• ベストアンサー

職場に意見の合わない人がいます

supplyの回答

  • supply
  • ベストアンサー率19% (29/148)
回答No.1

5年といえば、仕事を覚えてきて楽しい時期ですね? その時に企画や計画案を提出しても、門前払いでは努力が無になってつまらないと思います。 しかし世の中には、この様な人種もいるのは確かです。 私の職場にも大勢います(苦笑) 私も若い頃、先輩がこの様な人種で苦労しました。 その時は、「絶対こういう先輩や上司にはならないぞ!」と先輩を反面教師とさせて頂き今は長として後輩達の面倒を見ています。(先輩スイマセン) あっ話がそれてきた。話を戻します。 え~質問者様は向上心が十分にある方みたいですので、こういう人と正面切って付き合っていくのは難しいですね。 他にも同じ事で悩んでいる同僚の方はいらっしゃらないのですか? その方より上司の方はいらっしゃらないのですか? もう少し職場の状況、人間環境等を補足していただいたほうが回答しやすいですね。 ただ、こういう人種って寂しいかな言っても直らない人が多いと思いますし、下手な事をすると逆恨みしやすい人種なので行動は注意した方が良いと思いますよ。

redpepper14
質問者

お礼

まったく、こちらの方が後輩ならどんなに楽だろうと思います。 反面教師、心に留めておきます。

redpepper14
質問者

補足

職場は3人です。もう一人はその人と意見している時は黙っています。君子危うき近寄らず、という感じで、不要な衝突を避けたいようにみえます。かといって(その人についてこぼしたこともありませんが)何かアドバイスしてくれるということはありません。 ちょっと表現がわかりにくかったかもしれませんが、その人のほうが後輩にあたります。 上司もいますが、事務所には3人しか居らず普段の様子は見えていません。相談もしているのですが、仕事の内容から説明しないとわかってもらえないような状況です。事業がうまくいっているのであまり興味も無いのでしょう・・下手をするとこちらの方がトラブルメーカーに思われそうです。実際、さらに上の上司は窮状を訴えても理解してもらえませんでした。

関連するQ&A

  • 出産についての夫との意見相違

    私は現在、34歳の主婦です。夫とは去年、結婚しました。 私としては、もう年も年(もっと年齢が上の人もいますが、一般的に言って)なので、そろそろ子作りしたいなーと思ってます。 しかし夫は「まだ結婚して1年だし、そんなに急がなくてもいいだろう」と言います。 義母や実母は「35歳過ぎたら高齢だし、早めに産んだ方がいい」と言います。 先日、夫が帰ってきて 「会社の同僚(40歳過ぎ)が、やっぱりこの年になったら、子孫が欲しくなる、って言ってた。 俺もそんなふうに自然な気持ちで、子供が欲しくなったらいいかなーって思ってる」 と言うのです。 でも、夫のいう『自然な気持ち』を待っていたら、いったい、いつできるのやら……。 (その同僚さんと同じ年くらいにならないと、そういう気持ちにならないのだとしたら、私も40歳。正直、妊娠・出産は難しいと思います。) なんとか説得して、夫に協力してもらいたいのですが、あんまり無理強いするのも、夫の負担になってしまいそうで嫌です。 (こうしたことは男性の方がデリケートだともいいますし) 私が焦りすぎなのでしょうか? 夫の意見を尊重すべきでしょうか? もし、こうした経験があって、夫婦で協力できた方いらっしゃいましたら、どうやって夫を説得したのか教えていただけませんでしょうか?

