• ベストアンサー

寝ているときに『ビクッ』となる(入眠時ミオクローヌス)について教えてください。

過去の質問を検索して出てきたのですが、『入眠時ミオクローヌス』というのは、どのようなものなのでしょうか? 私は10代の学生なのですが、若い頃に多いという話を聞いたことがあります。 原因、症状、改善方法など、知りたいのですが、検索かけても出てこないので、いまいち良く分かりません。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyesK
  • ベストアンサー率67% (147/217)
回答No.1

「ミオクローヌス」だけで検索すると、色々引っかかりました。 もう一度ご自身でも検索を試してみてはいかがでしょうか。 (ちなみに「睡眠時ミオクローヌス」という言葉のほうがたくさん出てきました) 入眠時に「ぴくっ」と体の一部が一瞬けいれんするだけのものは、病気ではなく子供でも大人でも起こる正常な現象だと、TVの医者の意見を聞いた事があったので、今回の話もそれかと思っていましたら、どうも違うみたいですね。その「ミオクローヌス」というのは場合によっては不眠症を伴うこともあるらしい立派な症状のひとつみたいです。簡単に検索して出てきたページをざっと読んできただけですので、詳細については検索して出てきたページをご自身でご覧になってみてください。

noname#20457
質問者

お礼

「睡眠時」で検索してみました。とても参考になりました。 ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入眠剤飲んでいます(マイスリー5mg)

    入眠剤飲んでいます(マイスリー5mg) 一番軽い量だと聞いていて、飲み始めの頃は 私には強いのか効きもよく、よく眠れました。 しかし最近、飲んでも寝付けが悪いです。 中途覚醒もあり、体が慣れてしまったのかと思っているのですが どうなんでしょうか? 次の診察で先生に話すつもりではいますが 入眠剤も慣れというのがあるのでしょうか? それとも、、、 自分でも自覚していますが 元々の不眠となる原因、症状が悪化しているからでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 入眠時幻聴??

    閲覧、有り難う御座います。 疑問に思ってることがあり、質問させて頂きます。 とてつもなく眠いとき、 私は幻聴が聞こえるのですが、 皆さんは聞こえたりするのかな、 と思いまして。 私の場合はその幻聴は外からではなく 頭のなかで響く感じ、でしょうか。 幻聴同士で会話したり、若しくは 突然意味不明な声だったり。 お恥ずかしい話、職場で舟を漕いでるときに聞こえて、 幻聴に『仕事!!』って言われたみたいです。 【最近物忘れが激しいのでメモを残していて、 幻聴、仕事!!って言われたと書いてありました】 後は男の人の声で、『笑え!!』のあと、 女の子の声で『笑うなー!!』とか。 『チョキだ…』、 『お腹空いたー』←全部幻聴で、私は全くお腹すいてませんでしたが…。 こう言うことって、普通にあるのでしょうか。 入眠時幻聴の一種だと考えたのですが、どうなのでしょう。 最近頻繁にあるので気になってしまい…。 主治医に聞いても、入眠時幻聴とは言われず…、回答が得られませんでした。 自分だけかと不安ですので、同じような方や症状に詳しい方も 答えていただけると幸い

  • 眠れない (入眠時ピクつきで悩んでます)

    眠いのに眠れなくて困っています。 ベンゾ系の薬メイラックスを半年服用して断薬しました。あわせて不眠で飲んでたクエチアピンも4か月ほどで断薬しています。 この組み合わせで週に寝れない時は1ー2日ありましたが、依存が怖くなり断薬してまもなく1週間です。そもそも薬飲んでたら自然な眠気が来ないので。現在、絶不眠状態です。 離脱症状として絶不眠 筋肉の硬直 体のピクつき 痙攣のようなピクっとした不随意運動(起きてる時も) そして首のコリが主な症状です。 もう眠くて仕方ないのですが、寝ようとすると必ずと言って良いほどピクつきが起きて入眠が阻害されます。これが朝までずっと続くのです。まるで拷問のようです。 この入眠時のピクつきは薬の離脱症状でしょうか? 筋肉のコリやピクつきに起因するのでしょうか? (本当に寝入りのタイミングで起きます) 或いは ほかにどんな原因が考えられるでしょうか? どのくらいで治るでしょうか? 自然に治りにくいものでしょうか? なお神経内科で色々調べたところ特に異常は見つかっていません。 同じ悩みを抱えるかた 不眠を克服したかた そして詳しい方 どうかどうかアドバイスをお願いします。 本当に困っています。

