• ベストアンサー

統計における、質的データと量的データ

「質的データ」なのか「量的データ」なのか、判断できないものがあります。それは、お酒の官能評価(お酒を実際に口に含んでみて、味や香を総合的に評価して、採点する)です。「良い→1点」、「悪い→5点」というふうに、5段階で採点していきます。1番目から5番目まで、順番をつけるのなら、順序尺度で、質的データだと思うのですが、採点する場合はどうなのでしょう? よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gyamboi
  • ベストアンサー率11% (70/585)
回答No.2

審査員の評価の平均値は、とってもいいですが取り方に 注意してください。 ・審査員A~Dの四人 ・お酒P~Sの四種 とすると、Pの評価はA、B、Cの平均、Qの評価はB、C、Dの平均、 等としてはいけません。必ず、比較されるデータは同じ質のもの にしてください。評価者4人全員の平均値で、それぞれを評価する なら大丈夫です。 ただ、特異点の取扱いなど面倒な問題がありますので、 結果はあくまでひとつの目安に過ぎないと考えられた 方がいいです。 成分との相関ももちろん取れますが、その相関は あくまで定性的な相関であり、傾向を観察しただけで 相関係数そのものには意味がないということも重要です。 なにせ評価値の数値そのものに意味がないんですから。

kasutera
質問者

お礼

再びの登場ありがとうございます。 大体わかった気がしますが、もう少し良く考えてみます。 わからない部分を、また質問することがあると思いますが、 その時はよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • gyamboi
  • ベストアンサー率11% (70/585)
回答No.1

そういうのは、質的評価を定量化するときにやる方法です。 なので、同じ条件の元、数値を比較する限りでは量的データ ですが、全体として結果を見た場合には質的な評価になります。

kasutera
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 この場合、お酒、個々に対して、審査員の評価の平均などを 求めても良いものでしょうか? できれば最終的には、お酒の成分分析をして、分析値と官能評価の 平均との相関を見たいのです。 そうすれば、自分のラボで、何成分かの分析して、その結果で 官能評価の結果を予測できれば便利だなと思っているのですが、 この点についても、アドバイスいただければ、幸いです。

関連するQ&A

  • 名義尺度?順序尺度?

    名義尺度?順序尺度? POMSという尺度があり、気分を評価するものです。 被検者は、各項目ごとに、その項目が表す気分になることが「全くなかった」(0点)から 「非常に多くあった」(4点)までの5段階(0~4点)のいずれかを一つ選択します。 そして、各項目ごとの合計点数を算出するものです。 順序尺度だと思うのですが 名義尺度だとも解釈できる、とも聞いたことがあります。 どちらか、ご存知の方お教えいただけますでしょうか。

  • 統計に関する質問 2つの値を反映させる方法

    統計に関する質問です。 「能力A」という尺度があるとして、この尺度と他の「能力B」「能力C」との関連性を見たいと思っています。 「能力A」は2つの要素によって決定されます。それを仮に「要素A」「要素B」とします。 それらは5段階で評価されます(順序尺度 5段階)。 いくら「要素A」が高い点数であっても「要素B」が低ければ、「能力A」は高くなりません。 一番良いのは「要素A」も「要素B」も満点の場合となります。 この場合「要素A」と「要素B」を反映させ「能力A」を判断する方法はあるのでしょうか? 25通り?の組み合わせがあると思うのですが、それらが個別に点数化されるような統計的な手法というのがあるのでしょうか? 統計が苦手なのでめちゃくちゃな質問なのかもしれませんが、何卒よろしくお願いします。

  • 統計 順序尺度(順位尺度)の検定方法

    4段階で行った(0:最悪、1:悪、2:良、3:最良)評価結果の検定方法で迷っています。 ある本に「名目尺度および順序尺度は、ノンパラメトリック検定を用いる」との記載がありました。 標本の正規性が確認できたとしても、ノンパラメトリック検定を用いるべきということでしょうか? また、正規性が確認できなかったとしても、頑健性に基づき、Welchのt-検定を行う方法もあると 思うのですが、それも不適切ということでしょうか?? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 対応のない2群の順序尺度の検定法を教えてください。

    対応のない2群の順序尺度の検定は、マン・ホイットニー検定だと思うのですが、次の場合はどう考えたらよいのでしょうか? 介入後の臭気の程度を順序尺度で評価するときに、個人差を考え、2名で評価しました。2名の評価値の平均を分析に用いるとき、検定はマン・ホイットニー検定でしょうか? それとも順序尺度だけれど平均値を使うのでt検定となるのでしょうか? 統計学は、難しくてなかなか理解できなくて困っています。すみません。初心者にわかるような内容で解説していただけないでしょうか? 順序尺度は、非計量データであることを考えると平均値を用いること自体がナンセンスという気がします。しかし臭気という感覚を評価するとき、個人の感覚に左右されるものであるので2名か3名の平均値を使った方がいいように感じます。ここもわかりません。 どなたかぜひとも教えてください。お願い致します。

  • 日常生活動作評価(FIM)の統計分析について

    FIMという日常生活動作の評価チャートで、統計を取って検定をしようと思うのですが、どんな検定が適しているのかよくわかりません。 FIMは順序尺度なので、ウィルコクソン符号順位検定がいいのか、何人かの患者さんからとった入院時と退院時のデータが正規分布であれば、T検定をつかってもいいのか、判断がつかないでいます。 数十名の患者さんの入院時と退院時のFIMのデータがあって、リハビリを受けられて、入院時と退院時で有意差があるのか?ということなどを調べたいと思っています。 アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 統計に関する質問です。

