• ベストアンサー

昔の人は大学に行かない?

僕のお父さん世代、つまり50~60歳くらいの人って言うのはお金に余裕のある家庭しか大学に行かなかったのでしょうか?その辺のところがどうなっているのか教えていただけないでしょうか。 友人で親が大学に行った、と言う人が多いので気になりました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masakaji
  • ベストアンサー率33% (38/113)
回答No.6

その世代の人は、兄弟姉妹が多かった家が多いのでは? 自分の親兄弟は戦中~ベビーブーム時代後半まで 6人も兄弟がいたので、みな大学は行ってません。 いまの時代でも6人も兄弟姉妹がいたら、全員大学へ 親掛かりでやるのは、厳しいのでは。 奨学金という手もありますが、身近にそれを使った人が いなければ、どう手続きしていいかもわからなかった 可能性も大きいと思います。 実際、自分の高校の友人は、親に余裕が無い場合は みなサクサク奨学金の手続きをし、大学へも自力で いった人間は多かったのですが、 成人して、高卒で就職した友人グループと知り合いに なったとき、手続きがわからなくて進学をあきらめた という人がゴロゴロいてびっくりしました。 本人の、周囲や親が、進学に対してそういった経験が ないと、情報がわからず、親がお金が無いといった ひとことで、途方にくれてあきらめたケースも多い と思います。 また、余談ですが、 旧制中学・旧制高校は現在の高校・大学レベルの 学問をしていて、旧制大学は大学院レベル相当の勉強を されていたようです。 そこに、通っていたおじいさんたちの同窓会の手伝い をしていたのですが、高校のクラスわけが フランス語やドイツ語といった選択があり、 そのほとんどが、旧制大学へ進学していました。 当時、旧制高校の定員と旧制大学の定員がほぼいっしょだったそうで、 高校に入る段階で優秀な生徒以外は、ふりおとされていたようです。勉強も、いまの高校生など太刀打ち もできないほどの、レベルと質と量を要求されていた にもかかわらず、豪快に遊びながら、猛勉強していた そうです。 そういう人が、社会に出てからエリートとして日本を 引っ張っていたそうなんです。 ですから、戦前の教育では、大学はエリートの行くところ だったので、一般的には中学卒業してから、みんな 社会に出ていたそうです。 それが、おそらく祖父母の世代の話なので、 戦後、高校までは、子供をがんばって進学させても 大学まではという意識も多かったので、 それに影響されて大学進学が少なかったという背景 もあると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • 45acp
  • ベストアンサー率25% (19/75)
回答No.4

今年、五十歳です。 先日、市立中学の同窓会がありましたが、 卒業生の男子の6割、女子も3割が大卒です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • higejii3
  • ベストアンサー率27% (159/568)
回答No.3

十年の幅は大きいかもしれませんが、今年60歳になるワシの頃はお金に余裕が無いと大学はいけなかったし、大学へ入るのも結構難しかったと思います(入学希望者数が多いのに大学は少ない)。 高校でさえ、行かずに中学卒業後、即就職と言う生徒もいましたから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myfrend
  • ベストアンサー率37% (17/45)
回答No.2

50歳と60歳でちょっと違うと思いますが、55ぐらいの人で 今の大学院に行く人の割合がちょうど、大学に行く感じですね。 勉強すら余裕がないと、満足にできなかったときです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22488
noname#22488
回答No.1

それくらいの世代だと、確かに高卒即就職が大半(中卒即就職も多いと思う)で大学は一部しか行ってないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学院について

    大学院に行ける人は家庭的(人)にお金が余裕のある人ですか? お金があまり余裕がない人は無理ですか?

  • 大学生と仕送りについて

    カテ違いかもしれませんが、お金についての質問です。宜しくお願いします。 私は二十代後半(女)ですが、友人などは学生が多いです。 それで最近、学生がお金に余裕があるのはなんでかなと思いました。 親が裕福だったり、たくさんアルバイトをしていたりする人ならわかるのですが、仕送りや奨学金だけで生活してる人もいますよね? もちろん、他人のことなので、どう生活していようと自由なのですが、仕送りをするって親にとっては結構大変なことではないのでしょうか。 「勉強が忙しくて、アルバイトする時間がない」という人もいますが、大学というものは、それほど勉強に専念しなければやっていけないものなのですか? 私自身は大学に行っていないので、大学生の忙しさというのが想像でしかわかりません。 親の立場からでも、学生の立場からでもいいので、教えて頂ければ幸いです。

