• 締切済み

以下の条件を満たす関数式を教えてください。

------------------------------------------------------------------------------- 条件 (1)A1が正数のとき、A2は0、かつ、A1が0のとき、A2は正数の値が入る。 (2)A4には「A3-A1-A2」の式が入る。 (3)A6、A7、A10、A11にはマイナスの符号が記述されないようにする。 (4)A3かつA4に対し、以下の条件が、A5~A8、またはA9~A12に表記される。 ア)A5またはA9には、A4の結果がゼロの場合に表示される。 イ)A6またはA10には、A3が負数、かつ、A4の結果が正数の場合に表示される。 ウ)A7またはA11には、A3がゼロ、かつ、A4の結果が負数の場合に表示される。 エ)A8またはA12に、A3かつA4の結果が正数の場合に表示される。 -------------------------------------------------------------------------------- たとえば添付ファイル「A1」が「0」のときに「A2」が「5000」という数値が入っている場合、その答えが反映するA6には1000(実際は-1000だが符号を示さないので1000となる)。 同時に逆のパタンが反映するA10は0というように表示させる…ことが目的です。 ためしにA6,A10に対しては以下の式を考えたのですが =IF(OR(A1<0,A2>0),A3-A1-A2,0) …うまくいきませんでした…お力をお貸しください!

  • frau
  • お礼率54% (2370/4367)

みんなの回答

noname#231016
noname#231016
回答No.8

>たとえばABS関数などでA4を絶対値にしてしまうと、ここを計算元にしている他の式の結果がまったく違ってくるわけです。 「ここを計算元に」とはA4セルの値を参照している別の計算式が質問の範囲以外に有るということですか? それについては何も問題になりません。(A4セルの数式を修正するような提言をしていません) A5:A12の数式でA4セルの値を加工して使っているだけです。 A6セルの数式で「ABS(A4)」と言う部分は「A6セルへ代入する値をA4セルの絶対値にしなさい」と言うことを意味します。 >修正といわれても当方にはどこをどう修正してもわかりません。 A5の数式 =IF(AND(A1<>0,A3>0,A4=0),ABS(A4),"")       ↓ =IF(AND(A3>0,A4=0),IF(A1<>0,ABS(A4),0),"") A9の数式 =IF(AND(A2<>0,A3>0,A4=0),ABS(A4),"")       ↓ =IF(AND(A3>0,A4=0),IF(A2<>0,ABS(A4),0),"") A7の数式 =IF(AND(A1<>0,A3=0,A4<0),ABS(A4),"")       ↓ =IF(AND(A3=0,A4<0),IF(A1<>0,ABS(A4),0),"") A11の数式 =IF(AND(A2<>0,A3=0,A4<0),ABS(A4),"")       ↓ =IF(AND(A3=0,A4<0),IF(A2<>0,ABS(A4),0),"") A8の数式 =IF(AND(A1<>0,A3>0,A4>0),ABS(A4),"")       ↓ =IF(AND(A3>0,A4>0),IF(A1<>0,ABS(A4),0),"") A12の数式 =IF(AND(A2<>0,A3>0,A4>0),ABS(A4),"")       ↓ =IF(AND(A3>0,A4>0),IF(A2<>0,ABS(A4),0),"") >どうかすべての回答をいただけませんか? 今回は上記のようにすべての数式について修正前と修正後を提示しましたがこの程度の修正ができない状態ではあなたのパソコンを一緒に見ながら指導できる先生のアドバイスが必要でしょう。 他人が提示した数式を無修正で使う習慣になると後日の仕様変更を直せなくなりますので自分で組み立てられる範囲までに止めることをお薦めします。 お仕事で必要になるのでしたら有料で専門家に数式を設定して貰うようにしてください。

frau
質問者

お礼

>「ここを計算元に」とはA4セルの値を参照している別の計算式が質問の範囲以外に有るということですか? どうやら勘違いなさっているようです。これらについてはNo.7の補足をご覧ください。 この程度の修正と言われますが、あなたはプロでもこちらは初心者です(誰でも最初は初心者ですが)。こちらも懸命に理解しようとしていますがさらに難しい式となったので修正といわれて無理ですので直接の回答をお聞きしてます。 ですがご回答者様は具体的な方法で質問者の求めていることが分かっていると思います。出なければ前回のようにこちらの希望どおりの回答がだせません。 少々意地の悪い回答の仕方ではないでしょうか。

frau
質問者

補足

=IF(AND(A3=0,A4<0),IF(A1<>0,ABS(A4),0),"") このままでは結果はでませんした。A4はA5ではないですか?

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (712/1469)
回答No.7

 マイナス符号を出したくないという点においては、私の式もdaisuki_okさんの式も満たしていると思います。だから、どんな数字を入力したら、どこでマイナス符号が出て困っているのか解らないのです。だから実際にA5~A12 にマイナス符号が出るような事例をあげていただけないでしょうか。あり得ないと思うのですが。

frau
質問者

補足

何度も申しますが申しましたように「回答式の中に符号をとるような記号などがあると思った」だけです。 お二人は勘違いされてませんか? 私はいつ回答欄の答えがマイナスになることを希望しているといいましたか? No.4の補足で「A4の結果が負数のとき」と述べてますし、 No.6のお礼でも 「A4の結果である正数、負数、0によって影響を受ける式が設定されていますので、たとえばABS関数などでA4を絶対値にしてしまうと、ここを計算元にしている他の式の結果がまったく違ってくるわけです。 と述べてます。 それについてはすでに、あなたがお答えしてくださったユーザー定義で解決しました。

noname#231016
noname#231016
回答No.6

>これについては回答No.4の方へのお礼を見ていただけたらと思います。 回答No.4へのお礼で言っている内容は一般的な考え方では無いように思います。 私が言っている絶対値は計算結果(A4の値)が正数、負数の何れでもABS関数にかければ正数になるのでA6~A12のセルへ代入する値をABS(A4)とするように回答しました。 >あとひとつだけ応用として伺いたいのですが、計算式の元の値となるA1とA2にA3を追加した場合の式についてご教授ください。 今回の質問が解決していないのに条件が変わる追加の質問は混乱の元です。 改めて質問されることをお薦めします。 >「""」は偽の値の場合には空白になるという意味でしたよね? そうです。 >この箇所については「0」表示でお願いします。 その程度の修正はご自身で出来ませんか? 質問の添付画像でA6には1000が代入され、A10には0が代入されて、A5、A7~A9およびA11~A12が""にしたいのであればIF関数を入れ子にしないと目的に合いません。 条件の提示が足りないために起る回答の不備のようです。 A6セルについては下記のように訂正すてみると良いでしょう。 =IF(AND(A3>0,A4<0),IF(A1<>0,ABS(A4),0),"") A10セルは次に提示します。 =IF(AND(A3>0,A4<0),IF(A2<>0,ABS(A4),0),"") 他のセルについてはご自身で修正してください。

frau
質問者

補足

>回答No.4へのお礼で言っている内容は一般的な考え方では無いように思います。 この問題はNo.1の >A6、A7、A10、A11にはマイナスの符号が記述されないようにする。 実際の値が負数で表示形式で"-"を省略する方法と計算結果を正数にする方法があります。どちらにしますか? という質問への「絶対値にする」という私の答えから端を発していますが >実際の値が負数で表示形式で"-"を省略する方法 というのが、ユーザー定義で設定すること、 >計算結果を正数にする方法 についてがNo.4お礼の「いただいた回答式の中に符号をとるような記号などがあると思」ったということです。 A4の結果である正数、負数、0によって影響を受ける式が設定されていますので、たとえばABS関数などでA4を絶対値にしてしまうと、ここを計算元にしている他の式の結果がまったく違ってくるわけです。なのでそもそも関数式は使えなかった…ということは理解していますが、No.1のお礼の時点では勘違いしていただけです。 私は関数初心者であるゆえ、一般的な考えであるかどうかもわかりませんでしたが、そもそもこれはNo.1の回答者への回答であり、「正数、負数の何れでもABS関数にかければ正数になる」というdaisuki_okさんのおっしゃっる意味も今、わかります。 そのように、初心者ゆえ、条件の提示についても非常に苦慮しておりご理解いただきたいのに上手く伝えることができないのに、新たに質問してもまた同じことを言われてしまいます。先に挙げた具体例が精一杯ですがご回答者様はこの応用の例についてもすでにこちらの希望どおり想定できていると思います(A6セルについて試したところ結果が「0」でしたので)。 修正といわれても当方にはどこをどう修正してもわかりません。 どうかすべての回答をいただけませんか?

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (712/1469)
回答No.5

 すみません。書き方が悪かったです。私の式では、 イ)とウ)A6,A7,A10,A11 はABS を付けて符号を取りました。 ア)とエ)A5,A8,A9,A12 はマイナスはあり得ないので符号を取る処理はしていません。 (ABS が絶対値を出す関数です) A5~A13 はどう考えても、マイナスが出るはずがないのです。 あなたが挙げた例を入れてみましたが、マイナスは出ませんでした。 後、A1=0,A2=0,A3=0はありうるのでしょうか。(想定していなかったので、とこにも出していません。)

frau
質問者

補足

はい。ご回答者様のこの例は希望どおりです。 No.1の >実際の値が負数で表示形式で"-"を省略する方法と計算結果を正数にする方法があります。どちらにしますか? について再度述べますが、No.4のお礼で述べたように、絶対値にするためには以下のようになってしまう…というところを考えてませんでした。 A4の結果である正数、負数、0によって影響を受ける式が設定されていますので、たとえばABS関数などでA4を絶対値にしてしまうと、ここを計算元にしている他の式の結果がまったく違ってくるわけですよね?なのでそもそも関数式は使えなかったのです。 しかし私はこれを符号を表示させないと捉えていましたので、先にも申しましたように「回答式の中に符号をとるような記号などがあると思った」という次第でした。 >A1=0,A2=0,A3=0はありうるのでしょうか。 この設定はありません。

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (712/1469)
回答No.4

イ)ウ)は A4が負数の場合なので、絶対値を付けて符号を取りました ア)は A4ゼロの場合 エ)は A4が正数の場合 なので、この2つは負数はあり得ない。 理論上は負数は出ないはずです。 どのような数字を入れたら負数になったのか、気になるので書いていただけますか。 一応A4* となっている所を全部、ABS(A4)*に直せば符号は取れます。 後、参考までに。ユーザー定義で 「#,##0"円";#,##0"円"」 とすれば、円をつけて符号を消すことができます。

frau
質問者

お礼

回答1の >計算結果を正数にする方法があります。どちらにしますか? のことでしょうか? てっきり、いただいた回答式の中に符号をとるような記号などがあると思いましたのでこのような回答をしました。 絶対値にするためには以下のようになってしまい、イとウについては イ)-1000➡絶対値にすると1000➡(A3)5000-(A1)4000 ウ)-1000➡絶対値にすると1000➡(A3)5000-(A1)4000 のように計算元の値を結果のために合わせなくてはなりませんからね。 ア)0➡絶対値0➡「0-0」または「5000-5000」  エ)1000➡絶対値にすると1000➡「5000-4000」

noname#231016
noname#231016
回答No.3

>正しくは以下となります。 未だ隠れた条件があるようです。 以前の質問の後引きで既に説明しているつもりでしょうか? >絶対値ですね。ではこちらでお願いします。 表示する値はABS(A4)で良いと思いますがIF関数の論理式を組み立てる条件が読み取れません。 勝手解釈の数式は下記のようになります。 A5の数式 =IF(AND(A1<>0,A3>0,A4=0),ABS(A4),"") A9の数式 =IF(AND(A2<>0,A3>0,A4=0),ABS(A4),"") A6の数式 =IF(AND(A1<>0,A3>0,A4<0),ABS(A4),"") A10の数式 =IF(AND(A2<>0,A3>0,A4<0),ABS(A4),"") A7の数式 =IF(AND(A1<>0,A3=0,A4<0),ABS(A4),"") A11の数式 =IF(AND(A2<>0,A3=0,A4<0),ABS(A4),"") A8の数式 =IF(AND(A1<>0,A3>0,A4>0),ABS(A4),"") A12の数式 =IF(AND(A2<>0,A3>0,A4>0),ABS(A4),"") 但し、A1、A2およびA3には正数または0が入力され、負数の入力が無いものとします。 また、A1とA2の値は必ず何れかが正数で対するセルの値は必ず0であることを想定しています。

frau
質問者

お礼

「""」は偽の値の場合には空白になるという意味でしたよね? この箇所については「0」表示でお願いします。

frau
質問者

補足

ご推定のとおりです。目的どおりに回答が出ました。ありがとうございます。 >絶対値ですね。ではこちらでお願いします。 これについては回答No.4の方へのお礼を見ていただけたらと思います。 あとひとつだけ応用として伺いたいのですが、計算式の元の値となるA1とA2にA3を追加した場合の式についてご教授ください。 ・A1、A2、A3およびA4には正数または0が入力され、負数の入力が無いものとする。 ・A1の値が正数のとき、対するA3は必ず0である。 同様、A3の値が正数のとき、対するA1は必ず0である。 これらの条件のとき、A2は必ず0となる。 A1➡5000 A2➡0 A3➡0 A1➡0 A2➡0 A3➡5000 上記ア~エの条件どおりに示したいのです。(Excel上ではセルがひとつずれますので) ア)A6またはA10には、A4が正数、かつ、A5がゼロの場合に表示される イ)A7またはA11には、A4が正数、かつ、A5が負数の場合に表示される。 ウ)A8またはA12には、A4がゼロ、かつ、A5が負数の場合に表示される。 エ)A9またはA13に、A4が正数、かつ、A5が正数の場合に表示される。 A4の数式を =A4-A1-A2 =A4-A1-A2-A3 に直してA5に入れ、イについて以下のように試しました。 A7の式 =IF(AND(A1<>0,A2>0,A3>0,A5<0),ABS(A5),"") A11の式 =IF(AND(A3<>0,A2>0,A3>0,A5<0),ABS(A5),"") 違っていたようで何も回答がでませんでした…… 正答を教えてください。宜しくお願い致します。

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (712/1469)
回答No.2

結構抜けているところがあり、想像で補いました。 A1~A3は手入力。負数はありえない。 A1が正数の時、A2は必ず0、A2が正数の時、A1は必ず0が入る。 A5~A10 には計算結果(A4)を正数化したものを表示。 A5~A8とA6~A10 は同じ条件だが、 A1が正数の場合、A5~A8 に表示 A2が正数の場合、A6~A10 に表示 条件に合わない所は、0を表示 と解釈しました。 A5から、 =AND(A1>0,A3>0,A4=0)*A4 =AND(A1>0,A3>0,A4<0)*ABS(A4) =AND(A1>0,A3=0,A4<0)*ABS(A4) =AND(A1>0,A3>0,A4>0)*A4 =AND(A2>0,A3>0,A4=0)*A4 =AND(A2>0,A3>0,A4<0)*ABS(A4) =AND(A2>0,A3=0,A4<0)*ABS(A4) =AND(A2>0,A3>0,A4>0)*A4 となります。 ア)の場合、計算結果が0なので、全て0になってしまいます。 それとも、上記例の場合、A6には1000、A10は0 で他は空白にするのですか。その場合は、 A5から、 =IF(AND(A3>0,A4=0),A4*(A1>0),"") =IF(AND(A3>0,A4<0),ABS(A4)*(A1>0),"") =IF(AND(A3=0,A4<0),ABS(A4)*(A1>0),"") =IF(AND(A3>0,A4>0),A4*(A1>0),"") =IF(AND(A3>0,A4=0),A4*(A2>0),"") =IF(AND(A3>0,A4<0),ABS(A4)*(A2>0),"") =IF(AND(A3=0,A4<0),ABS(A4)*(A2>0),"") =IF(AND(A3>0,A4>0),A4*(A2>0),"")

frau
質問者

補足

希望どおりすべて叶いました!ありがとうございます。 >上記例の場合、A6には1000、A10は0 で他は空白にするのですか。 ア)A5またはA9には、A3が正数、かつ、A4がゼロの場合に表示される の場合、実際の表では、A4が必ず0になるための数値をA3に入れますので、A5またA9の結果は必ず0になります。 あとひとつ条件を追加したいのですがよろしくお願いいたします。 A4の結果が負数のときにはマイナス記号がついてしまいますが、実際の表ですとユーザー定義で数値に自動的に「円」がつくように設定していますのでそれ以上設定できません。A4に設定した関数式の変更で非表示にできないでしょうか?

noname#231016
noname#231016
回答No.1

>以下の条件を満たす関数式を教えてください。 クイズですか? 条件 (1)A1が正数のとき、A2は0、かつ、A1が0のとき、A2は正数の値が入る。(?)       ↓ 次なら分かります。 (1)A1が正数のときは必ずA2は0、A1が0のときは、必ずA2は正数の値が入る。 (3)A6、A7、A10、A11にはマイナスの符号が記述されないようにする。 実際の値が負数で表示形式で"-"を省略する方法と計算結果を正数にする方法があります。どちらにしますか? (4)A3かつA4に対し、以下の条件が、A5~A8、またはA9~A12に表記される。 ア)A5またはA9には、A4の結果がゼロの場合に表示される。 何を表示しますか? イ)A6またはA10には、A3が負数、かつ、A4の結果が正数の場合に表示される。 何を表示しますか? ウ)A7またはA11には、A3がゼロ、かつ、A4の結果が負数の場合に表示される。 何を表示しますか? エ)A8またはA12に、A3かつA4の結果が正数の場合に表示される。 何を表示しますか? >ためしにA6,A10に対しては以下の式を考えたのですが 提示の数式にA3の符号とA4の符号をチェックする要素がありません。 「=IF(OR(A1<0,A2>0),A3-A1-A2,0)」のOR関数で条件の「イ)A6またはA10には、A3が負数、かつ、A4の結果が正数」をチェックする論理式を組み込まないと目的に合いません。 また、条件が満たされないときに「0」が表示されますので目的に合わないのではないでしょうか? 何も表示されないようにするには「0」の代わりに「""」とします。 質問の内容が曖昧なのでご希望に沿える数式の提示ができません。

frau
質問者

補足

曖昧な解説ですみませんでした。説明が難しく苦慮しておりますが、 もう少し詳しく例をあげます。 【例1-1】 ・「A1」が「5000」のときに「A2」が「0」という数値が入る。 ・「A3」には「4000」を入力する。 ・「A4」に組み込まれた式「A3-A1-A2」の結果が同セルに表示される(答えは「-1000」)。 目的条件ア~エなのですが、訂正もあるので、質問で書いた条件を一度リセットします。 正しくは以下となります。 【条件】 ア)A5またはA9には、A3が正数、かつ、A4がゼロの場合に表示される イ)A6またはA10には、A3が正数、かつ、A4が負数の場合に表示される。 ウ)A7またはA11には、A3がゼロ、かつ、A4が負数の場合に表示される。 エ)A8またはA12に、A3が正数、かつ、A4が正数の場合に表示される。 2通りの回答欄に結果を示すのが目的なのです。 【例1-2】上記例は「イ」に該当しますので、回答がA6またはA10にでます。 あ)「A1」が「5000」のときに「A2」が「0」の場合 ➡A6にA4の回答「1000」、かつ、A10に「0」が表記される 【例1-2】「あ」と「い」逆のパタンでも い)「A1」が「0」のときに「A2」が「5000」の場合 ➡A6にA4の回答「0」、かつ、A10に「1000」が表記される (いずれも答えは-1000だが符号を示さないので正数表記となる) つまり「あ」「い」の2つのパターンに対しての計算結果が、「ア」から「エ」の条件により、回答が示される セルがA5~A12に振り分けられるようにすることが目的なのです。 >計算結果を正数にする方法があります 絶対値ですね。ではこちらでお願いします。

関連するQ&A

  • 基本情報の問題にて

    負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を16進数で表示したもののうち、4倍するとあふれが生じるものはどれか。  ア  1FFF  イ  DFFF  ウ  E000  エ  FFFF という問題なのですが、 正解はイです。 理由としては、4倍すると0111 1111 1111 1100になり負数が正数になるので、あふれが生じる。という理由だそうです。 ここで、わからないのですがなぜ負数が正数になるとあふれが生じていることになるのでしょうか。 そもそも、あふれとは最上位の位ここでいう2進数の1が左にはみ出ればすべてあふれというのだと認識していました。なので、ここでいえばイ、ウ、エすべてあふれになると思ってしまいます。 上記のようにかなりごちゃごちゃになっているのですが、よろしくお願いします。

  • このような条件と目的の関数式を教えてください。

    A1、A2は双方とも正数または0が入る。 A3は正数のみ。 A3に入力した数値をA2またはA1それぞれから減算し、その結果をA4に示す ・A1~A3はいずれも固定された値ではない。 ・結果が負数ならば絶対数を正数で表示する。 このような条件と目的の関数式を教えてください。 以下入力例です。 (1) A1が10,000または0 (2) A2に10,000または0, (3) A3に5,000 (4) A4にA3からA1またはA2を減算した答えを示す。

  • 桁あふれがわかりません

    負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を16進法で表示したもののうち,4倍するとあふれが生じるものはどれか。 ア 1FFF   イ DFFF   ウ E000   エ FFFF (平成19年春 問3) この問題の解説は以下の通りです。 DFFFの2進数表示は、1101 1111 1111 1111 で、4倍すると0111 1111 1111 1100 となり、負数が正数になるのであふれが生じる。 このように書いてありました。 1つ目の質問は、4倍すると1111 1111 1111 1100 となり、正数にはならないのではないか、ということです。 2つ目の質問は、直接この問題には関係ないかもしれないのです。 「元の数が負数のとき、左シフトで0が消えたとき、桁あふれという」と習ったのですが、なぜ0が消えると桁あふれとなるのでしょうか。 以上です。宜しくお願い致します。

  • 関数を用いた式を教えて下さい

    関数を用いた式を教えて下さい カテゴリ-で選ぶのが 技術者向けのところしかなかったので 恐るおそる 質問しました シ-ト3をつくりたいが シ-ト3 Cの列 加藤の欄にシ-ト2の中から加藤を  を探し出して 加藤の右セルの数値を自動的にいれるには どうしたらよいでしょうか    シ-ト 1           シ-ト 2      A     B        A    B   1  加藤   ア 1      鈴木   050   2  高橋   イ 2      井上   060   3  鈴木   ウ 3      高橋 030   4  井上   エ 4      加藤 010 シ-ト 3 A B C   1 加藤 ア 1 010 →ここに入る式を ご教授下さい?   2 高橋 イ 2   3 鈴木 ウ 3   4 井上 エ 4

  • 問:負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を16進法で表示

    問:負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を16進法で表示したもののうち、4倍するとあふれが生じるものはどれか。 ア 1FFF イ DFFF ウ E000 エ FFFF 以下は、それぞれを2進数表示にしたものです。 先頭の符号ビットは[0]の表記で目立たせてあります。 ア [0]001 1111 1111 1111 イ [1]101 1111 1111 1111 ウ [1]110 0000 0000 0000 エ [1]111 1111 1111 1111 以下は、4倍したもの ア [0]111 1111 1111 1100 イ [0]111 1111 1111 1100 ウ [1]011 0000 0000 0000 エ [1]111 1111 1111 1100 この場合は、ア以外は負数ですが、『負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を、16進数で表現した場合』は16進数が正の数でも、2進数だと負数になると言う事でしょうか? また、符号付きでない場合は、上記はすべて正の数と言う事で合ってますか? 回答を見る感じでは16進数を2進数に変換しただけで、『2の補数で表現』の部分がないように思えます。この辺りも知りたいです。 問題の解き方についても疑問があります。 http://questionbox.jp.msn.com/qa4278151.html での回答では、 イ DFFF →(シフト前)1101 1111 1111 1111 →(シフト後)0111 1111 1111 1100 先頭ビットが1から0に変わったので「桁あふれ」。 問題集の回答ではこっちで説明されていました。 http://okwave.jp/qa/q4302488.html のANo2回答では (シフト前)[1]101 1111 1111 1111 (シフト後)[1]111 1111 1111 1100 2の補数表現による負の数の場合,シフト操作によって1が消えていくのは問題ない。 シフト操作によって0が消えると結果が変になる。これが「あふれ」 符号はシフトさせず、左に2つシフトさせた事で、10が消えた事で桁あふれとしています。 ANo1の回答では、 DFFFだと同様に 1101 1111 1111 1111で1の補数は 0010 0000 0000 0000 2の補数は 0010 0000 0000 0001 つまり、-8193ですよね。 4倍すると、-32772で、これは16ビットの2の補数表現 で表現できる数の範囲からあふれてしまいます。 DFFFなどの2進数に変換後、2の補数を使用するのが正しいのでしょうか? 最初の2つの回答では2の補数を使用していなかったので、疑問に思っています。 頭が混乱しております・・・。 回答宜しくお願い致します。