  • 入眠時に「ビクッと上半身が動き、かつ、息が乱れてしまうこと」が何回も繰

    入眠時に「ビクッと上半身が動き、かつ、息が乱れてしまうこと」が何回も繰り返される状況について 30代前半の妻に関して質問させて頂きたく思います。 つい先日から(2、3週間程度前くらいから)、妻の入眠時に、一見したところジャーキングに見えるような、ビクッ!とした反応を何度か繰り返すという症状(?)を見せるようになりました。 簡単に箇条書きにすると下記のようになります。 【妻の様子】 ・ほぼ毎日このような症状が発生している。 ・一度始まると十数回続く(十秒程度の間隔で) ・ジャーキング時の動きより大きく上半身が反応している(ビクッ!としてます) ・ビクッ!とした瞬間から息を大きく乱す(ビクッ!とする瞬間は息を大きく「吸って」ると思います) どのような原因で発生しているものなのか、病院に当たる必要があるのであれば、どの診療科に行けばいいのか等、アドバイスを頂戴できましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 入眠時の奇妙な夢について

    子供の頃から入眠時に奇妙なことがあり、これは病気で治療すれば治るのでしょうか? 入眠時に10~30分位夢を見ます。 夢と言っても一つ一つは5秒とか20秒の夢で、学生時代に戻っていたり、昼の仕事場にいたりという普通の夢なのですが、すぐにあぁベッドの中にいるのだと気付き、それを数十回繰り返し、いつの間にか寝ています。 あと蝶や、ピエロがテントの上から滑り落ちてたりだとかの映像やオブジェのような形などがとても鮮明に浮かんでは消えというもの(自分でこれを見ようと思っても見えない)を数百回か繰り返して、いつの間にか寝ています。 どちらも気分の良いものでなく、週に2~3回あり、疲れている時や逆に全く眠くないのに寝る時などに多いです。 金縛りも週に1度くらいあり、とても大きな耳鳴りや、幻聴(大勢のお坊さんが必死に念仏を唱えるとか女の笑い声など主に怖いもの)はありますが、目を開けても幻視は1度もないです。 金縛り中に無理に動くと幽体離脱のようになることもあり、もちろん実際には頭で作り出しているという認識はあるのですが、現実と変わらない寝室にいて、奇妙なことはほぼなく(雨が降っていないのに地面が濡れていたり程度) 、玄関から出るとリアリティーの薄いものになり、大抵ベッドの中で金縛り中の自分に戻ります。 音楽が聞こえることがあります。 まぶたの裏に誰かの目や口のパーツや顔がはっきりと映ることがあります。 すべて夜の入眠時にのみ起こります。 宜しくお願い致します。

  • 入眠障害?

    入眠障害? 私は 眠りに落ちる瞬間 凄く怖い感じ、表現しずらいのですが そのまま眠ろうとしたら 頭が変になっちゃうんじゃないかという感覚になります。いつも限界まで頑張るのですが こらえ切れずに起きてしまいます。ストレスが原因と言う説があるみたいですが自分的には楽観主義でプラス思考でストレスはあまり無いほうと思っています。 ちなみに小さい頃にも似たような症状があったのを覚えています。その時の感じた感覚は、なにかとてつもななく大きな黒いものと、とても小さくて細くて繊細な物が自分が少しでも気を抜くと崩壊してしまうような感じですそれに金縛りが加わったような状態です。夜中に大声を上げて親がビックリして駆けつけた事もあります。表現が抽象的あでわかりずらいかも知れませんが 同じような方いませんか? やはり普通じゃないんでしょうか?

  • 寝ぐずり(少しでもスムーズに入眠させてあげたい)

    いつもお世話になっています。 6ヶ月になるわが子は、昼寝、夜寝問わず寝入るまですごいぐずりで困っています。 入眠儀式を作ってみたらいいのかと思ったのですが、 泣く、叫ぶ、暴れるで。。。 眠くなると耳を触る→引っ掻くので耳の周囲はいつも傷だらけです。 抱っこしてトントンしても(30回に1回くらいは!?)、添い寝してもダメ。 時折家事のときにおんぶしていると寝てくれることもありますが、 ぐずった時四六時中おんぶしているわけにもいかないので。 何かいい方法がありましたらアドバイスください。 また、先輩ママさんの入眠儀式等ありましたら教えてください。 時期的なものなのでしょうか? 4ヶ月の頃は自分で寝入ってくれていたのに・・・ 一人で勝手に寝入ってくれる友人の赤ちゃんがうらやましいです。 (相手したくないわけではないです。がやはり自分の子どもの泣き声は耐えがたい苦痛があります・・・) よろしくお願いします。