  • 大学の面接で家族構成について…

    大学入試の面接の内容で家族構成を聞かれる場合があるそうなのですが 私は母子家庭です。 就職の場合は多少不利があっても、 大学の入試くらいでは母子家庭が影響することはあまりないと思うんですけど 聞かれた時はどう答えれば良いでしょうか…。 お母さんの話しかしないのでだいたいの人は勘付いてくれるのですが たまに「お父さんは?(笑)」と聞いてくる人もいて 母子家庭と言った時の相手の反応があまり好きではないので 普段 両親がどうのこうのという話になった時は「私の親は~」と言っています。 母子家庭な事にまったく不満はないのですが。 面接でもし両親の話になったときは素直に「母は」と言うべきですか? 普段から感じてはいたんですが「親」という言い方は印象悪いですよね? 願書には保護者の名前を書く欄はありませんでした。 なので聞かれることはないと思うんですけど 願書に保護者の名前を書くタイプの大学を受けた母子家庭の友人は聞かれたと言っていたので 自分ももし ご両親は大学進学をどう思ってるか というような質問されたらどう答えていいかわからなかったので質問しました。 回答お願いします。

  • 大学の寮生活は昔とは違っていますか。

    大学の寮生活は昔とは違っていますか。 子供がこの春から,親元を離れて大学への通学のために一人暮らしを始めます。 大学の寮に入るか,アパートを借りて暮らすか考えておりますが 我々,親の世代の大学の寮生活というと,先輩/後輩の関係が厳しいとか,無理やりお酒を飲まされるとかあまり良いイメージがありません。 入学最初は寮に入れば友人もできるでしょうし,食事の心配もなさそうなので寮生活も良いと思っていますが,あまり窮屈なのもどうかと思ってしまいます。 現代は昔と違って,部屋も個室になっているようで様子も違ってきているようですが実際のところどうなのでしょうか。

  • パチンコをやる方々はどのような人なのでしょうか?

    私はパチンコをやらないのですが、地方都市に行くと大型パチンコ店が非常に多く、土日には駐車場もいっぱいになるくらい大盛況のようです。先日も地方に行ったら、巨大な店構えをしたパチンコ店の大型駐車場が満車で車が並んでいました。しかもそういう店が一つや二つではなく、そこらじゅうにありました。 なぜ地方ではパチンコが大人気なのでしょうか?パチンコはけっこうお金がかかると思うのですが、皆ある程度お金に余裕のある方がやっているのでしょうか?そもそも車を持っているので貧乏ではないと思います。 私は現在30代の氷河期世代ですが、地元(地方都市)の友人は貧乏人が多くパチンコをやる余裕がありません。となると、団塊世代などの余裕のある世代が多いのか、もしくは公務員や経営者などお金に余裕のある人が多いのでしょうか? いつも地元に帰るたびに疑問に思ってしまいます。 別にパチンコをやる人に偏見を持っているのではなく、格差社会で大きく疲弊しているはずの地方都市でなぜパチンコが流行るのかが疑問なのです。30兆円産業を支えている方々はどのような世代・職業・蓄財なのかと思い、質問させていただきました。

  • 大学卒だからといって…

    一度、お伺いしてみたく質問いたしました。 20台半ば、高卒です。 高校の頃は、家庭環境も悪く金銭面等で大学に行く事を考えませんでした。 その後すぐ家庭に入り、訳有って離婚。社会に出る事になりました。 社会に出、大卒の方が優遇されるという事実を知り、現在2部入学を考えています。 仕事を出来さえすればそんなもの関係ないと思っていたのですが… しかし…。 何で、大卒の方がそんなに優遇されるのか解らないのです。 高卒の方でも、仕事のできる方は沢山いらっしゃいます。 大卒の方でも、(有名大卒の方でも)仕事の出来ない方もいらっしゃいます。(もちろん逆も然り。) 表立ってこんな事はいえませんがつい考えてしまうのです。 仕事を頑張っても頑張っても… 家庭環境や金銭面で、大学にいけない人もいる。 (奨学金など、そういうことすらわからない人もいる。もしくはそういう環境で無かった。こういう人もいるのです。) なおかつ、親の金で大学に入り、てきとーに遊んで就職する人もいる…。 なんだか…、…私があなたの立場だったら… とつい考えてしまうのです。 私は自分でお金をためて、大学へ行かなければいけないのに…。と… その生活格差なんて、社会は知ったこっちゃなく、 当然大学へ行くものと考えて、差別されているような気がしてなりません。 皆がそんな環境でもないでしょうに… すみません。…愚痴っぽいですが。 この意見についてほかの方のご意見が頂きたいのです。

