• ベストアンサー

同セルに対し、2通りの条件をだしたい。

(1)A5には以下の数式が入る =A4-A1-A2-A3 (2)A4には必ず正数か0が入り負数は入れない (3)A5からA4を減算した結果を関数上では絶対数とする 値が ❹A1が正数、A2が0、A3が0 ❺A1が0、A2が正数、A3が0 の場合、 セルA7に答えを示す。 このように、同セルに対し、2通りの条件の回答をだしたいのです。

  • frau
  • お礼率54% (2370/4367)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miso_kasu
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.9

>なぜ「A7セル」へ「(3)で求められた(答え?)」となるのでしょうか? 当初の質問文に「(3)A5からA4を減算した結果を関数上では絶対数とする」とありましたので再確認しました。 質問文に貼付された画像で確認しましたので説明不要です。 >はどこに入れる式ですか? 上記の再確認に付随することなので無視してください。 >これは表にしてすでにアップしてあります。 確認しました。 説明不足については画像から読み取れましたので具体的な数式を提示します。 1つの数式を下へコピーすれば良いという考え方をすると数式がとても長くなり解読困難になりますので各セルは固有の数式を設定します。 A6セルの数式:=IF((A5=0)*((A1>0)+(A2>0)),A5,"") A7セルの数式:=IF((A5<0)*((A1+A2)>0)*(A4>0),ABS(A5),"") A8セルの数式:=IF((A5<0)*((A3+A4)=0),ABS(A5),"") A9セルの数式:=IF((A5>0)*((A1+A2)>0),A5,"") A10セルの数式:=IF((A5=0)*(A3>0),A5,"") A11セルの数式:=IF((A5<0)*(A3>0)*(A4>0),ABS(A5),"") A12セルの数式:=IF((A5<0)*(A3>0)*(A4=0),ABS(A5),"") A13セルの数式:=IF((A5>0)*(A3>0),A5,"") Excel 2013で検証した結果の画像を貼付します。 尚、数式の解説が必要なときは補足やお礼に書き込んでください。

frau
質問者

補足

やっと希望どおりにできました。ありがとうございます! 後学のためにも数式の解説をぜひお願いします。 ただ実際の表にはA1~A4の間に2つのセル(行)があります。 このための式を作らないと現実的には完成しません。 数式を教えていただいて、自分で考えてやってみようかと思いますが、ちょっと複雑な式ゆえ、超初心者の私に難儀かもしれませんが、そのときはその画像(画像を削除してしまうと同じ質問には再アップできませんので)のための新しい質問を立てますので、また回答お願いします。 この件はそこで終わりにしたいと思いますのでよろしくお願いいたします!

その他の回答 (9)

  • miso_kasu
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.10

>ただ実際の表にはA1~A4の間に2つのセル(行)があります。 新たな条件の追加ですか? 字句のままでA1、A2、A3、A4とセルが配置されていてA1~A4の間にA2とA3の2つのセルが既に存在しますので改めて言う必要が無いと思います。 >このための式を作らないと現実的には完成しません。 条件が異なる数表については別の質問を投稿してください。 この件は提示の数式の解説までに止めていただかないと混乱して収拾が付かなくなります。 尚、当方の検証結果であなたの要望を満たしていない箇所がありましたら指摘してください。(例:C6とA10、B10に0を表示する)

frau
質問者

お礼

回答者様の検証結果はまったく問題ないです。 「続き」として新たな質問を立てました。どうかよろしくお願いいたします。

  • mt2015
  • ベストアンサー率49% (258/524)
回答No.8

ANo.7での私の回答中の > 補足文中にどこかに表をアップロードしたような記載がありますが、もしかしてその表の中でA4についても触れているのでしょうか。 > その表はどこにあるのでしょう? これに関しては質問に画像が付加されたことを確認できました。 サイトへの反映まで時間がかかるのかも知れませんね。 失礼しました。

