• ベストアンサー

実家を取り壊すのでアドバイスを。

La_Moonの回答

  • La_Moon
  • ベストアンサー率28% (42/145)
回答No.3

(1)~(6)すべて解体業者にて処分可能です。 が、 見積りの際にどんな状況で取り壊しに入ってもらうかを説明してください。(あらかじめ整理していなくても解体業者は処分できます) そうしないと山のような追加金額が発生するかもしれません。 (当然複数社から見積りを取ると思うのですが、見積条件(家財が残っていること)を同じにしてください。) 蛇足ですが、取り壊す建物が80m2を超えるのであれば建設リサイクル法による届出が必要になりますので、 建設リサイクル法について説明のない業者は要注意です。 以上、ご参考までに。

noname#59676
質問者

お礼

ご回答有難うございます。最後のアドバイス役に立ちます。今後とも宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 借地返還時に取り交わす書類等はありますか?

     私は、借地人の相続人です。  祖父母が土地を借り建てた家を親が相続し、住んでいました。  更地にして、地主の方に返還することになっています。  更地にする費用と借地権の相殺ということで、相続人全員と地主の方とで合意しています。  このこと(建物取り壊しではなく)について、何か取り交わす書類等はありますか?  よろしくお願いします。

  • 借地にある父の家を取り壊し更地にする費用は誰が?

    両親が亡くなり借地に父が建てた家を立ち退くように 地主に(不動産の代理人を通して)言われました。 家を取り壊し、更地にする費用は、息子の私が払わないと いけないのでしょうか? それとも地主と折半、あるいは 必要な全額払ってもらえるのでしょうか?  新しく借地借款法?等、法律上はどうなっているのでしょうか? 教えて頂けないでしょうか。

  • 両親が他界した後の遺品整理等

    両親が他界し、借地の上に建っている家を更地にして地主に返さないといけません。 <状況> お金があまりないのでなるべく安くやりたいと思っていますが、当方、実家から1時間ほどの場所に住んでおり、なおかつ働いていますのであまり自分で片つけたりする事は出来ません。 ・実家には家財道具一式が残っています。 ・土地を更地にして返すのですが、車道から階段を30m位上っていかないといけませんので重機、車は入れません。 どこから手をつけていいか分からないので経験された方がいらっしゃったらアドバイスいただければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 財産を放棄するには

    一人で暮らしている母が亡くなりました 財産はほとんどないんですが、借地に建てた家があります。 地主さんから家を更地にして引き渡すよう言われたんですが、 生活に余裕がないんでできたら家の相続を放棄して、地主 さんに処分をお任せしようと思ってます。 どのような手続きをすればいいんでしょうか。 おしえてください。

  • 借地上の古家の解体費用について

    地主さんから借りていた土地に建てた家に住んでいた両親が亡くなりました。家の名義は父になっていたと思います。 家は築40年程経過している古家で、あちこちガタがきています。 誰も住まないので家財道具一切を処分した上で、地主さんに土地を返したいのですが、その際の家の解体費用はこちらが持たなければいけないのでしょうか? 契約期間は平成30年まででまだ残っています。 契約書を見ると契約解約時の際は更地にする、等の記載はいっさいありません。 借地権や居住権などの言葉をよく耳にしますが、こういった場合このような権利は地主さんに主張すべきなのでしょうか? また、地主さん相手に解体費用をたとえばですが折半して欲しい等の交渉はできるものなのでしょうか?

  • 借地権に付いて質問です

    私の祖父の時代に地主から土地を借り家を建てて住んでいました 恐らく築80年以上は経つと思います 借地の書類等は有りますが、字が薄く内容は分りません 父の生前の頃は叔母に管理兼住んで貰い何とか家らしさを保っていましたが 父が他界し叔母もこの世を去り5年ぐらい放置していました 人が住んでいない古い家が崩れるのは早く近所から苦情が来る始末 そこでこの土地を地主に返そうと連絡したのですが更地にして返却して欲しいと言われました 詳しい方々に相談したのですが、更地にする、現状維持で返す賛否両論でした インターネットで調べて見ましたが、この様な事も書いてありました 1.地主に建物を(借地権共々)買い取ってもらう。 2.第三者に建物を(借地権共々)譲渡する。 3.借地権を放棄し、現状のまま建物を地主に引き渡す。建物の撤去費用は地主の負担とする。 4.借地権を放棄した上、あなたの費用負担で建物を撤去し、更地にして返却する。 これ等を総合すると結局話し合いと言う事でしょうか それと数年前に近所の人から家屋を壊し駐車場にしてはと言う事も言われました 住宅密集地ですので駐車場にすれば直ぐ埋まると言うのがその方のアドバイスでした 借地権が有るので地主の許可なんて要らないと言いますが、地主の許可無しでそんな事が出来るのでしょうか 宜しくお願い致します

  • 借地の古家を建て替えるには?

    借地に住んでいた祖父が亡くなりました。父が借地を相続し、新築の家を建てようとしています。この場合地主に許可を得なくてはいけないのでしょか?また、新築する場合、更地にしたら契約が終わってしまう!柱か何かを建てておかなければいけない!と聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 借地権をどうするか??

    現在、父が一人暮らしをしています。住んでいる家は自分で建てたのですが、土地は借地権がついていて、毎月地主に賃料を支払っています。 父は高齢で、おそらく18年後の更新時には亡くなっている可能性が高いです。 息子である私も別の場所に住んでおりますので、その土地を引き継いで住むつもりはありません。 そこで、父の死後、土地の借地権をどうしようかと考えていますが、、、 もうそこには自分は住まないということをふまえると、 1)借地権を地主へ返却する 2)借地権を地主に売却する 3)父の死後、誰も住んでないが、賃料を払い続ける 4)借地にマンション等をたてて、他人に貸す という選択肢かなと思っています。 個人的には、2)が一番いいなと思ってるのですが、 地主に借地権を売りたいと言った場合、地主がそれを認めなければ、売ることはできないのでしょうか? 1)のように無料で返却してしまうにしても、土地を更地に戻したるする費用がかかりますし、 地主にしても賃料が入らなくなるから拒否するかもしれません。 1)にしても2)にしても、地主が認めてくれないとどうにもならないのでしょうか?

  • 借地権を地主に売る場合について

    60年以上土地を借りています。(家は自分のもの)しかし隣の家の火災により、自宅が類焼してしまいました。結局家は解体し今は更地の状態です。 借地期間はまだ10年程残っておりますが、家を建て直す費用がどうしても工面できないので借地権を地主に買い戻してもらおうと思っていました。 地主は買い戻してもいいという事なのですが、金額をとても低く言ってきました。 借地権の買戻しという販売価格の計算方法というのは あるのでしょうか?

  • 借地を手放す場合の元々建っている建物の解体費用について

    借地権について教えてください。 旧借地権で借りている土地に持ち家が建っています。 私は結婚して家を出ており、父が亡くなって母が一人では住み続けられないということになりました。 先日地主さんに相談に行ったところ、地主さんの知っている不動産屋さんを紹介され、借地権を買い取ってくれるという話になりました。 たぶん建っている家を取り壊して、不動産屋さんが建て売りを建てて販売するという方向だと思うのですが、その場合家の解体費用などはこちらで全額もつことになるのでしょうか。 借地の契約書には、特に更地にして返還という内容はありません。 これから交渉が始まるので少しでも知識があればと思い質問しました。どうぞよろしくお願いします。