  • 入眠時に身体に電気が走るような感覚が気持ち悪く眠れない

    家族の症状に悩んでいます。 寝入りばな(入眠時)に、あるときは右腕、あるときは頭部、あるときは胸の辺りに電気が入るといいますか、不快な感覚があり、それが気になって気持ち悪くて眠れなくなる症状に悩んでいます。 脳神経外科・神経内科にかかり検査・診療を続けましたが、痙攣を起こさないことから「てんかん」や「ミオクロニア」ではないと判断され、精神的なものが原因だろう精神科・心療内科にかかるようになりました。 症状のせいで睡眠異常(睡眠障害)として、睡眠薬と精神安定剤を処方いただいていましたが、改善が見られず、また精神疾患ではないとその医師からは匙を投げられた次第です。 次のような症状を持って通院中。 ・中耳炎等による軽いめまい/めまい専門耳鼻科に適時通院 ・耳管狭窄症によくなるため、耳鼻科にも耳の空気通しに通院 ・10年ほど前に婦人疾患のため、子宮等全摘出後更年期症状を発症。現在も全般的に改善したとはいえません。 耳鼻科、整形外科、内科、脳神経外科、神経内科、精神科、心療内科、婦人科など十数件以上の医療機関に行きましたが、医師から匙を投げられてばかりです。 セカンドオピニオンもしてきましたが、数年がかりでも改善の足がかりが見えず悩んでいます。 知りたいのは、入眠時にのみ身体の不特定のところで、本人が言うには微量の電気が瞬間的に流れる(走る)ような感覚で、「びーんびーん」とするといいます。 痛みは全くありません。痙攣も起こしません。 こうした症状は何かが該当するでしょうか? 当方、関東南部に在住していますが、家族のものの症状を治していただける医師がいるのなら全国何処にでも参ります。 診療科目のあたりになる情報だけでも結構です。 類似の症状に困っていた経験がある方や、何か足がかりになるような情報をお持ちの方、是非アドバイス・回答いただきたくお願いいたします。

  • 入眠時幻覚について

    初めて御相談させて頂きます。 40代前半の女性です。 2,3ヶ月前までパート勤めをしていましたが、今は専業主婦です。 今回御相談させて頂きたいのは、心療内科を受診するか否かについてです。 長文になりますのでご了承下さい。 最近、眠りにつく前に 必ずと言っていいほど幻覚(?)のような症状があります。 正確にはベットに入って横になり目を瞑ると、頭の中で想像してしまうのですが...。 高い所(ビルの屋上やタワーの頂上)から真下を覗き込んでいて、頭の中では「また落ちるんだ」と思っていて、スッと落ちるような感覚で目を開けるのですが、夢ではないように思うのです。 が、母にその事を話したところ「落ちる感覚まであるなら、それは眠る前ではなく、夢を見ているんだ」と言われました。 私は寝ているつもりはないのですが、確かにそう言われるとそうかも...と思って、そう言われた日の夜 眠る前にまた同じ感覚が現れたので目を開き、「やっぱり私は眠っていなかった」と確認したつもりなのですが、はっきり言って それが夢なのか、覚醒時の想像(?)なのか判断がつきません。 ほぼ毎日のように その感覚があるので、最近では眠るのが怖くなりつつあります。 ネットで色々調べていたら「入眠時幻覚」と言う症状に辿り着き、自分もそうなのではないかと思い始めてはいるのですが、何分にもそれが睡眠時の症状なのか、そうでないものなのかの判断が自分ではつかないのです。 同じような症状がある方、もしくはこのような症状について詳しくわかる方、または身近な人にいるから知っている等、何でも結構なので お知恵を頂けると助かります。 また、このような軽い(?)、判断のつかない様な状態で心療内科を受診してもよいのでしょうか? ちなみに10年ほど前に軽い鬱状態にあり薬を飲んでいました。 3,4年で症状が軽くなったと自己判断し、薬も診察も中断し今に至ります。 それも関係しているのでしょうか? 自分で自分がわからず、情けない次第ではありますが、助言頂ければ幸いです。 長文、乱文になりましたが 宜しくお願いいたします。

  • 睡眠薬を相当処方されても2,3時間で覚醒します。

    よろしくお願いします。 長年、軽いウツで通院治療を受けています。主症状は睡眠が十分にとれないことにあります。 主治医にいろいろと薬を変えたり、量を増やしたりしてもらっていますが、症状がなかなか改善されず、困っています。 10時ころに服薬し、12時ころに入眠するのですが、2時か3時ころに覚醒します。頓服の睡眠薬を飲むと4時ころに入眠できるのですが、午前中ボーとしていて眠くて仕方がありません。 何か、薬以外の改善方法はないものでしょうか。 ちなみに、覚醒すると、すっきりとしていますので、ネットをしたり、本を読んだりしています。寝れるまで何もせずにじっと眠りを待つべきなのでしょうか。 頓服を服用しないと眠れませんので、仕事中眠くて仕方がありません。 よろしくお願いします。

操作パネルが反応しない
このQ&Aのポイント
  • EP-879ABを使用しております。本日印刷しようとしてプリンタの電源を入れたところ、操作パネルが全く反応しなくなって非常に困っております。
  • どのようにしたら操作ができるようになるのか、教えてください。
  • EPSON社製品についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう