• ベストアンサー

このような条件と目的の関数式を教えてください。

A1、A2は双方とも正数または0が入る。 A3は正数のみ。 A3に入力した数値をA2またはA1それぞれから減算し、その結果をA4に示す ・A1~A3はいずれも固定された値ではない。 ・結果が負数ならば絶対数を正数で表示する。 このような条件と目的の関数式を教えてください。 以下入力例です。 (1) A1が10,000または0 (2) A2に10,000または0, (3) A3に5,000 (4) A4にA3からA1またはA2を減算した答えを示す。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.7

>二通りの式がでましたが、ひとつのセルでは無理に式を入れるのは無理でしょうか? 意味不明です。 A4へ設定する数式は1つしか回答していません。 A1とA2セルの値を2通りの組み合わせで実際の計算過程を示しただけなのであなたの見間違いではないでしょうか? >たとえばA1とA2は「返済先」、A3は「返済」、A4は「未返済」と考えてください。 そのような理屈は反って分かり難くなります。 >やはり無理でしょうか? A4の数式は次のようになります。 =ABS(SUM(A1:A2)-A3) 質問の(4)の説明が違っています。 (4) A4にA3からA1またはA2を減算した答えを示す。     ↓ (4) A4にA1またはA2からA3を減算した答えを示す。 A4が負数になると返済過多になりますので返済者へ戻さなければなりません。 あなたは貸主ですか?、それとも借主ですか?

naturalnatural
質問者

お礼

解決しました。「手動」設定になってました。 またこの式で成功しました。ありがとうございました。

naturalnatural
質問者

補足

私が貸主です。 > そのような理屈は反って分かり難くなります。 理屈というよりも例です。これをわかってもらわなければ何をやろうとしているのかがわかりにくいです。 =ABS(SUM(A1:A2)-A3) の式ですとA1~A2の合計部分は「貸金の合計」ですので、ここからA3つまり「返済」を減算するとA4の「未返済」にその額をだしてほしいのです。 仮に「債務者」であるA1に10,000と入れ(対するA2は0)、A3に5000と入力したところA4「未返済」は5,000でした。 しかし今度はA3に10,000と入れ(A2は0)たところA4は5,000でした。貸金10,000円を全額返してもらったのだから0になるはずです。 ABSをとって =(SUM(A1:A2)-A3) や =(A1+A2)-A3 にしても同じでした。なぜこうなるのでしょう?

その他の回答 (8)

  • HohoPapa
  • ベストアンサー率65% (454/690)
回答No.9

>A1が0、A2が正数、A3が0の時⇒A4には「=ABS(A3-A2)」の結果を表示 >A1が0、A2が正数、A3が正数の時⇒A4には「=ABS(A3-A1)」の結果を表示 >A1が正数、A2が0、A3が0の時⇒A4には「=ABS(A3-A2)」の結果を表示 >A1が正数、A2が0、A3が正数の時⇒A4には「=ABS(A3-A1)」の結果を表示 >A3が負数の場合にはA3を絶対値とする。 ということなら、 >A1が0、A2が正数、A3が0の時⇒A4には「=ABS(A3-A2)」の結果を表示 >A1が0、A2が正数、A3が正数の時⇒A4には「=ABS(A3-A1)」の結果を表示 >A1が0、A2が正数、A3が負数の時⇒A4には「=ABS(ABS(A3)-A1)」の結果を表示 >A1が正数、A2が0、A3が0の時⇒A4には「=ABS(A3-A2)」の結果を表示 >A1が正数、A2が0、A3が正数の時⇒A4には「=ABS(A3-A1)」の結果を表示 >A1が正数、A2が0、A3が負数の時⇒A4には「=ABS(ABS(A3)-A1)」の結果を表示 ということになりますね? ならば、 >A1が0、A2が正数、A3が0の時⇒A4には「=ABS(A3-A2)」の結果を表示 >A1が0、A2が正数、A3が0以外の時⇒A4には「=ABS(ABS(A3)-A1)」の結果を表示 >A1が正数、A2が0、A3が0の時⇒A4には「=ABS(A3-A2)」の結果を表示 >A1が正数、A2が0、A3が0以外の時⇒A4には「=ABS(ABS(A3)-A1)」の結果を表示 ということになりますね? 更に変形すると >A1が0、A2が正数、A3が0の時⇒A4には「=ABS(0-A2)」の結果を表示 >A1が0、A2が正数、A3が0以外の時⇒A4には「=ABS(ABS(A3)-0)」の結果を表示 >A1が正数、A2が0、A3が0の時⇒A4には「=ABS(0-0)」の結果を表示 >A1が正数、A2が0、A3が0以外の時⇒A4には「=ABS(ABS(A3)-A1)」の結果を表示 更に更に変形すると >A1が0、A2が正数、A3が0の時⇒A4には「=A2」の結果を表示 >A1が0、A2が正数、A3が0以外の時⇒A4には「=ABS(A3)」の結果を表示 >A1が正数、A2が0、A3が0の時⇒A4には「=0」の結果を表示 >A1が正数、A2が0、A3が0以外の時⇒A4には「=ABS(ABS(A3)-A1)」の結果を表示 ここまでの私の理解は、正しいですか?