  • 職場の人を好きになってしまいました。

    長文失礼します。 27歳男性です。 職場の30歳の女性のことが好きになってしまいました。 その人は、誰にでも朗らかに接するタイプの人で、美人で社内でも有名です。 去年の12月まで4ヶ月間ほど同じ企画を担当し毎日2人で作業していました。 最初は、綺麗な人だなくらいにしか意識していませんでしたが、 相手の性格からか、とても親密な感じで接するうちに、だんだん意識するようになり、気付くとその人を意識しない日はないくらい好きになってしまいました。 相手には付き合って半年くらいになる彼氏がいるので、自分に気持ちを向かせるのは絶望的のように感じます。 また正直、年齢的にもわかれるのを待つというのは難しいのではないか?とおもいます。 狭い職場で人間関係も良好です、今の環境を壊しそうで自分の気持ちを言えずに、モヤモヤとした気持ちでいっぱいです。 歳相応の恋愛はしていたつもりですが、こんなに人を好きになったのは初めてで、彼氏持ちで期待できないとわかっていても諦めきれない自分がいます。 色々と相談されたり、仕事終わりに2人もしくは数人でご飯食べに行ったりしていますが、 相手の人は男女関係なく気さくに遊んだりするタイプで、自分がただの良い人なのか、恋愛対象になりうるのかすらわかりません。 今後も、自分の気持ちを押し殺して仲の良い同僚でいくのが良いのか、今の関係が壊れるのを覚悟して気持ちを伝えるのか迷っています。 他の人を好きになろうとしても、相手とは毎日会いますし、楽しく雑談なんかもしてどんどん好きになる一方です。 こんなに苦しい思いになったのは初めてで、何かアドバイス等いただけたら幸いです。よろしくおねがいします。

  • 夫の職場を見てみたいとは思わない?

    私は専業主婦と2歳の子供を持つ会社員です。今度、私の職場では家族を会社に呼んで仕事場をみせるというイベントがあります。妻は一度も私の職場に来た事がないので、てっきり一度くらい見てみたいと言うかと思っていたのですが、行かなくてもいいなら行かないと言われてしまいました。どんなところで働いているか興味がないわけじゃないけど、同僚の方々に挨拶するのがかったるいそうです。妻は以前は銀行の店頭で働いていたので、人と会うのが極端に苦手という事は無いはずなんですが、そんなに夫の会社の同僚に挨拶するのは気が重いものなのでしょうか?

  • 会社の同僚と友達って、どんな所に違いがあると思いますか?私は、働いてき

    会社の同僚と友達って、どんな所に違いがあると思いますか?私は、働いてきましたが、専業主婦1本とか、働いた事がない人と次元が合いません。何にかけてもルーズでメリハリがないんです。ちっとも自分で考えようとはしない。人に頼ってばかり。困ったがあると、甘えてぼかして何もなかったことにしてしまうんです。誰かが、悪いと言い張り、働いていた私から見れば、「ふざけているのか?」と思ってしまいます。話す内容も、仕事は、やっぱり協力して団体で行うから、自分のことも他人のことも考える機転が絶対しなければならないことなのですが、どうも、働いたことがない人は、融通がきかないので、どうすれば、いいのでしょうか?

  • 仕事しない人

    ちょっと、相談させてください。 現場のリーダーが仕事しない人です。私は、ヒラです。 「この案は、少し考え方が違うんだよなぁ」 「どのあたりが違うでしょうか。」 「それは俺が決めることじゃない」 「○○さん(私より職位が上の人)に、きちんと協力してもらわなきゃダメだぞ」 「なら、直接本人にそう言ってくださいよ」 「おっと、昼休みになっちまった。後にしよう」 リーダーは、どうやらこういう人みたいです。 とはいえ、リーダーは尊重するのが筋だと思います。 今回、重要な案件を決める会議の席をお膳立てしています。 職位的にリーダーがやる仕事ですが、管理職と相談して私の仕事になりました。 彼がやらないし、案件が決まらないと私の業務に大きな支障が出るからです。 今は、会議に出てくださいと、渋る彼にお願いしているところです。 「今月の○日はいかがですか」 「今月は忙しい」 「では来月の○日は?」 「今決めることじゃないと思うんだよなぁ」 皆様のご意見を頂きたいと思います。 ヒラの私がこれ以上努力するのは、やりすぎでしょうか? 私は、彼に媚びているのでしょうか? 彼にも、管理職にも、もっと毅然とした態度をとった方が良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 同僚の好きな人を好きになってしまいました

