• ベストアンサー

盲導犬の排泄物の処理

whiskeyの回答

  • whiskey
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.4

盲導犬やその他介助犬については、1~3の方も答えておられるように、排泄物の処理方法などは、最初に訓練します。 ただ、たまに(?)マナーの悪い犬もいるようです。 例えば、ある旅行添乗員が盲導犬20頭と旅行をしようとしたとき、 新宿で集合し、さて出発だと言うとき、ある1等の犬が小をしたとの事。 そしたら、他の犬も連鎖的に小をしたらしく、回りの人に散々怒られたと言うケースもあるので、 「排泄は、やたらとしない」と言うのはまずありえないでしょう。 だからといって、「全く道端ではnしない」と強調するのもどうかと思います。

関連するQ&A

  • 犬の排泄習慣について

    一人暮らしの母が飼い始め、10年目になる犬の排泄についてご相談です。 庭で飼っている犬なのですが、現在、1日1回、30分ほどの散歩に出掛け、おしっこ、うんちなどの排泄をさせています。 母が急な疾患のため、長期入院治療を必要とすることになりました。娘の私はペット不可のところに住んでいるため、私のところでは飼ってやることができません。そこで、犬をどうするかについてあれこれ考えているのですが、選択肢の一つとして、広い畑に犬小屋を移し、鎖を長くして、自由に排泄させる状態にするのはどうかなと思っています。 1歳くらいから飼い始め、散歩以外では排泄の失敗はほとんどない子なのですが、散歩は週に1,2度にとどめ、繋いだままで排泄することに慣れさせることはできるでしょうか? 可能ならば、慣れさせるためのよいアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 飼い犬の排泄について

    犬を飼っている方にお伺いしたいのですが、 犬の散歩時の尿(マーキング?)は、犬の本能なので禁止できないのでしょうか。 排便は、自宅でするようにしつけられないのでしょうか。 私は犬は好きですが、わが家の前、横、中に行われている、散歩中の犬の排泄が悩みです。私が見ていても排泄させる人もいます。 私の悩みが無理な(無駄な)ものか知りたいのです。

    • ベストアンサー
  • いぬのトイレ

    いぬのトイレ 猫のカテゴリーに住んでいるものです。 大抵のいぬは散歩中もよおして道路で排泄するみたいです。 いぬの飼い主はどうしてトイレしつけ 散歩前に自分のトイレで排泄させてから散歩 をさせないのでしょうか? 警察犬、盲導犬、介助犬とかの使役犬が用を足すところを見たことが ありません。しつければしつけることが出来るのでは??

    • ベストアンサー
  • 盲導犬について二つご質問です。

    皆様へ  こんばんは。始めまして。  1.同じレトリバーなのにゴールデンレトリバーは何故盲導犬にむかないのでしょうか。  2.盲導犬は本当に人に尽くすことを歓びに感じるのでしょうか?そうおおしゃる方も多い中疑問に思って仕方がありません。  わたくしには悪い癖があり目の前の動物をすぐに撫でてしまい、盲導犬を撫でてしまい、視力がご不自由な男性の盲導犬を触って「仕事中だから!」と怒鳴られたころがあり、その男性の自分勝手さに悲しくなりました。  後、某国営放送でドラマ化までされた盲導犬の障害を読みましたら、本当に人間のエゴイズムに過ぎないと感じました。  その盲導犬は1986年6月~1998年7月の12年1ヶ月の生涯。20世紀という一つの時代を人間の犠牲に生きた(涙)  本当に大切なものは耳で聞こえないことが多いので目のご不自由な方は気の毒ではありますが…  わたくしも今の時代21世紀(2001年)生まれのラブラドールレトリバーを生まれた次の月から信用の置ける、ブリーダー様から飼っています!盲導犬にだけはどうしてもならせたくないという決心の元飼いました!  人間に尽くされることが大好きな我侭犬になってしまいましたが、いざというときは助けてくれる犬です!  もちろんわたくしの愛犬は「ワン」しか声を出しませんので、耳で聞こえない大切なものを数え切れないほど感じる毎日です!  盲導犬に関してはわたくしの思いですので、事実をおしえてくださいませ。

  • 声をかけると排泄をやめてしまいます

    現在3歳のシーズーについてです。 おしっこは散歩中にしませんが、ウンチを時々散歩中にしてしまいます。 ウンチも完全に室内トイレで出来るようになって欲しいのですが、可能ですか? 飼い始めた当初、飼い主の指示で排泄が出来るようにしたいと思い、トイレでくるくると回り始めた時に「ワン・ツー」と声をかけていたのですが、 声をかけると必ず排泄を止めてしまいました。 しばらく続けていたのですが、声をかけるとどうしても出来ずに、人が居なくなった隙にやったりしてました。 場所はきちんとトイレに、です。 目が合っても止めてしまう事があったので、夫婦とも犬がトイレに行くと素知らぬ振りをして横目で見るようにしていました。 勿論排泄ができた時は大げさに褒め、ご褒美もあげました。 その甲斐あって、できた時はこちらが気付くまで誇らしげな視線を送ります。(報告に来るまではできませんが) かなり前からですが、ウンチの時のご褒美は普段もらえないジャーキーに変えました。 それでも時々外でしてしまいます。 小さな子供が居るので、ウンチが出来たご褒美に「散歩」と言うのも中々タイミングが合わず、難しいです。 こんな状態でも今から室内トイレを定着させられますか?