  • mt2015
  • ベストアンサー率49% (258/524)
回答No.7

今度はA4の値ですか……。 何で後出しで色々と条件が出てくるのでしょう。 関数であれ、マクロであれ、条件が変わると無意味なものになります。 せっかくの回答を無意味なものにしないためにも一度に全ての条件を提示してください。 補足文中にどこかに表をアップロードしたような記載がありますが、もしかしてその表の中でA4についても触れているのでしょうか。 その表はどこにあるのでしょう? あと、度々文中に出てきて意味が解らない「A5からA4を減算し、結果は絶対値として計算する」これは一体どこの演算の話ですか? #最初はA7にA5-A4の結果を入れるのかと思いました。 もうこれ以上新しい条件が出てきても困りますので纏めましょう。 A6、A10は常に0です。 A7は A5<0 かつ A3=0 かつ A4<>0 の時に A5の値の絶対値、それ以外は0を表示 A8は A5<0 かつ A3=0 かつ A4=0 の時に A5の値の絶対値、それ以外は0を表示 A9は A5>0 かつ A3=0 の時にA5の値、それ以外は0を表示 A11は A5<0 かつ A3<>0 かつ A4<>0 の時に A5の値の絶対値、それ以外は0を表示 A12は A5<0 かつ A3<>0 かつ A4=0 の時に A5の値の絶対値、それ以外は0を表示 A13は A5>0 かつ A3<>0 の時にA5の値、それ以外は0を表示 コレで良いと思います。式は↓です。 A6:0 A7:=ABS(MIN(0,A5)*(A3=0)*(A4<>0)) A8:=ABS(MIN(0,A5)*(A3=0)*(A4=0)) A9:=MAX(0,A5)*(A3=0) A10:0 A11:=ABS(MIN(0,A5)*(A3<>0)*(A4<>0)) A12:=ABS(MIN(0,A5)*(A3<>0)*(A4=0)) A13:=MAX(0,A5)*(A3<>0)

frau
質問者

お礼

希望どおりにできました!大変でしたがいろいろと学びました。お付き合いくださりありがとうございました!

  • miso_kasu
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.6

次の条件を確認させてください >(1)A5には以下の数式が入る =A4-A1-A2-A3 提示の数式は =A4-(A1+A2+A3) のようにしても結果は同じです。 =A4-SUM(A1:A3) のように置き換えることができます。 >(3)A5からA4を減算した結果を関数上では絶対数とする >セルA7に答えを示す。 条件が合致しているとき、A7セルへ(3)で求められた値えを表示するのですか? =ABS(A5-A4) を書き直すと =ABS((A4-A1-A2-A3)-A4) と同じです。 整理すると次のようになります。 =ABS(-A1-A2-A3) 前述のようにSUM関数を使うと =ABS(-SUM(A1:A3)) と同じ結果になります。 条件に一致しないときはA7セルへ何を表示しますか? mt2015さんへの補足については解読に時間が掛かりますので読み解いてから数式の提示をさせて頂きます。 尚、「A1が正数、A2が0、A3が0」を「A1が3000、A2が0、A3が0、A4が2000」のように仮の数値を提示して頂けると検証に役立ちます。 A7セルの例(正解ではないと思います) =IF(SUM(A1:A2),ABS(-SUM(A1:A3)),"条件に不一致")

frau
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 > 条件が合致しているとき、A7セルへ(3)で求められた値えを表示するのですか? 意味がわかりません。なぜ「A7セル」へ「(3)で求められた(答え?)」となるのでしょうか? =ABS(A5-A4)または=ABS((A4-A1-A2-A3)-A4) はどこに入れる式ですか? > 条件に一致しないときはA7セルへ何を表示しますか? mt2015さんへの補足での述べましたが0です。 >A1が正数、A2が0、A3が0」を「A1が3000、A2が0、A3が0、A4が2000」のように仮の数値を提示 これは表にしてすでにアップしてあります。 よろしくお願いいたします。

  • mt2015
  • ベストアンサー率49% (258/524)
回答No.5

> > (4)~(6)と(7)~(9)の条件の違いが判りません。 > > 逆になぜ(4)~(6)または(7)~(9)なのかと思うのですが… 私も言葉が足りませんでした。(4)と(7)、(5)と(8)、(6)と(9)の違いが判りません。 (4)と(7)を例にします。 > (4)(入力)A1が正数、A2が0、A3が0(A5の結果)A5は負数→A7に絶対値として表示 > (7)(入力)A1が正数、A2が0、A3が0(A5の結果)A5は負数→A8に絶対値として表示 A1:1000、A2:0、A3:0、A4:900 の場合、A5=-100 になりますよね? この場合、(4)、(7)どちらに該当するのでしょう? それとも、両方該当でA7、A8共に100と表示なのですか?