  • 入力条件に基づいた計算結果が別々に表示される関数

    以下は各セルの設定(条件)となります。 (1)A1セルとA2セルの一方は正数、かつ一方は0とする。 (たとえばA1の「支出(通常)」セルに5000という数値がある場合はA2の「支出(立替)」は必ず「0」が入力される。同様、A1が0の場合にはA2は5000と入力される) (2)A3~A6は各「臨時収入」という項目とする。 (3)A7は(2)の合計結果が表示される(「臨時収入合計」) (4)A8はA7(臨時収入合計)からA1、A2いずれかを減算した場合の結果が出る。 以上の設定に対し、A9~A12の各セルへ以下の入力規則による計算結果を表示する(目的)。 ・A1が正数、A2が0、 A3が正数 の入力結果をA9に表示 ・A1が正数、A2が正数、A3が0 の入力結果をA10に表示 ・A1が正数、A2が0、 A3が0 の入力結果をA11に表示 ・A1が正数、A2が正数、A3が正数 の入力結果をA12に表示 また以下はA9~A12の表示の際の条件です。 ・A9~A12での結果表示にマイナスの符号がついたものについてはその符号を示さない。 ・A9~A12での結果表示以外の数値はすべて「0」と表記される。 このような設定が叶う関数式を教えてください。(わかりずらい説明かもしれませんので例もアップしました) *なお、作表の目的についての詮索などは控えてくださるようお願いします。 当方関数を勉強中ですので回答の関数式の説明も簡単にあると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 2の補数の問題

    お世話になります。 初歩的な質問で申し訳ございませんが、質問させてください。 ------------------------------------------------------------- 問:負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を16進法で表示したもののうち、4倍するとあふれが生じるものはどれか。 ア 1FFF イ DFFF ウ E000 エ FFFF ------------------------------------------------------------- 答えはイなのですが、イマイチです。 とある解説だと、4倍すると符号が変わるものがあふれとのことでした。 DFFF →(2の補数)0010 0000 0000 0001 →(4倍する)1000 0000 0000 0100 確かに符号が変わることは分かるのですが、ウでも E000 →(2の補数)0010 0000 0000 0000 →(4倍する)1000 0000 0000 0000 こちらも符号が変わることにはならないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • この問題がわかりません

    基本情報試験の過去問をやっているのですが、よく理解できなかったので、解説をお願いします。 ●負数を2の補数で表す 16 ビットの符号付き固定小数点数の最小値を表すビット列を, 16 進数として表したものはどれか。 ア 7FFF    イ 8000    ウ 8001    エ FFFF これの答えはイだそうで、説明では「ア~エの16進数をそれぞれ、2進数、10進数、10進数の絶対値に変換して評価する。」とあり表が載っています。 ア・0111111111111111・・・+32767・・・絶対値が32767 イ・1000000000000000・・・ー32768・・・絶対値が32768 ウ・1000000000000001・・・ー32767・・・絶対値が32767 エ・1111111111111111・・・-1・・・・・・・絶対値が1 これでは、イとウ、エがーの符合になっていますが、なぜそうなるのか、基数変換した時の値はどうやって出しているんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 数学

    このサイト初めて使います🙇‍♀️ 画像の答えを教えて下さい(ピンク○で囲んである)3問あります ①ア、イ、ウ、エに入る値と符号 ②アに入る符号とイに入る数字 ③アに入る符号とイに入る数字

  • 基本情報技術者

    負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を16進法で表示したもののうち,4倍するとあふれが生じるものはどれか。 ア 1FFF   イ DFFF   ウ E000   エ FFFF (平成19年春 問3) この問題の解説で E000の2進表示は1110 1111 1111 1111と書いてありました。 どの問題集を見てもそうかいてあります。 1110 0000 0000 0000ではないんですか?? またあふれがでるっていうのはどういうことなんですか? いまいちよくわかりません。

専門家に質問してみよう