    • ベストアンサー
  • 犬に室内で排泄させるには

    調べたうえで、何か新しい案があればと思い、質問させて頂きます。 10歳の小型犬を飼っています。 子犬の頃はちゃんとペットシーツにおしっこしていたのですが、母が室内での放し飼いを始めてしまった1歳頃から布団やこたつなど、所かまわず排泄するようになりました。 困った挙句、5歳頃になってようやく1日2回の散歩でのみ排泄するよう癖付けてしまったんです。 それ以来、雨の日も台風の日も必ず1日2回散歩に行っていますが、家族全員働いていますし、これからどんどん忙しくなっていくのでこの習慣にも限界が見えてきました。 飼い主の躾が甘いせいで犬に負担をかけてしまい本当に可哀想なのですが、どうにかして今からでも室内でおしっこできるように教え直したいです。 ・おしっこのついたティッシュをシーツに置く ・おしっこの躾スプレーをシーツに吹きかける ・「おしっこ」「うんち」などの単語で覚えさせる ・散歩に行かない これらはこの何年かで何度か試しましたが効果が見られませんでした。 ちなみに「ゲージに閉じ込める」はずっとキャンキャン悲痛な声をあげてしまうために母が可哀想だと言いますし、一度お隣に住む方からクレームを頂きました。 また、犬は生活スペースと排泄スペースを分けると言いますが、狭い家ですので、スペースをわけるとなるとやはり基本的にはゲージ飼い、ということになるのでしょうか。 なにかアドバイスを頂ければ、と思います。

    • 締切済み
  • 排泄介助

    排泄介助について 例) オムツをあてている利用者をトイレ介助しました。 職員からクレームがつきました。 理由は 立居困難な方に対し、オムツを使用。 トイレでの介助を止め、オムツの中に、 排泄してもらう事にしたそうです。 その方が便が出そうと言われたので、 トイレに誘導し排便介助しました。 それを見た職員がクレームをつけてきました。 トイレに連れて行かないようにと !! トイレ介助出来る人と出来ない人がいるからだそうです。 これが介護の常識ですか

  • 犬の体に固定した袋で散歩中の排泄物を取る用具

     現在、我が家には雑種の屋外犬がいます。トイレの場所は覚えないので、現在は突然散歩中にするたびに拾っています。(覚えさせるのはあきらめました)  最近、手ぶらで散歩に行きたいと思うようになったのですが、タイトルのような、『犬の体に固定した袋で散歩中の排泄物を取る用具』というのは、どこで売られているのでしょうか?  何年か前にテレビで宣伝されているのをみたのですが・・・  簡単な構造を説明すると、後ろ足にスーパーの袋などを引っ掛けて固定しておき、排泄物はそこに落ちる、というものです。  心当たり程度でもいいので、情報をお願いします。

    • ベストアンサー
  • 盲導犬・聴導犬は本当にHappy?

    (「福祉」のカテゴリーの方が適当かもしれませんが) 誰も犬の意見は聴けないことは解かっています。 それに,100人・100匹,誰にでもHappyな世界なんてあるわけないことも。 「お前だって自分が生きて行くために生き物を食べているだろう」的なレベルのことはどうぞお書きにならないで下さいね。 でも,からだの不自由な人の人生のために「利用」されているとしか思えない盲導犬・聴導犬達のTV番組などを見るととても心が痛みます。 訓練士は「反射的にやっているから犬は辛いとは思っていない」などと自己弁護(?)もどきを言っていますが…。 障害者が家族として愛情を注いであげればそれでよしとする? 捨て犬が命拾いしたんだからそれでよしとする? いろんなご意見があると思いますが,私にとっては 障害者の方達の「利便」より,犬が「快適」だと思える状況の方が大事なのです。(反論もあるでしょうが…) 漠然とした質問ですが,みなさんの思われることを聞かせて下さい。

  • 排泄ばかりを気にする祖母

    リウマチで10年以上寝たきりの祖母がいます。母がずっと自宅で介護をしているのですが、排泄(うんち)時、自分でいきむことができず浣腸をするのですが、ここ半年くらいそのことばかり考えているらしく、ひどいときには一日15回ほど浣腸をします。そのたびに便が出るわけでもなく、便が出る感触もわかっていないようで、浣腸をしたことも忘れることもあります。便秘薬も飲んでいますが、あまり効果はありません。アルツハイマーまではいかないのですが、今は目も見えなくなりテレビも見れなくなりました。 何か、祖母でも楽しめるというか、浣腸のこと以外を考えられるもの、リラックスできるもの、何でもいいです。同じような経験のある方、専門の方、ぜひお力を貸してください。母は疲れきっています。