frau
質問者

お礼

私はExcel関数についてはまったくの初心者なもので、説明自体が難しくて難儀していたのでまず一部のケースをだしてここで質問しました。 それに対して回答をいただいてから本来の目的を述べるつもりでした。しかしmt2015様が私の望むパターンを提示していただいたので(またA2のミスの指摘も含め)嬉しく思い、またすごく理解が早い深い方だとお見受けしました。 やりとりをしていて私も混乱が収まってきたので、改めて質問しなおします。このような説明で大丈夫でしょうか? 【入力条件】 ・A4には必ず正数か0が入り負数は入れない ・A5には以下の数式が入る =A4-A1-A2-A3 ・A5からA4を減算し、結果は絶対値として計算する(A4には正数か0が入るため、A5の計算結果には0、正数、負数の3種類のいずれかになる)。 ・上記条件にあてはまなければすべて0とする 【入力の値の条件】 ・A1~A3には0か正数が入る。 ・いずれかのセルが正数ならば他のセルは0 ・たとえばA11が正数、A2が0、A3が0 というように3つのセルに対する正数と0の組み合わせは3パターンができる。 A1~A3の全パターン (1)A1➡5000、A2➡0、A3➡0 (2)A1➡0、A2➡5000、A3➡0 (3)A1➡0、A2➡0、A3➡5000 【結果の条件】 ・入力の値の条件(1)のパターンでは、A7に、 ・入力の値の条件(2)のパターンでは、A5にそれらの結果が正数(絶対値)として表示、 ・入力の値の条件(3)パターンではA11には0が表示されるようにする 【入力の全パターン】 ❶(入力)A1が正数、A2が0、A3が0➡(A5の結果)ゼロ➡(回答欄)A6に表示 ❷(入力)A1が0、A2が正数、A3が0➡(A5の結果)ゼロ➡(回答欄)A6に表示 ❸(入力)A1が0、A2が0、A3が正数➡(A5の結果)ゼロ➡(回答欄)A10に表示 ❹(入力)A1が正数、A2が0、A3が0➡(A5の結果)負数➡(回答欄)A7に表示 ❺(入力)A1が0、A2が正数、A3が0➡(A5の結果)負数➡(回答欄)A7に表示 ❻(入力)A1が0、A2が0、A3が正数➡(A5の結果)負数➡(回答欄)A11に表示 ❼(入力)A1が正数、A2が0、A3が0➡(A5の結果)負数➡(回答欄)A8に表示 ❽(入力)A1が0、A2が正数、A3が0➡(A5の結果)負数➡(回答欄)A8に表示 ❾(入力)A1が0、A2が0、A3が正数➡(A5の結果)負数➡(回答欄)A12に表示 ❿(入力)A1が正数、A2が0、A3が0➡(A5の結果)正数➡(回答欄)A9に表示 (11)(入力)A1が0、A2が正数、A3が0➡(A5の結果)正数➡(回答欄)A9に表示 (12)(入力)A1が0、A2が0、A3が正数➡(A5の結果)正数➡(回答欄)A13に表示 *(回答欄)の結果はすべて絶対値として表示

frau
質問者

補足

>A1:1000、A2:0、A3:0、A4:900 の場合、A5=-100 になりますよね? はいそうです。 このようにA4に入れる値が正数と0の違いがあります。 A4には正数か0が入るため、A5の計算結果には0、正数、負数の3種類のいずれかになるということです。 ですのでこの場合、(4)になります。 アップした表を見てもらえばわかるように、A4に対する入力値は(4)の場合4000(ご回答者様の例ですと900)となりますが、A7の場合0です。 なので 900-(A1)1000(A4)=-100 となるように、後者の場合もたとえばA4を0とすると 0(A4)-1000(A4)=-1000 となります。 これらは絶対値とするので前者は100として、後者は1000として扱います。 いずれも正数ですので、A1~A3の入力パターンによって❹~(12)いずれか指定したセルにその結果をだす、ということです。