    20代の女です。 同僚の好きな人を好きになってしまい、諦めるかアプローチするか悩んでいます。 きっかけは、その同僚から男女4人でディズニーに行こうと誘われたことです。 私は、その男性2人とも親しくなかったので悩みましたが、同僚がそのうちの1人が好きということで協力することにしました。 しかし、計画を立てたり、遊びに行ったりしているうちに私もその男性を好きになってしまいました。 初めはディズニーに誘ったのは男性からということで、同僚と両想いかなと思っていましたが、男性が誰に好意を持っているのか(特に好きな人はいないのかも)今は全く分からない状態です。 ディズニーの時はなるべく同僚とその男性が2人になるよう気をつかいましたが、いい雰囲気になることもなく、同僚も手応えがないと言っています。あと、男性は同じ会社の人なのですが、社内恋愛は嫌だと言っていました。 しかし、気のない人をディズニーに誘ったりするのか?ただディズニーに行きたかったのか?と全くつかめません。 男性はモテるタイプの人で私から何かしなければ絶対何も起こらなそうです。次の遊びの計画はありません。また、男性は私を何とも思っていなく、好きなタイプでもなさそうです。 このような望みの薄い場合、同僚を裏切ってでもみなさんならアプローチしますか? 久しぶりに好きな人ができたので、何もしないと後悔しそうですが、同僚にも申し訳ないです。 また、アプローチする場合、上手くいく可能性が低いのに宣戦布告はバカみたいかもしれないですが、先に同僚に打ち明けた方がいいですか? 長くなりましたが、どうかアドバイスお願いします。

  • 職場でキレたらどうなりますか?

    長文失礼します。 どなたか職場で上司にキレてしまったというひとはおりますでしょうか?キレてしまったときどんな状況になるのですか?そしてその後はどんなことになったのか教えてください。 うちの事務所は小さい事務所で、上司といえる人は2人しか居ません。 社長は思いつきで行動する人間で、こちらからアポを取っておきながら、「やっぱり午後にしてくれ」その5分後に「やっぱり11時にするように伝えておいてくれ」など平気で予定を変えてしまうような人間です。以前は自分で予定をとった企業との面談数件を全てドタキャンしたり、自分で予定をとった面談に20分、30分は平気で遅れてきます。仕事も全てその場の思いつきで、全く意味のない仕事をしばしばやらされます。 もう一人の上司はいわゆるお局で、営業の電話を含め誰から電話があったなど全て報告させるなど、全てを管理したがる人間です。現場の仕事を理解た上での発言ならともかく、そのくせ「仕事っていうのはこういうものなの」とか言って、チョイチョイ意味のない口出しが入るため非常に混乱します。特に10月11月に向けた大きなプロジェクトのようなものがあり、その責任者たる立場であるのにも関わらず、現場におもむかず、知りもしないのに口だけ出して仕事混乱させます。 社長とお局で喧嘩したり、イチャイチャしたりと非常にストレスのたまる職場であり、同僚は既に胃をやられています。1年半ほど、文句をいわずにやってまいりましたが、胃をいためた同僚から大丈夫かと心配されるほど限界が近いなという気がします。 プロジェクトの成功のためにも、正すべきは正したい、また現場で賢明にやっている他の同僚のためにもせめてお局上司には現場に入るか、それができないのであれば口を出すなと言いたいと思います。 上司にキレたことがある方の経験談をお聞かせください。プロジェクトの成否を見ずして去るのは残念ですが、首が飛んでもよいという程度の覚悟はあります。