  • 昔の人は自分を見つめることをしない

    こんにちは。 以前何かで、貧しかった頃の日本人は生きていくのに精一杯で、自分の内面をみつめたり分析するようなことをしなかった・・・というような話を読みました。(うろ覚えです) そこで、70代の母の事です。 冷静に自分の過去の言動や行いを振り返ればなぜそうなったかが分かるのに、そういう事をしません。昔からなので、老化現象とは違う気がします。 例えば、明らかに飼い犬の嫌がる事をしたり、憎たらしいと言っているのに「どうしてなつかないんだろう」と悩んでいたり、散々冷たくあしらった人に冷たくされて「どうしてあの人はあんなに薄情なんだろう」と言ったりします。全てそんな調子です。 もう年なので直して欲しいわけではありませんが、ふと冒頭の話を思い出し「そういう世代なのか?」と思ったのです・・・たんなる性格でしょうか・・・? 同じような世代の親を持つ方にご意見頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 大学(特に国立)に行かれていた方

    近年、生まれながらの格差ということで 家庭の経済事情により高等教育(特に大学)を受けることが出来ないということが 社会問題として取り上げられています。 その上で、大学(特に国立)に行かれていた方にお伺いしたいのですが (1) まず、ぶしつけで申し訳ないのですが皆様の家庭は裕福だったでしょうか? 奨学金、授業料免除などを受けた経験等ありましたら、それも教えていただけると幸いです。 (2) 大学時代の友人の方は、裕福な家庭の方は何割くらいいらっしゃいましたでしょうか? (3) 大学は裕福な家庭の人間しか来ることが出来ないところでしょうか? (4) 生活に余裕が無い家庭に育った子供は その家庭に生まれた時点で大学まで行く道は閉ざされているのでしょうか? (5) 皆様が高校生の時、経済的な理由で大学に行けなかった人と 自主的に大学に行かなかった人。その割合はどの程度だったでしょうか? (1)~(5)のどれか1つでも構いませんので、お答えいただけると幸いです。 ご協力よろしくお願いします。

  • 大学での稼ぎについて

    学生が、お金を稼ぐ方法がすごく少ないような気がします。 勉強も大切かもしれませんが、 大学での成績はあまり関係ないと聞きます。 バイトをするにも中途半端にしかできません。 がんばっても10万くらいです。 週5日でみっちりと社会人みたいに稼ぎたいです。 今、学生などで親のすねをかじってる(大学の授業料などを 親が支払っている人)人は、どんな感じですか? やっぱり、親にお金を出してもらってるのは当然ですか?

  • 大学をやめるといって聞かない友人

    お願いします。 友人が、「大学を辞める」と言い出しました。 彼曰く、「大学の授業受けてても意味ない気がするし、何のために大学に行っているのかわからない」とのことです。 大学を辞めてやりたいことがあるのかと聞くと、特にないそうです。 僕は彼に対して、 「特にやりたいこともないのに、高い入学金や授業料、それも親に払ってもらったお金を無駄にしてまで辞める理由が逆にあるのか。何か今すぐやりたいとか、やらなきゃいけないことが大学との両立が無理ならわかるが、そういうこともないのに、お金や学歴を捨てるような行動に価値があるのか」 と聞いたのですが、とやかく言われたことで不機嫌になってしまったのか、話を聞いてくれなくなってしまいました。 僕は間違っているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • TS8030のプリンターを使用しています。今回ルーターを交換したのですがWi-Fiに接続出来なくなりました。
  • プリンター本体で無線LAN設定時に、変更後のSSIDが検出されなかったので、直接入力したのですが、ホーム画面のWi-Fiアイコンにバツが付いて繋がりません。
  • ルーター、プリンター共に電源の入れ直しも試しました。パソコン、スマホの方は変更後のWi-Fiで使用出来ています。先にパソコンの方で当初のセットアップを削除したり操作しないといけないのでしょうか?
回答を見る