  • mt2015
  • ベストアンサー率49% (258/524)
回答No.4

そうそう、入力条件の > (3)AA5からA4を減算するが結果は絶対値として計算する は意味が解らなかったため無視させて頂きました。

  • mt2015
  • ベストアンサー率49% (258/524)
回答No.3

ANo.2で補足された全パターンで2つ目のA1は全てA2の間違いであると判断しました。 また、A4との関係が書かれていなかったので時間がかかりましたが、添付の図のようなことがしたいと理解しましたが合っていますか? その上でですが (4)~(6)と(7)~(9)の条件の違いが判りません。 あと、以前同じような内容で絶対値かどうかだけが異なる内容の質問をされていませんでしたか?以前の質問の回答で絶対値以外OKなら、ABS関数を使って絶対値にするだけです。

frau
質問者

補足

>2つ目のA1は全てA2の間違い そのとおりです。とにかく焦っていましたので確認せず申し訳なかったです。 この表も希望どおりです。落ち着いて私も一応書きました(添付のとおりです)。 > (4)~(6)と(7)~(9)の条件の違いが判りません。 逆になぜ(4)~(6)または(7)~(9)なのかと思うのですが… (4)(入力)A1が正数、A2が0、A3が0(A5の結果)A5は負数➡A7に絶対値として表示 (6)(入力)A1が0、A2が0、A3が正数(A5の結果)A5は負数➡A11に絶対値として表示 (7)(入力)A1が正数、A2が0、A3が0(A5の結果)A5は負数➡A8に絶対値として表示 (9)(入力)A1が0、A2が0、A3が正数(A5の結果)A5は負数➡A12に絶対値として表示 という条件ですので、たとえば(4)と(6)ならば入力パターンの違いというだけです。 いずれにしても、この入力パターンに対する式が欲しいのです。 偽の値となった場合にはすべて0表示という条件を追加します。 もし(4)または(5)の場合はA7に回答が表示され、他のセルはすべて0となる式が欲しいのです。

  • mt2015
  • ベストアンサー率49% (258/524)
回答No.2

ANo.1です。 質問文が間違えている、又は内容が不足しているのでしょうか? > (3)A5からA4を減算した結果を関数上では絶対数とする と、あるのになぜA5:-1000、A4:4000 の時にA7が1000なのか解りません。 -1000-4000=-5000 の絶対値で5000となるのが条件通りだと思います。 > さらに > A11は相対する場所として0が自動で同時に入力される。 A11の話は補足で初めて出てきています。なんですかこれは?

frau
質問者

補足

すみませんです。最初の質問ではわかりやすいように一部の例のみ提示しましたが、改めて質問します。 【入力条件】 (1)A5には以下の数式が入る =A4-A1-A2-A3 (2)A4には必ず正数か0が入り負数は入れない (3)AA5からA4を減算するが結果は絶対値として計算する (4)条件にあてはまなければすべて0とする 【入力の値のパターン】 たとえば ・A1が正数、A2が0、A3が0 の場合 ➡A5の結果が負数 ➡A7にA5の結果が正数(絶対値)として表示、 ➡同時に、A11には0が表示 同様、 ・A1が0、A2が正数、A3が0 の場合 ➡A5の結果が負数 ➡A7にA5の結果が0として表示、 ➡同時にA7には正数表示 このように、同セルに対し、2通りの条件の回答をだしたいのです。 入力の全パターンは以下のようになります。 ❶(入力)A1が正数、A1が0、A3が0➡(A5の結果)A5はゼロ➡A6に絶対値として表示 ❷(入力)A1が0、A1が正数、A3が0➡(A5の結果)A5はゼロ➡A6に絶対値として表示 ❸(入力)A1が0、A1が0、A3が正数➡(A5の結果)A5はゼロ➡A10に絶対値として表示 ❹(入力)A1が正数、A1が0、A3が0➡(A5の結果)A5は負数➡A7に絶対値として表示 ❺(入力)A1が0、A1が正数、A3が0➡(A5の結果)A5は負数➡A7に絶対値として表示 ❻(入力)A1が0、A1が0、A3が正数➡(A5の結果)A5は負数➡A11に絶対値として表示 ❼(入力)A1が正数、A1が0、A3が0➡(A5の結果)A5は負数➡A8に絶対値として表示 ❽(入力)A1が0、A1が正数、A3が0➡(A5の結果)A5は負数➡A8に絶対値として表示 ❾(入力)A1が0、A1が0、A3が正数➡(A5の結果)A5は負数➡A12に絶対値として表示 ❿(入力)A1が正数、A1が0、A3が0➡(A5の結果)A5は正数➡A9に絶対値として表示 (11)(入力)A1が0、A1が正数、A3が0➡(A5の結果)A5は正数➡A9に絶対値として表示 (12)(入力)A1が0、A1が0、A3が正数➡(A5の結果)A5は正数➡A13に絶対値として表示