naturalnatural
質問者

お礼

解決しました。「手動」設定になってました。

naturalnatural
質問者

補足

私のほうこそなぜそうなるのかの理解がほしいところです。 =ABS(SUM(A1:A2)-A3) の式でよいと思いますが、回答7への補足どおりのことです。 =ABS(SUM(A1:A2)-A3) の式ですとA1~A2の合計部分は「貸金の合計」ですので、ここからA3つまり「返済」を減算するとA4の「未返済」にその額をだしてほしいのです。 仮に「債務者」であるA1に10,000と入れ(対するA2は0)、A3に5000と入力したところA4「未返済」は5,000でした。 しかし今度はA3に10,000と入れ(A2は0)たところA4は5,000でした。貸金10,000円を全額返してもらったのだから0になるはずです。

  • HohoPapa
  • ベストアンサー率65% (454/690)
回答No.8

>・入力の値の条件は以下となります。 >ケース1 >A1が0、A2が正数、A3が0の時⇒A4には「=ABS(A3-A2)」の結果を表示 > >ケース2 >A1が0、A2が正数、A3が正数の時⇒A4には「=ABS(A3-A1)」の結果を表示 > >ケース3 >A1が正数、A2が0、A3が0の時⇒A4には「=ABS(A3-A2)」の結果を表示 > >ケース4 >A1が正数、A2が0、A3が正数の時⇒A4には「=ABS(A3-A1)」の結果を表示 ↑の説明は正しいですか? なぜなら、... ケース2は、A1がゼロですから、A4にはA3の値が表示されます。 つまり、A2が計算に絡みません。 ケース3は、A2,A3がゼロですから、A4にはゼロが表示されます。 つまり、A1が計算に絡みません。 続いて、 >・A3が負数の場合には絶対値とする。 この行、 絶対値に読み替えるの対象は、A3の値ですか? それとも、計算結果ですか?

naturalnatural
質問者

お礼

>ケース2は、A1がゼロですから、A4にはA3の値が表示されます。 について補足質問です。 A3からA1またはA2を減算したときの結果をA4に示すのが目的なのです。 この場合A3からA2またはA1を減算するのですからたとえばA1が0、A2が5000、A3が5000とすると、5000-0=5000となりA4に5000が表示されます。 なので「A4にはA3の値が表示される」という意味がわかりません。 パターンのいずれもA2が絡まないとおっしゃいますが、

naturalnatural
質問者

補足

>ケース2は、A1がゼロですから、A4にはA3の値が表示されます。 そのとおりです。 >A2が計算に絡みません。 それでいいのです。 >A3が負数の場合には絶対値とする。 については絶対値に読み替えるの対象はA3です。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8518/19363)
回答No.6

