• ベストアンサー

「以上」「以下」を使わない表現

hakobuluの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

1、理論的な説明ではなく、「わかりやすい」ことのみに留意して良いのであれば、 「減圧操作後、針が【-0.05MPa】よりも左を指し、 その減圧操作停止後、一分間保持しても針が【0.04MPa】よりも右に行かないこと」 2、「長さは最低でも10mmであること」または、 「長さは10mmを切らないこと」

exp3001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 真空計の指針をイメージした表現ですね。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 「以上でも以下でもない」という表現

    実際、よく目にしますし、何か書いていて、ここにちょうど使ったらいいのではないかと思うこともあるのですが、どうも実際に使うのは躊躇してしまいます。 「X以上」はちょうどXかそれより上のことですし、「X以下」はちょうどXかそれより下のことなので、「X以上でなく、かつX以下でもない」であれば、Xより上でも下でもちょうどでもない、どの値も取らないということになってしまうと思うからです。 「以上でも以下でもない」はおかしな表現なのでしょうか? そう考えるのは理屈っぽすぎるでしょうか?

  • 問:負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を16進法で表示

    問:負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を16進法で表示したもののうち、4倍するとあふれが生じるものはどれか。 ア 1FFF イ DFFF ウ E000 エ FFFF 以下は、それぞれを2進数表示にしたものです。 先頭の符号ビットは[0]の表記で目立たせてあります。 ア [0]001 1111 1111 1111 イ [1]101 1111 1111 1111 ウ [1]110 0000 0000 0000 エ [1]111 1111 1111 1111 以下は、4倍したもの ア [0]111 1111 1111 1100 イ [0]111 1111 1111 1100 ウ [1]011 0000 0000 0000 エ [1]111 1111 1111 1100 この場合は、ア以外は負数ですが、『負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を、16進数で表現した場合』は16進数が正の数でも、2進数だと負数になると言う事でしょうか? また、符号付きでない場合は、上記はすべて正の数と言う事で合ってますか? 回答を見る感じでは16進数を2進数に変換しただけで、『2の補数で表現』の部分がないように思えます。この辺りも知りたいです。 問題の解き方についても疑問があります。 http://questionbox.jp.msn.com/qa4278151.html での回答では、 イ DFFF →(シフト前)1101 1111 1111 1111 →(シフト後)0111 1111 1111 1100 先頭ビットが1から0に変わったので「桁あふれ」。 問題集の回答ではこっちで説明されていました。 http://okwave.jp/qa/q4302488.html のANo2回答では (シフト前)[1]101 1111 1111 1111 (シフト後)[1]111 1111 1111 1100 2の補数表現による負の数の場合,シフト操作によって1が消えていくのは問題ない。 シフト操作によって0が消えると結果が変になる。これが「あふれ」 符号はシフトさせず、左に2つシフトさせた事で、10が消えた事で桁あふれとしています。 ANo1の回答では、 DFFFだと同様に 1101 1111 1111 1111で1の補数は 0010 0000 0000 0000 2の補数は 0010 0000 0000 0001 つまり、-8193ですよね。 4倍すると、-32772で、これは16ビットの2の補数表現 で表現できる数の範囲からあふれてしまいます。 DFFFなどの2進数に変換後、2の補数を使用するのが正しいのでしょうか? 最初の2つの回答では2の補数を使用していなかったので、疑問に思っています。 頭が混乱しております・・・。 回答宜しくお願い致します。

  • 2の補数の計算について

    C言語のプログラム中で得られた10進数の値を,固定長16ビットの2進数に変換したいと考えています. しかしながら,得られた10進数の値が負数であった場合,それを負数と判断し,2の補数として出力したいのですが,なかなかいい方法が思いつきません… 例えば処理中で -1.915098 といったような10進数の値を2進数に変換し,先頭の1ビットが正負符号の2の補数として表現するためにはどのように記述すればよいでしょうか? 簡単で構いませんので,記述例も書いていただけると助かります…

  • 以下 以上 以内 以外

    ええと・・・ 例えば5という数字を基準にして次のような表現をしたとき・・。 5以下・・・・5を含む。 5以上・・・・5を含む。 5以内・・・・5を含む。 5以外・・・・5は含まない。 「以外」だけはその基準となるものを含まないですよね。 どうしてかなぁ・・・? 使われるうちにそういう風に定着してしまったのでしょうか。

  • 負数の表示について

    お世話になっています。 最近FE試験の対策を独学で始めたのですが、いまいち腑に落ちない点があるため質問させてください。 高校の時に10進法から2進法への簡単な変換については学習しましたが、負数に関しては扱っていませ んでした。テキストを読んで初めて反転させる方法を知って納得していたのですが、少し進むと「最上位 ビットは符号ビットとして扱う」というような記述があり混乱しています。最上位ビットで符号を表現す るのであれば、8ビット表記で… +13→000001101(最上位がプラスを表現し、以下2^7~2^0を割り当てる) -13→100001101(最上位がマイナスを表現し、以下2^7~2^0を割り当てる) としてもいいのではないでしょうか? わざわざ反転させた上に、最上位を符号ビットとして考えるのに納得できないのですが、 何か良い考え方はありますでしょうか?宜しくお願いします。

  • 以下の条件を満たす関数式を教えてください。

    ------------------------------------------------------------------------------- 条件 (1)A1が正数のとき、A2は0、かつ、A1が0のとき、A2は正数の値が入る。 (2)A4には「A3-A1-A2」の式が入る。 (3)A6、A7、A10、A11にはマイナスの符号が記述されないようにする。 (4)A3かつA4に対し、以下の条件が、A5~A8、またはA9~A12に表記される。 ア)A5またはA9には、A4の結果がゼロの場合に表示される。 イ)A6またはA10には、A3が負数、かつ、A4の結果が正数の場合に表示される。 ウ)A7またはA11には、A3がゼロ、かつ、A4の結果が負数の場合に表示される。 エ)A8またはA12に、A3かつA4の結果が正数の場合に表示される。 -------------------------------------------------------------------------------- たとえば添付ファイル「A1」が「0」のときに「A2」が「5000」という数値が入っている場合、その答えが反映するA6には1000(実際は-1000だが符号を示さないので1000となる)。 同時に逆のパタンが反映するA10は0というように表示させる…ことが目的です。 ためしにA6,A10に対しては以下の式を考えたのですが =IF(OR(A1<0,A2>0),A3-A1-A2,0) …うまくいきませんでした…お力をお貸しください!

  • 桁あふれがわかりません

    負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を16進法で表示したもののうち,4倍するとあふれが生じるものはどれか。 ア 1FFF   イ DFFF   ウ E000   エ FFFF (平成19年春 問3) この問題の解説は以下の通りです。 DFFFの2進数表示は、1101 1111 1111 1111 で、4倍すると0111 1111 1111 1100 となり、負数が正数になるのであふれが生じる。 このように書いてありました。 1つ目の質問は、4倍すると1111 1111 1111 1100 となり、正数にはならないのではないか、ということです。 2つ目の質問は、直接この問題には関係ないかもしれないのです。 「元の数が負数のとき、左シフトで0が消えたとき、桁あふれという」と習ったのですが、なぜ0が消えると桁あふれとなるのでしょうか。 以上です。宜しくお願い致します。

  • 補数を利用した引き算について

    こんにちは。 『2進数で 111 - 010 を計算をせよ。』 という問題があります。 つまり10進数でいう所の 7 - 2 = 5 の計算をします。 補数を利用すると引き算が足し算ででき、演算が簡単になることを 本は説明しようとしてるのですが、腑に落ちない点があります。 解説では --------------------------------- 引く数 010 の補数を求めると 101 なので  111 +101 -------- 1101  ↓  101 よって桁上がりを無視した 101 が答え --------------------------------- との事ですが疑問に思うことがいくつかあります。 I. 上記の計算では3ビットであることが前提になっています。 7 - 2 = 5 をしたいわけですから、そうすると  111 ←符号なしの表現 ( 7 ) +101 ←符号付きの表現 ( -2 ) -------- 1101  ↓  101 ←符号なしの表現 ( 5 ) となり、符号なしと符号付きの数値を混ざってしまうが、良いのでしょうか? また、この説明の仕方だと答えが 0~7 になる答えしか出せません。つまり引く数の方が大きいと計算できません。 私は補数を使うのであれば正の値・負の値、全て符号付きの値でなければいけないと思っていたので、 もし私が説明するのであれば全て符号付きにし、そして符号付きで7を表せるようにするために4ビットにして  0111 ←符号付き( 7 ) +1110 ←符号付き( -2 ) ---------- 10101  ↓  0101 ←符号付き( 5 ) とするのであれば納得できます。 答えの範囲も -8~7 と負の値も許容できます。 II. 実際には 本のように引く数だけを補数にして足し算をして答えを求めているのか、 それとも私のように正の値・負の値、ともに符号付きの表現にして足し算をしているのか、 もしくは、いずれとも違うのか、どうなのでしょうか? また、参考文献などがありましたらご紹介お願いします。 以上ですがよろしくお願いします。

  • 基本情報技術者試験の問題(進数変換)

    基本情報技術者試験の過去問を解いてるのですが、どうしても分からないんです。 以下原文 負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を16進数で表記したもののうち、四倍するとけた あふれが生じるものはどれか。 不明な点は選択肢にあるDFFFという16進数表記が10進数にすると「-8193」になると解説に書いてある点です。DFFFを2進数にする方法は分かるのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • 基本情報技術者過去問

    1)負数を2の補数で表す8ビットの数値がある。この値を10進数で表現すると-100である。この値を符号なしの数値として解釈すると、10進数で幾らか? ア)28 イ)100 ウ)156 エ)228 2) 多くのコンピュータが、演算回路を簡単にするために補数を用いている理由はどれですか。 ア)加算を減算で処理できる イ)減算を加算で処理できる ウ)乗算を加算の組み合わせで処理できる エ)除算を減算の組み合わせで処理できる