  • mt2015
  • ベストアンサー率49% (258/524)
回答No.1

Excel的には、A1~A3が何であろうが計算式は同じですので、二通りの条件とは言いません。 単にA7に=ABS(A5-A4)、もっと整理すれば=ABS(A1+A2+A3) です。

frau
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 2通りというのは ❹A1が正数、A2が0、A3が0 ❺A1が0、A2が正数、A3が0 の入力パターンのことです。 質問を繰り返します。 たとえば A1=5000 A2=0 A3=0 という場合、 =IF(A1>0,A2=0,A3=0) でよいかと思います。 A4には計算元となる4000を入れます。 A5には「=A4-A1-A2-A3」が入ります。 するとこの回答は-1000です。 A7に1000(絶対値とする)と表示されるのが一つの目的。 さらに A11は相対する場所として0が自動で同時に入力される。 このような関数式を求めてます。 ですのでご回答の式では求めている答えがでません。

関連するQ&A

  • 同セルに対し、2通りの条件をだしたい(続き)

    前回の質問の続きです。 https://okwave.jp/qa/q9487151.html?by=datetime&order=ASC#a_area 減算される側の値が2つ増えただけで条件の内容は変わりませんが、改めて質問を立てました。 入力と結果の全パターンの表を改めてアップするのと、一応文での説明を以下に述べました。 前回のご回答者様、どうぞよろしくお願いいたします。 【入力条件】 ・「減算する値」(J46)には必ず正数か0が入り負数は入れない ・「減算の答えを示す」(J47)には以下の数式が入る =J46-J21-J27-J33-J39-J45 (J46には正数か0が入るため、J47の計算結果には0、正数、負数の3種類のいずれかになる)。 ・「差額」(J47)から「合計」(J46)を減算した答えをJ48~J55の回答欄に絶対値として表示する。 ・上記条件にあてはまなければすべて0とする 【入力の値の条件】 ・J21、J27、J33、J39、J45には0か正数が入る ・いずれのセルが正数ならば他のセルは0となる (たとえばJ21が正数、A2が0、A3が0、A1が0の場合、J27が正数、A3が0という形となる) 入力の全ての組合せは以下となる ・入力の全ての組合せは左表の入力どおりとなる。ひとつのパターンを「入力パターン(1)」とする。 【結果表記の条件】 ・入力値の条件に対する結果表示(回答パターン)を以下とする。 回答パターン(1)➡J48に表示 回答パターン(2)➡J48に表示 回答パターン(3)➡J48に表示 回答パターン(4)➡J48に表示 回答パターン(5)➡J52に表示 回答パターン(6)➡J49に表示 回答パターン(7)➡J49に表示 回答パターン(8)➡J49に表示 回答パターン(9)➡J49に表示 回答パターン(10)➡J53に表示 回答パターン(11)➡J50に表示 回答パターン(12)➡J50に表示 回答パターン(13)➡J50に表示 回答パターン(14)➡J50に表示 回答パターン(15)➡J54に表示 回答パターン(16)➡J51に表示 回答パターン(17)➡J51に表示 回答パターン(18)➡J51に表示 回答パターン(19)➡J51に表示 回答パターン(20)➡J55に表示 (これらJ48~J55に示す結果は絶対値とする)

  • このような条件と目的の関数式を教えてください。

    A1、A2は双方とも正数または0が入る。 A3は正数のみ。 A3に入力した数値をA2またはA1それぞれから減算し、その結果をA4に示す ・A1~A3はいずれも固定された値ではない。 ・結果が負数ならば絶対数を正数で表示する。 このような条件と目的の関数式を教えてください。 以下入力例です。 (1) A1が10,000または0 (2) A2に10,000または0, (3) A3に5,000 (4) A4にA3からA1またはA2を減算した答えを示す。

  • 入力条件に基づいた計算結果が別々に表示される関数

    以下は各セルの設定(条件)となります。 (1)A1セルとA2セルの一方は正数、かつ一方は0とする。 (たとえばA1の「支出(通常)」セルに5000という数値がある場合はA2の「支出(立替)」は必ず「0」が入力される。同様、A1が0の場合にはA2は5000と入力される) (2)A3~A6は各「臨時収入」という項目とする。 (3)A7は(2)の合計結果が表示される(「臨時収入合計」) (4)A8はA7(臨時収入合計)からA1、A2いずれかを減算した場合の結果が出る。 以上の設定に対し、A9~A12の各セルへ以下の入力規則による計算結果を表示する(目的)。 ・A1が正数、A2が0、 A3が正数 の入力結果をA9に表示 ・A1が正数、A2が正数、A3が0 の入力結果をA10に表示 ・A1が正数、A2が0、 A3が0 の入力結果をA11に表示 ・A1が正数、A2が正数、A3が正数 の入力結果をA12に表示 また以下はA9~A12の表示の際の条件です。 ・A9~A12での結果表示にマイナスの符号がついたものについてはその符号を示さない。 ・A9~A12での結果表示以外の数値はすべて「0」と表記される。 このような設定が叶う関数式を教えてください。(わかりずらい説明かもしれませんので例もアップしました) *なお、作表の目的についての詮索などは控えてくださるようお願いします。 当方関数を勉強中ですので回答の関数式の説明も簡単にあると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 一つのセルでIF関数を二つ使いたい

    二つのセルの値を割って、%を表示させるために、三つ目のセルには 「=1-(B1/A1)」を入れていたのですが、そこに、二つのセルが空白の時にはエラー表示にならないようにIF関数を使い、三つ目のセルは 「=IF(ISBLANK(A1),"",(1-(B1/A1)))」 という数式にしました。 その数式にさらに、もし二つのセルの値が「0」の時には、結果を「0%」として表示させたくて、三つ目の数式の中にもうひとつのIF関数を同時に使いたいのですが、 一つのセル内に、IF関数を使って結果をうまく表示させるには、どのような数式にすれば良いでしょうか??

  • 以下の条件を満たす関数式を教えてください。

    ------------------------------------------------------------------------------- 条件 (1)A1が正数のとき、A2は0、かつ、A1が0のとき、A2は正数の値が入る。 (2)A4には「A3-A1-A2」の式が入る。 (3)A6、A7、A10、A11にはマイナスの符号が記述されないようにする。 (4)A3かつA4に対し、以下の条件が、A5~A8、またはA9~A12に表記される。 ア)A5またはA9には、A4の結果がゼロの場合に表示される。 イ)A6またはA10には、A3が負数、かつ、A4の結果が正数の場合に表示される。 ウ)A7またはA11には、A3がゼロ、かつ、A4の結果が負数の場合に表示される。 エ)A8またはA12に、A3かつA4の結果が正数の場合に表示される。 -------------------------------------------------------------------------------- たとえば添付ファイル「A1」が「0」のときに「A2」が「5000」という数値が入っている場合、その答えが反映するA6には1000(実際は-1000だが符号を示さないので1000となる)。 同時に逆のパタンが反映するA10は0というように表示させる…ことが目的です。 ためしにA6,A10に対しては以下の式を考えたのですが =IF(OR(A1<0,A2>0),A3-A1-A2,0) …うまくいきませんでした…お力をお貸しください!