追記。 >正しくはA3-A2またはA3-A1です。 繰り返しますが、コンピューターは「または」という曖昧な処理はできません。 コンピューターで出来るのは「○○が××ならばA3-A2、さもなければA3-A1」と言う処理です。 貴方の質問は「○○が××ならば」の部分がスッポリ抜けてるので、複数の回答者さん達から「どうすんの?」とツッコミが入るのです。 「▲▲または■■になる」との条件を提示する場合は「▲▲になるか■■になるかは、人間が入力して決める」とか、○○が××ならば▲▲、さもなければ■■」とか「そうなる条件」を明示して下さい。 また「A1、A2は双方とも▲▲」と言う、複数の項目について列挙する場合は「A1とA2の関係性」も明記して下さい(あとからツッコミが入って「A1に正数が入力されたときA2には必ず0、A1に0が入力されればA2には必ず正数が入力される」と明記されたようですが、最初からそう明記してあれば、ツッコミされる事もありません)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8518/19363)
回答No.5

>A1、A2は双方とも正数または0が入る。 コンピューターのプログラミング(関数式の記述もプログラミングの一種です)では「または」という、曖昧な記述は出来ません。 プログラミングでは「○○が××ならば正数、さもなくば0になる」のように「そういう状態になる時の条件」が必要です。 「0にする時の条件は、人間が決める」でも構いませんが、そういう場合は「すべての場合分けをプログラミングする必要」があります。 例えば「A1、A2は双方とも正数または0が入る」「A3は正数のみ」なのであれば、すべてのケースを場合分けして A1が負数、A2が負数、A3が負数の時⇒A4には「条件不一致」と表示 A1が負数、A2が負数、A3が0の時⇒A4には「条件不一致」と表示 A1が負数、A2が負数、A3が正数の時⇒A4には「条件不一致」と表示 A1が負数、A2が0、A3が負数の時⇒A4には「条件不一致」と表示 A1が負数、A2が0、A3が0の時⇒A4には「条件不一致」と表示 A1が負数、A2が0、A3が正数の時⇒A4には「条件不一致」と表示 A1が負数、A2が正数、A3が負数の時⇒A4には「条件不一致」と表示 A1が負数、A2が正数、A3が0の時⇒A4には「条件不一致」と表示 A1が負数、A2が正数、A3が正数の時⇒A4には「条件不一致」と表示 A1が0、A2が負数、A3が負数の時⇒A4には「条件不一致」と表示 A1が0、A2が負数、A3が0の時⇒A4には「条件不一致」と表示 A1が0、A2が負数、A3が正数の時⇒A4には「条件不一致」と表示 A1が0、A2が0、A3が負数の時⇒A4には「条件不一致」と表示 A1が0、A2が0、A3が0の時⇒A4には「条件不一致」と表示 A1が0、A2が0、A3が正数の時⇒A4には「条件不一致」と表示 A1が0、A2が正数、A3が負数の時⇒A4には「条件不一致」と表示 A1が0、A2が正数、A3が0の時⇒A4には「条件不一致」と表示 A1が0、A2が正数、A3が正数の時⇒A4には「=ABS(A3-A2)」の結果を表示 A1が正数、A2が負数、A3が負数の時⇒A4には「条件不一致」と表示 A1が正数、A2が負数、A3が0の時⇒A4には「条件不一致」と表示 A1が正数、A2が負数、A3が正数の時⇒A4には「条件不一致」と表示 A1が正数、A2が0、A3が負数の時⇒A4には「条件不一致」と表示 A1が正数、A2が0、A3が0の時⇒A4には「条件不一致」と表示 A1が正数、A2が0、A3が正数の時⇒A4には「=ABS(A3-A1)」の結果を表示 A1が正数、A2が正数、A3が負数の時⇒A4には「条件不一致」と表示 A1が正数、A2が正数、A3が0の時⇒A4には「条件不一致」と表示 A1が正数、A2が正数、A3が正数の時⇒A4には「条件不一致」と表示 という、27通り、すべてを考えないといけません。 因みに「A1とA2は、片方が0の場合は、もう片方が非0になる」と、勝手に解釈させて頂きました(両方が同時に非0になったりしない、両方が同時に0になったりしない、と言う解釈) なお、もし「条件に一致しない値は入力しない」と言うのであれば A1が0、A2が正数、A3が正数の時⇒A4には「=ABS(A3-A2)」の結果を表示 A1が正数、A2が0、A3が正数の時⇒A4には「=ABS(A3-A1)」の結果を表示 の2パターンだけを考えれば良い事になります。 ・条件に一致しない値の組み合わせを入力した時を考慮する場合 =IF(OR(A1<0,A2<0,A3<=0,A1+A2=0,A1*A2<>0),"条件不一致",ABS(A3-(A1+A2))) ・条件に一致しない値の組み合わせを入力した時を考慮しない場合 =ABS(A3-(A1+A2)) なお、貴方の質問では、A1とA2に同時に0を入力した場合、A1とA2に同時に0じゃない正数を入力した場合に、どうすべきか明確になってないので、質問として不完全です。 こういう質問をする時は「すべての可能性をきちんと明示する」ようにして下さい。 例えば「○○には負数は入力しない。もし仮に入力したらこうなる」とか「○○と××に同時に正数を入力しない。もし仮に入力したらこうなる」とか、全パターンについて、漏れなく明示して下さい。 じゃないと、当方の回答のように「勝手な解釈で回答」する事になります。 「勝手な解釈で回答」して「貴方の希望と違う回答」になってしまったら、貴方も私も「無駄な時間を過ごす」事になってしまいます。