    ある評価を2つのグループにしてもらいました。 そのグループの評価の一致度を調べたいと思っていますがどうしたら良いでしょうか?(たぶんカッパ係数を出すべきと思っているのですが。) ある2つのグループに各15人ずつ評価者がいます。 評価の項目は10項目あって、それぞれの評価の平均からグループ評価としての平均値を出しました。 その2つの評価の平均値を比べて一致度を出したいのですが、どうしたら良いのかわかりません。 検索してすぐに見つけられたhttp://www.mizumot.com/stats/kappa.htmを参考にしてやってみましたが、ここでの評価はABCで、ABCの各個数で一致度を見ていると思います。 私の評価の値は2.6だの3.7だの、5段階評価で行ったものの平均なので小数点があり、何評価が何個という数え方はできません。この場合カッパ係数を出すことは不可能でしょうか? ここのデータの一致度を見るのではなく、平均の値の比較をして一致度を測るにはどうしたら良いでしょうか? ちなみにデータは。。。 評価グループ1の平均が 3.6 4.4 2 4.3 4.3 3.1 4.4 4 3.1 3.4 評価グループ2の平均が 2.8 2.9 2.4 3.1 2.9 3.5 3.4 3.4 3.8 3.4 です。どうしたらいいのでしょうか?ものすごく困っています。 一致率が出たあとのデータの読み方も含め、どなたかご存知の方、至急お教え願います。 よろしくお願い致します。

  • 現在、医療統計を勉強している大学院生です。

    現在、医療統計を勉強している大学院生です。 後ろ向きのコホート研究を行っているのですが、スケールデータの多くが正規分布をとりません。そこで、U検定を行い、多変量のロジスティック回帰分析を行おうと思っています。 ここで疑問なのですが、スケールデータをU検定で順序尺度にしたのにも関わらず、ロジスティック回帰分析ではスケールデータを用いてもよいのでしょうか? 論文を読んでみても、U検定の後にスケールデータでロジスティック回帰分析をやっているように思えます。 説明足りない点などありましたら補足させて頂きます。 よろしくお願いいたします。

  • SPSS 分散分析とノンパラメトリック

    心理学の実験データをSPSSにて分析しようと考えています。 3時点で2群を比較する場合2要因の分散分析(一要因のみ対応あり)で分析すると聞いたのですが、対応のあるデータが順序尺度の場合(正規分布を仮定できない場合)でも可能なのでしょうか?もしできない場合はどのような分析方法を用いるのでしょうか? また、3時点でN群(3群以上)、対応があるデータが同様の順序尺度の場合どのように分析をすればいいのでしょうか?

  • 統計学の問題について

    テストで実際に書いた答案なのですが、非常に低い評価が付けられていて 大変困惑しています。学部生の入門科目です。 問題1データの中心の尺度の概要を書け 回答 標本の性質を代表する数値的尺度を統計量という。 中心の尺度には平均、メジアン、モードがある。 平均はデータの値の合計をデータの数で割ったものであり、 メジアンとはデータを大きさ順に並べたとき、真ん中に来る値のことである。 データの数が偶数のときは、真ん中に2つあるので、真ん中2つの 算術平均をとってそれが中央値になる。 まだ、モードは標本のなかでもっともたくさん登場する数値である。 <ここは完全に間違えました> 図に表した時に右の裾が長い場合は 平均<メジアン<モードの大小関係になり 左の裾が長い場合は モード<メジアン<平均という関係になる。 問2 ローレンツ曲線とジニ係数の概要を書け ローレンツ曲線とは所得・人口・販売高などの 一定グループへの集中度合いを観察できる曲線のことである。 ローレンツ曲線は45度線に近いほど所得分配は平等であり、逆に45度線から 離れるほど所得分配は不平等である。 また、ローレンツ曲線は不平等度や集中の度合いを捉えるのに有用な手段であるが、 それを実用化した指標がジニ係数である。ジニ係数の定義は ジニ係数=2×(完全平等線とローレンツ曲線に囲まれた面積)である。 ローレンツ曲線が完全平等線に近いほどジニ係数は0に近くなり 逆に完全平等線から離れるほど1に近くなる。 よってジニ係数は0に近いほど平等で、1に近いほど不平等である。 このレベルで100点中何点ぐらいものになるのでしょうか? 問はそのままで制約(数式を書けとかグラフを入れろ等)はありません。 学部の入門科目です。

  • 官能検査の統計処理について

    官能検査を行ったのですが、統計処理についてわからないので教えてください。 A、A、Bの3つの飲料を10名に飲んでもらい、この中から一番おいしいと思うものを1つ選んでもらいました。その結果、10名中7名がA、残りがBを選択した場合、A、Bに好みの差があるといえるかを評価したいのですが、 統計の本を見ると、上記にあてはまるのが3点嗜好法もしくは3点識別法ではないかと思っているのですが、どうもよくわかりません。 本には、「3点嗜好法-3個の試料から奇数試料を選らばせた後、選び出した試料と残りの偶数試料を比較して、どちらが好きか判断させる方法」 「3点識別法-3個の試料のうち、2個は同じもので、1個は異なったものである。その異なった1個を選べという指示を与える方法」となっています。 どの方法があっているのか、ご教授よろしくお願いします。