  • EXCEL 2003で条件に合った合計を求めたい

    ______A ____B____ C_____D 1___111___ 1 ___10___ 60 2___111___ 2 ___10 3___222___ 2 ___10 4___333___ 1 ___10 5___333___ 2 ___10 6___333___ 3 ___10 7___444___ 1 ___10 8___444___ 3 ___10 9___555___ 1 ___10 Excel 2003環境において、上記A1:C9を対象に関数で下記条件を元に数式をD1に入力して値を求めたいです。 条件: A列の同じ値のセルを一つのグループとし、かつその中で、B列で1から始まる連番となっているグループを対象にC列のセルを合計する。 上記のセル範囲で条件に合う行は1,2,4,5,6,9行目で答えは60になります。 SUMPRODUCT関数やIF関数を併用してみましたが、うまく作ることができませんでした。 なんとか作業列やVBAを用いずに一つの数式で済ませたいです。 よろしくお願いします。

  • 複数のデータについて正数か負数かを一括して識別したいのですが(ワークシート関数)

    例えばセルA1~A20のデータが全て正数もしくは全て負数ならば B1にA1~A20の合計値を、正数と負数両方混じっているならB1には ゼロを出力させたいのですが、この処理を簡潔に記述する方法は ありますか? データの数が多くなるケースもあり、「IF(A1>0 and A2>0・・・」と 一つずつ記述すると冗長になりすぎてしまいます。 OSはWindows2000、エクセルはExcel2000を使用しています。 ワークシート関数での回答をお願いします。

  • Office2003Excel条件書式とセルの挿入

    別の所でも質問したんですが、答えが見つからないでこちらでもお願いします。 ・A列とB列に100行ぐらいデータがありま、A列とB列を照合するという作業です。 ・A1に「数式A1<>B1の場合セルを赤くする」という条件付き書式を設定、そのままA100までコピー。 ・A2と同じデータがB15にあり(重複するデータは無いものとする)、A2はセルが赤くなっている。 ・B15のデータを「切り取り⇒切り取ったセルを挿入」でB2に挿入する⇒事実上、A2=B2となる。 XPだった時、上記の作業をすると、A2のセルは条件付き書式「数式A2<>B2の場合セルを赤くする」に該当しなくなったのでセルの赤色が消えました。 しかし、Office2003を導入して同様の事をすると、A2のセルの条件付き書式が「A2<>B15」と数式が入れ替わってしまい、A2=B2であるにもかかわらず条件付き書式が元あったB15を参照している為、セルは赤いままです。 数式の参照を絶対参照に・・・という答えももらい試しましたが結果は同じで「A2<>B15」とずれました。そもそも、XPで出来ている(セルの挿入なども出来ていた)ので参照の問題ではなく、何かしら設定の問題ではと思っています。 A列に、B列内でどう移動しても(貼り付けは上書きしてしまうのでダメ)条件付き書式の参照元が変わらない(A2<>B2)ようにしたいのですが、どうやったら出来ますでしょうか? それともこれはXPにできて2003ではできない機能ですか? よろしくお願いします。

  • 【エクセル】条件によって数式を削除する

    エクセルで以下のようなことは実現可能でしょうか? たとえば ・A1の値が「a」のときはC1にはB1を検索値としたルックアップの値を返す。 ・A1の値が「b」のときはC1はルックアップを使用せず直接値を入力させる。 つまり、A1の値によって、C1セルの数式を削除し、完全に空白にするということです。 「IF」関数等ではC1セルを空白にできても数式は残ってしまうため、実現することはできません。 わかりやすく言えば、「条件付書式」では条件によってセルの文字色や背景色を変更することしかできないと思いますが、それをセルの値も含めて変更するような感じです。 方法がお分かりの方、お教えください。

  • Excelで手入力したセルにのみ色をつけたい

    Excelで、数式(関数)を使って値が"A"、"B"、"C"になる表があります。この表に手動で強制的に別の"A"、"B"、"C"に書き換えたセルが合ったとき、この強制的に書き換えたセルを背景色を変えるなどして一目でわかるようにしたいのです。 セルの値としては、数式(関数)で求められた"A"と手入力された"A"は同じように文字になるとおもうのですが、これを区別して、条件付き書式などで反映させる方法はあるでしょうか?

専門家に質問してみよう