naturalnatural
質問者

補足

関数は全くの素人ですので、質問の形をどうするかも苦慮していますが、勉強になりました。 では質問を変えます。 ・入力の値の条件は以下となります。 A1が0、A2が正数、A3が0の時⇒A4には「=ABS(A3-A2)」の結果を表示 A1が0、A2が正数、A3が正数の時⇒A4には「=ABS(A3-A1)」の結果を表示 A1が正数、A2が0、A3が0の時⇒A4には「=ABS(A3-A2)」の結果を表示 A1が正数、A2が0、A3が正数の時⇒A4には「=ABS(A3-A1)」の結果を表示 ・A3が負数の場合には絶対値とする。 これでいかがでしょうか?

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.4

>A1、A2は双方とも正数または0が入る。 A1に正数が入力されたときA2には必ず0、A1に0が入力されればA2には必ず正数が入力されるのでしょうか?、それともA1とA2の双方に正数が入力されることも有るのでしょうか? >A3は正数のみ。 >A3に入力した数値をA2またはA1それぞれから減算し、その結果をA4に示す A1またはA2の何れかは正数で他方は必ず0であるときはA4の値を次のように算出すれば良いと思います。 =ABS(A3-SUM(A1:A2)) A1が10,000でA2が0、A3は5,000としたとき =ABS(A3-SUM(A1:A2)) → ABS(5000-SUM({10000;0})) → ABS(5000-10000) → ABS(-5000) → 5000 A1が0でA2が10000、A3は5,000としたとき =ABS(A3-SUM(A1:A2)) → ABS(5000-SUM({0;10000})) → ABS(5000-10000) → ABS(-5000) → 5000

naturalnatural
質問者

お礼

説明不足でした。 正しくはA3-A2またはA3-A1です。 A1またはA2のいずれかが正数の場合 たとえばA1とA2は「返済先」、A3は「返済」、A4は「未返済」と考えてください。 返済先が2通りあるのですが、いずれかが正数のとき(返済あり)にはもう一方は0、一方が0のときもう一方は正数となります。 「返済」があったとき入力すると、未返済に自動的に計算結果が入るということが目的です。 やはり無理でしょうか?

naturalnatural
質問者

補足

「A1に正数が入力されたときA2には必ず0、A1に0が入力されればA2には必ず正数が入力される」場合の式です。 二通りの式がでましたが、ひとつのセルでは無理に式を入れるのは無理でしょうか?

  • mt2015
  • ベストアンサー率49% (258/524)
回答No.3

=ABS(A3-A1-A2) 質問文と入力例で減算する先が違うのが気になりますが、絶対値にするならどちらで同じ結果になるはずなのであえて突っ込みません。

  • 9don
  • ベストアンサー率21% (14/65)
回答No.2

>A3に入力した数値をA2またはA1それぞれから減算し A3-A1=A4ということかな? A3-A2=A4ということかな? 減算する条件がわからない A3-A2-A1=A4ということかな?

naturalnatural
質問者

補足

説明不足でした。 正しくはA3-A2またはA3-A1です。 A1またはA2のいずれかが正数の場合 たとえばA1とA2は「返済先」、A3は「返済」、A4は「未返済」と考えてください。 返済先が2通りあるのですが、いずれかが正数のとき(返済あり)にはもう一方は0、一方が0のときもう一方は正数となります。 「返済」があったとき入力すると、未返済に自動的に計算結果が入るということが目的です。 やはり無理でしょうか?

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8003/17107)
回答No.1

> A3に入力した数値をA2またはA1それぞれから減算し、その結果をA4に示す これを素直に読めば,結果はA1-A3とA2-A3の2つあります。それをA4に示すことはできません。結果を示すセルも2つ必要です。

naturalnatural
質問者

補足

説明不足でした。 正しくはA3-A2またはA3-A1です。 A1またはA2のいずれかが正数の場合 たとえばA1とA2は「返済先」、A3は「返済」、A4は「未返済」と考えてください。 返済先が2通りあるのですが、いずれかが正数のとき(返済あり)にはもう一方は0、一方が0のときもう一方は正数となります。 「返済」があったとき入力すると、未返済に自動的に計算結果が入るということが目的です。 やはり無理でしょうか?

関連するQ&A

  • 同セルに対し、2通りの条件をだしたい。

    (1)A5には以下の数式が入る =A4-A1-A2-A3 (2)A4には必ず正数か0が入り負数は入れない (3)A5からA4を減算した結果を関数上では絶対数とする 値が ❹A1が正数、A2が0、A3が0 ❺A1が0、A2が正数、A3が0 の場合、 セルA7に答えを示す。 このように、同セルに対し、2通りの条件の回答をだしたいのです。

  • 以下の条件を満たす関数式を教えてください。

    ------------------------------------------------------------------------------- 条件 (1)A1が正数のとき、A2は0、かつ、A1が0のとき、A2は正数の値が入る。 (2)A4には「A3-A1-A2」の式が入る。 (3)A6、A7、A10、A11にはマイナスの符号が記述されないようにする。 (4)A3かつA4に対し、以下の条件が、A5~A8、またはA9~A12に表記される。 ア)A5またはA9には、A4の結果がゼロの場合に表示される。 イ)A6またはA10には、A3が負数、かつ、A4の結果が正数の場合に表示される。 ウ)A7またはA11には、A3がゼロ、かつ、A4の結果が負数の場合に表示される。 エ)A8またはA12に、A3かつA4の結果が正数の場合に表示される。 -------------------------------------------------------------------------------- たとえば添付ファイル「A1」が「0」のときに「A2」が「5000」という数値が入っている場合、その答えが反映するA6には1000(実際は-1000だが符号を示さないので1000となる)。 同時に逆のパタンが反映するA10は0というように表示させる…ことが目的です。 ためしにA6,A10に対しては以下の式を考えたのですが =IF(OR(A1<0,A2>0),A3-A1-A2,0) …うまくいきませんでした…お力をお貸しください!

  • 入力条件に基づいた計算結果が別々に表示される関数

    以下は各セルの設定(条件)となります。 (1)A1セルとA2セルの一方は正数、かつ一方は0とする。 (たとえばA1の「支出(通常)」セルに5000という数値がある場合はA2の「支出(立替)」は必ず「0」が入力される。同様、A1が0の場合にはA2は5000と入力される) (2)A3~A6は各「臨時収入」という項目とする。 (3)A7は(2)の合計結果が表示される(「臨時収入合計」) (4)A8はA7(臨時収入合計)からA1、A2いずれかを減算した場合の結果が出る。 以上の設定に対し、A9~A12の各セルへ以下の入力規則による計算結果を表示する(目的)。 ・A1が正数、A2が0、 A3が正数 の入力結果をA9に表示 ・A1が正数、A2が正数、A3が0 の入力結果をA10に表示 ・A1が正数、A2が0、 A3が0 の入力結果をA11に表示 ・A1が正数、A2が正数、A3が正数 の入力結果をA12に表示 また以下はA9~A12の表示の際の条件です。 ・A9~A12での結果表示にマイナスの符号がついたものについてはその符号を示さない。 ・A9~A12での結果表示以外の数値はすべて「0」と表記される。 このような設定が叶う関数式を教えてください。(わかりずらい説明かもしれませんので例もアップしました) *なお、作表の目的についての詮索などは控えてくださるようお願いします。 当方関数を勉強中ですので回答の関数式の説明も簡単にあると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • エクセル関数の使い方

    エクセルの入力で困っています。IF関数でいいと思うのですが、A×Bの値をCに表示させ、Cが0より大きい(正数)ときはその計算結果をそのままに表示し、Cがマイナス(負数)になるときは「0」と表示させる入力式を教えてください。

  • 【Excel】離れたセル同士の減算の関数式

    たとえば以下のような数値が各セルに入力されているとします。 ひとつめの数値入力(また結果)のパターン A1➡5000 A5➡0 A6➡4000 A7➡-1000 ふたつめの数値入力のパターン A1➡0 A5➡5000 A6➡4000 A7➡-1000 このように、A6からA5もしくはA6からA1を減算したときにその結果が表示される(A7)関数式を教えてください。 これは蛇足質問ですが、「=A1+A2」のような式に替わる「=SUM(A1:A2)」のようなSUM関数がありますが、なぜ減算の場合にはないのでしょうか?

  • 同セルに対し、2通りの条件をだしたい(続き)

    前回の質問の続きです。 https://okwave.jp/qa/q9487151.html?by=datetime&order=ASC#a_area 減算される側の値が2つ増えただけで条件の内容は変わりませんが、改めて質問を立てました。 入力と結果の全パターンの表を改めてアップするのと、一応文での説明を以下に述べました。 前回のご回答者様、どうぞよろしくお願いいたします。 【入力条件】 ・「減算する値」(J46)には必ず正数か0が入り負数は入れない ・「減算の答えを示す」(J47)には以下の数式が入る =J46-J21-J27-J33-J39-J45 (J46には正数か0が入るため、J47の計算結果には0、正数、負数の3種類のいずれかになる)。 ・「差額」(J47)から「合計」(J46)を減算した答えをJ48~J55の回答欄に絶対値として表示する。 ・上記条件にあてはまなければすべて0とする 【入力の値の条件】 ・J21、J27、J33、J39、J45には0か正数が入る ・いずれのセルが正数ならば他のセルは0となる (たとえばJ21が正数、A2が0、A3が0、A1が0の場合、J27が正数、A3が0という形となる) 入力の全ての組合せは以下となる ・入力の全ての組合せは左表の入力どおりとなる。ひとつのパターンを「入力パターン(1)」とする。 【結果表記の条件】 ・入力値の条件に対する結果表示(回答パターン)を以下とする。 回答パターン(1)➡J48に表示 回答パターン(2)➡J48に表示 回答パターン(3)➡J48に表示 回答パターン(4)➡J48に表示 回答パターン(5)➡J52に表示 回答パターン(6)➡J49に表示 回答パターン(7)➡J49に表示 回答パターン(8)➡J49に表示 回答パターン(9)➡J49に表示 回答パターン(10)➡J53に表示 回答パターン(11)➡J50に表示 回答パターン(12)➡J50に表示 回答パターン(13)➡J50に表示 回答パターン(14)➡J50に表示 回答パターン(15)➡J54に表示 回答パターン(16)➡J51に表示 回答パターン(17)➡J51に表示 回答パターン(18)➡J51に表示 回答パターン(19)➡J51に表示 回答パターン(20)➡J55に表示 (これらJ48~J55に示す結果は絶対値とする)