  • 職場の人を見下さない方法

    どうしても同じ会社の同じ部署の同僚、上司たちを見下してしまいます。 (以下長文になってしまいすみません) 私の職場ではオフィス内でも基本的に完全分業がなされており、それぞれの仕事をそれぞれの判断で進めることになっています。 ですから私は自分の業務に専念していますが、人から逐一質問、相談を受けることが多く(いわゆる教えて君)、「そんなことも知らないの?」「そのくらい自分で調べれば/自分で判断すれば?」と思いながら返答してしまうことが多いです。 私の仕事上の立場はまだペーペーで年齢も一番若く未熟者です。 前職(専門職)では上司に相談しながら仕事をこなしてきました。 その経験と外国語が話せることで転職がかなったので、その分野において人から頼られるのは納得がいきますが、それ以外のことでもなんでも頼られることには納得がいかず、判断力がなく仕事が遅い同僚や上司を見ると内心イラついたり見下してしまいます。 業務的一般常識(総務、庶務、経理、PC操作)から契約書の規約までなんでも一度は相談されるか書類に目を通してほしいと言われ困っています。私は彼らの上司ではなく部下です。責任分散したいんでしょうか。 聞くふりをして仕事を任せたいのだろうと思い、引き受けようか確認したこともありますがそうではないようでした。 分業体制とはいえ同じ職場の仲間として協力する気持ちはあります。 ですが協力することが得策と思えない場面のほうが多いのです。 ただ単に彼らの自分の仕事に対する責任感、対処能力が低いのだと感じてしまいます。 こうして冷静に書いているときは、自分は相手の一面しか見ていないとか、 自分はたいしたことない人間のくせにどうして人を見下すんだ、と思っているのですが いざ日常生活となると会話や業務の合間に相手を見下している態度が周りに伝わってしまっているように思います…。 普段いろいろと本当にお世話になっていて感謝すべき相手なのに、感謝をうまく伝えることができずに、そっけない態度ばかり取ってしまいます。 そんな自分が恥ずかしいです。 どうすれば私に頼ってくる職場の同僚と上司を見下さないようにできるでしょうか? せめて見下している態度が表面に出ないようにすることだけでも実践したいです。 ちなみに、人を見下すのは自分の弱さや劣等感が原因というようなことがネット上でよく言われていましたが、それは私にも当てはまると思います。 心理的原因究明ではなく、実践しやすい対策を教えて頂けるとありがたいです。

  • 職場の新しい雰囲気について行けません。

    30代の主婦です。サービス業のパートをしています。 最近、支店長が変わり職場の雰囲気が変わった事について行けません。 今までのリーダーが支店長になり 現場に威厳を持つ人が不在になりました。 現場の社員は皆、自分たちと同時期入社または新入社員です。 大人しい性格の社員ばかりですし年齢もパートの主婦たちより下です。 今まで「お客様のために」と細かい所まで拘って来ましたが ここの所いつも乱れています。 同僚にそれとなく言ってみましたが、聞いてもらえませんでした。 若い社員さんたちに教える事を教えず、適当に楽しくやる事が職場の雰囲気を よくしているのかなとも思います。 最近入った21歳の女性社員が早く帰りたいばかりに適当に作業をしていたので 「それだと二度手間になりそうだからこうやったらいいのに」と軽く促しましたが 笑うだけで聞く耳を持たず、やはり自分が意固地になってるのかなと思いました。 相談できる相手もいない場合、自分はどのように行動したらいいでしょうか。 「細かい」だとか言われても自分だけは拘るべきでしょうか? 何だか居場所がない気がして辞めてしまいたい気持ちもあります。

  • これは暴言でしょうか?

    私は専業主婦です。 夫と喧嘩になったとき、「人の金で生活して恥ずかしくないのか」と言われました。 今までも、喧嘩になると、「俺は働いてるからお前とは違う」などと言って見下した言い方をします。 去年までは共働きでしたが、私の方が忙しく、家事も夫と分け合ってしていましたが、夫はそれが気に入らず快く協力してくれなかったし、私の仕事が忙しいことで文句を言われていたので、仕事を辞めて専業主婦になりました。 働いてても文句を言うし、仕事を辞めれば見下した言い方をされます。 「人の金で生活して恥ずかしくないのか」は言い過ぎだと思うのですが、やはり専業主婦だと、こういう言い方をされてしまうものなのでしょうか?