• 締切済み

官能検査の統計処理について

官能検査を行ったのですが、統計処理についてわからないので教えてください。 A、A、Bの3つの飲料を10名に飲んでもらい、この中から一番おいしいと思うものを1つ選んでもらいました。その結果、10名中7名がA、残りがBを選択した場合、A、Bに好みの差があるといえるかを評価したいのですが、 統計の本を見ると、上記にあてはまるのが3点嗜好法もしくは3点識別法ではないかと思っているのですが、どうもよくわかりません。 本には、「3点嗜好法-3個の試料から奇数試料を選らばせた後、選び出した試料と残りの偶数試料を比較して、どちらが好きか判断させる方法」 「3点識別法-3個の試料のうち、2個は同じもので、1個は異なったものである。その異なった1個を選べという指示を与える方法」となっています。 どの方法があっているのか、ご教授よろしくお願いします。

みんなの回答

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

簡単に,A,A,Bとなっていることは 被験者は知らないと仮定する. ここでは,(1),(2),(3)とラベルがついているとする. 味に差がない場合,各人が選ぶのはまったくランダムなので (1):1/3 (2):1/3 (3):1/3 の確率で選ばれると考えられる. これが10人なので (1):3.3333人 (2):3.3333人 (3):3.3333人 と選ばれるはずである. なので,味に差がなければ, A...3.333×2=6.667人 B...3.333×1=3.333人 となるはずである.(期待値という)これに対して,極端に ずれる場合は,危険率を設定して検定などをして 有意差を調べますが,今回の場合は,期待値どおりなので 検定も必要ないと思います.

pekinies
質問者

お礼

ありがとうございました。 統計は難しいですね。 あれから、統計の本に記載されている表の見方がわかりました。 有意差がない、差がないということがわかりました。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

難しいことはわかりませんが,簡単なコメントを おいしさに差がないと仮定した場合, どれがおいしかったかという回答の人数は A...3.333×2=6.667人 B...3.333×1=3.333人 となると思います.つまり,結果程度の差では 差があるはと判定できないと思います.

pekinies
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は、本試験の趣旨は、A、Bどちらも味に差がないことを確認したい、というのがありました。 ちなみにmasudayaさんの計算式は、どういうものなのでしょうか。 当方、統計処理の初心者ですので、回答いただければ助かります。

関連するQ&A

  • 統計処理(差の大きさ)

    統計学初心者のものです。以下の実験を行った場合の、統計処理の方法を教えて頂けないでしょうか。 AというグループとBというグループに同じ処置をしました。処理前と処理後のある値の変化を調べるという実験です。 処理前と処理後の値をそれぞれ3 sampleずつ用意しました。 A(処理前)12,13,14 A(処理後)24,25,26 B(処理前)5,6,7 B(処理前)21,22,23 この場合、A、B共に有為差があるということはTTEST等で処理出来るのですが、「Bにおける差がAにおける差よりも大きい」あるいは「AB共に値が増加したが、Bにおける増加はAよりも大きかった」ということを示したい場合の統計処理法が分かりません。 具体的な方法でなくても、ヒントになるような用語だけでも教えて頂けないでしょうか。

  • 統計処理について

    授業で1人の教師が同じ内容を2つのクラスに対して,異なった指導方法を用いて授業を行いました。 その後,学習の定着度を測るために事後のテストを行いました。 するとAのクラスは39人中12人が正解。Bのクラスは38人中5人が正解しました。 その際,Aのクラスで用いた指導法が有効であったと証明するにはどのような統計処理を行えばよいのでしょうか? 具体的な計算方法や,処理について紹介しているホームページがあれば紹介してください。 ちなみに事前のテストではA,Bとも差はありませんでした。 よろしくお願いします。

  • 成績の統計処理について

    A、B、Cと三種類の試験をしました。それぞれの試験結果がどのように関係しているのか(Aの結果がよい人は、Bの結果もよい、Bの結果がよい人はCの結果もよい。)などなどを調べたいと思います。 A,B,Cの結果に関係があるのかを調べる時、どのような統計処理で調べるのがよいのでしょうか? とりあえず、A,B,Cの平均、最低点、最高点、極差、標準偏差を出す。それぞれの試験の結果の概要をとらえる。そして、AとB、 BとC,AとCの相関係数を出す。・・散布図については、どのように解釈に活用してよいのかわからないでいます。 非常に初学者でわからないでいますが、この試験結果の満点がA、B、Cともばらばらであっても、100点満点換算して統計を出すべきなのでしょうか? どうぞご指導よろしくお願いします。

  •  線形合同法の欠点について

     線形合同法の欠点について  wikipediaで線形合同法(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E5%90%88%E5%90%8C%E6%B3%95)の欠点の項目を見ると、 『最下位ビットは、同じものが出続けるか、0と1が交互にでるかのどちらかである。これは、最下位ビットが結果的に、奇数か偶数かを示しているため、偶数ばかりが出る、奇数ばかりが出る、偶数と奇数が交互に出る、という意味である。』  と書いているのですが、生成の例を見ると「奇数(3)→奇数(1)→偶数(8)」と結果が出ています。欠点の項目で書かれてあることと違うじゃんと思って、この矛盾について検索しまくって調べたのですが、よく理解できませんでした。  よろしければ教えていただけないでしょうか?

