入ステロイドと プレドニゾロン常用しています   ここ4日 発作のせいであまり睡眠を取れてません…   ただ、苦しくて 救急外来に行っても 『ベネトリン アレベール』の吸入しかしてくれません   救急にかかる前にプレドニゾロンを追加で飲み メプチンしてもダメで 耐えられず受診したのに   入院するほどじゃないから 吸入はしてあげるから 帰りなさいと 全く改善してないまま帰されました。   個人病院で(昼間のみ) ネオフィリンやテオドールなどの点滴や ステロイドを使って 改善するまで 治療してくれくれますが   夜間病院 では 吸入のみです。。。   改善しないまま 帰されるのが普通ですか??   今夜もあまり眠れそうにありませんし 苦しくて しかたありません   我慢するしか無いのでしょうか??   あと、テオドール持ってるので それ飲んだ方が 良いですか?

  • 小児喘息について

    3歳の子供が昨年の秋に小児ぜんそくと診断されました。 それから、オノンという粉薬を毎日服用し、ぜんそく症状が出たら使うようにと、テオドールという粉薬とホクナリンという胸部に貼るテープをもらっています。そして発作がひどい場合は吸入に来るように言われています。 そして、3日前から、子供が風邪をひき、耳を澄ませると呼吸の最後にかすかにヒューっと音がするので、テオドールとホクナリンを同じく3日前から使用しているのですが、このまま自然に音が聞こえなくなるまで自宅のテオドールとホクナリンで治療したほうがいいのでしょうか?それとも早目に吸入に行って治してあげたほうが、今後の喘息発作のおこる回数を少なくできるのでしょうか? 小児喘息について調べていたら、「喘息は発作を起こすたびに治りにくくなるので、どれだけ発作を起こさないようにするかが大事」と同じく喘息のお子さんをお持ちの一般の方が書き込みをしていたため、すぐに吸入に連れて行ったほうがいいか迷い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 喘鳴と痰の絡む音

    子どもが喘息で、風邪を機に発作が出ていました。 喘鳴で「ヒューヒュー」とか「ピー」とかいう音は、喘息によるものだということが分かるのですが、「ゼーゼー」という音が喘鳴なのか、痰が絡んでいる音なのか聞き分けられません。 今朝も、インタール、ベネトリンを吸入した後に、痰絡みの咳をしているので、近くで聞いてみたところ、呼気時に「ゼーゼー」「ゴー」という音が聞こえました。 喘息日記をつけたり、薬を追加したりする時に判断に迷うのですが、素人でも聞き分ける方法はないでしょうか?

  • 喘息について

    4歳の息子が喘息もちです。 朝晩、パルミコートの吸入をしています。 ゼーゼーというときはパルミコート+ベネトリンの吸入で、朝晩以外(昼間や夜中)に吸入するときは、インタール+ベネトリンの吸入をしています。 先ほど、主人が吸入をしてくれたのですが、誤ってパルミコート+インタール+ベネトリンの吸入をしてしまいました。 大丈夫でしょうか?今のところ何も変わった様子はありません。 心配なので教えてください。