  • 以下のIF関数について間違いがあればご指摘ください

    当方、関数式を学び中ですがIF関数を以下の例を使って組み立てましたが違っているかもしれませんのでご指摘ください。 たとえばA3に、A1かA2いずれかのセルから減算した数を示す場合の関数式を求めることが目的です。 A1セルとA2セルの一方は正数、かつ一方は0となる。 (たとえば「A1」に「100」という数値がある場合はA2は必ず「0」が入力される。同様、「A1」が「0」の場合には「A2」は「100」と入力される条件) 式はIF関数式の構成に合わせ、アバウトに作って試してみたところ一応結果は正常にでました。 それがこの式 =IF(A1<>A2,A3-A1,A3-A2) なのですが、疑問があります。 IF関数の条件に対応させた場合の引数1は「判定条件」であり「A1とA2は等しくない」となるそうなので「A1<>A2」としましたが、「A3-A1」は引数2の「判定が真の場合の処理」、「A3-A2」は引数3「判定が偽の場合の処理」となってしまいますがこれでよいのでしょうか?それとも間違った式の偶然の正しい結果だったのでしょうか。 そこで正しい式と構成についての筋道を教えていただきたく思います。 また「" "」という点を入れる場合はどのようなものに対してでしょうか? これについても教えてください。

  • 関数式を教えてください。

    仕事の関係で初めて関数に挑戦しています。 パソコン歴は10年ほどありますが、事務職ではないこともあり、 Excel関数は全く無知です。 式や記号の意味を教えてください。 =IF(OR($A$5="",$A$5=0)""$A$5-50) この式ですが、自分なりに参考書で調べてみました。 $A$5は、A5セルを絶対参照。「""」は""の間に入れる数値。 $A$5-50はA5セルの数値から-50する。 IFは、理論値、正と否の値。ORがどちらかの数値。 この辺までは意味が分かりそうですが、 =IF(OR(.....).....)のように複数の式になると 単体の式と意味がどうちがうのかが分かりません。 初心者にも分かるように教えて頂けないでしょうか。

  • Excelの関数式について(IFERROR関数)

    Excelの関数式で、基本的な算数がわからず、質問いたしました。 具体的には、 A1セルとB2セルに整数を入力し、C1セルに 「=IF(ISERROR(ROUND(A1/B1/(1.11831)*1000,2)),"",ROUND(A1/B1/(1.11831)*1000,2))」 という式が入っています。 さらに、D1セルには「=A1*B1」という式が入っています。 この時、D1セル÷A1セル(「=D1/A1」)を計算すると、ほぼ894.2に近しい値となります。 A1セルの値を固定し、B2セルの値をいくつにしても、D1セル÷A1セルの結果が、894.2に近似するのは、なぜでしょうか? お恥ずかしい質問ですが、お知恵を授けてください。

  • 以下の条件での式を教えてください

    たとえばJ63のセルに以下の関数式が入っているとします。 =IF((J47>0)*J46*(J45>0),J47,"") このセルはこの計算式の回答が入りますが、新たに行を挿入しJ53に入力した数値をこのJ63に反映するようにたいのです(行が増えますのでJ64となります)。その式を教えてください。 なお、J53に入る数値は0か正数です。 なお、 =IF((J47>0)*J46*(J45>0),J47,"") の式の詳細ついては、以下の質問先となります。 https://okwave.jp/qa/q9488151.html

専門家に質問してみよう