  • 統計処理の方法を教えてください。

    統計処理の方法を教えてください。 統計処理に関して素人です。 次の様なデータは、どうような手法で統計処理すればよいですか? 薬A,B,C投与時のスコア(N=3) 薬A(0.5mM)80,82,77 薬A(1.0mM)80,81,83 薬A(2.0mM)80,84,76 薬B(0.5mM)50,54,51 薬B(1.0mM)30,28,29 薬B(2.0mM)20,20,24 薬C(0.5mM)40,41,41 薬C(1.0mM)20,24,17 薬C(2.0mM)10,11,10 反復測定による一元配置の分散分析で問題ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 統計学的に正しい考え方でしょうか?

    高血圧の薬の効果を調べています。 同じ分野で最近使われる方法が、統計学的に正しいか御教示下さい。 薬A→新薬Bに変更して血圧が低下したら、再び薬Aに戻します。 戻して有意に上昇すれば新薬Bの効果は本当、 有意でなければ、新薬Bの力ではなく、新薬への期待効果(真面目に服用する)で低下したと考えます。 薬A→新薬Bに変更するだけの一方向の検討より確実な方法とされますが、これは統計学的には正しい考え方なのでしょうか。 二重盲検法がベストと分かりましたが、臨床では難しいので、(次善の策として)使っても良いものか、それとも統計学的に明らかにおかしいのか知りたいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 統計

    統計初心者です。 ある商品のパッケージをみて、 カテゴリーA,B,C,Dから分類を予想し、分類してもらうアンケートを実施しました。 80名の集計が終わったのですが、 カテゴリーAを選択した人 40名 カテゴリーBを選択した人 20名 カテゴリーCを選択した人  8名 カテゴリーDを選択した人 12名 とします。 その商品のカテゴリーの正解はAだとすると、正答率は50%ですが、 A,B,C,D間での比較をしたいと考えています。 例えば、カテゴリーAとカテゴリーBを比較し、有意差がなければカテゴリーAとBは間違えやすい分類であると言えるのではないかと…。 この時の統計に用いる方法をお教えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ガウスの整数環

    ガウスの整数環でa,b ∈Z、i=√-1、(a,b)=1とする。 「a+bi,a-biが共通因数を持たないとき,a,bの一方は奇数、他方は偶数となる」と本にありますが、奇数、奇数の組合せがないという理由がわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 命題とその対偶、真偽について

    高校数学のある命題についてです。 a,b が整数であるとき、以下の命題があります。 ・命題:   a*b が奇数のとき、aまたはbのどちらか一つが奇数である。 このとき、命題について対偶を考えます。 まず、「a*bが奇数である」 の否定は 「a*bが偶数である」 また、「aまたはbのどちらか一つが奇数」の否定は 「aが奇数 または bが奇数」の否定なので、ド・モルガンの法則より 「aが偶数 かつ bが偶数」、つまり「a,bの両方が偶数」 となり、本命題についての対偶は以下の様になると考えました。 ・対偶:   a,bの両方が偶数のとき、a*bは偶数となる。 この命題の対偶は真となりますが、命題は疑となると思います。 一般的に命題とその待遇の真偽は一致するはずなので、 何かが間違えているのではないかと思っています。 (1) 命題は真? (2) 対偶のとり方が間違えている? (3) 対偶は真ではない? (4) 命題と対偶の真偽は一致しない? 大変困っております。どなたか教えて下さい。お願いいたします。

  • 統計処理の方法について

    数学の方に書くべきか迷ったのですが、統計の難しい理論はさっぱりなので生物の方に書くことにしました。 Group A: 2, 4, 6, 8, 10 Group B: 4, 6, 8, 10, 12 というある二つのグループのデータが得られたとします。 P値をMann-Whitney testで調べたいのですが、私の統計ソフトだと入力の仕方(Group Aを先に入力するかGroup Bを先に入力するか)でP=0.3095, P=0.4206と二つの違う値が出てきてしまいます‥。 入力順って関係するのですか?? ソフトの問題なのか、統計を良く知らないのに計算方法を調べようとしない自分の問題なのか、あるいは両方なのかを教えて頂ければ幸いです。 どうか回答宜しくお願い致します。