• 締切済み

What's todayの意味

Dr_Hyperの回答

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

英語に精通されている方のようですので釈迦に説法かと思いますが、what's UP!, How are you doing. What' new! などの挨拶の例もありますし、略語が含まれている場合の解釈としては、What's (the matter with you) today?の使い方とも解釈できますし。実際米国ではすごく一般的にいわれたように思います。そんな使い方があるの?というほどの表現ではないような感じですが、堅苦しすぎず、何かに決めつけて聞くでもない受付やオペレーターには便利な表現だと思っていました。

noname#20453
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。what's up (with you) = what's the matter (with you) = what's wrong (with you) がどうして「何の用ですか」の意味になるのか良くわかりません。例えば、受付嬢が親しい来客に"What's up?"と訊ねたのなら、「どうしている」「元気かい」の意味で使っていると思いますし、実際会話でもこのような挨拶として頻繁に使われます。今度アメリカの友人にWhat's today?がおっしゃる通り、What's (the matter with you) today?の省略形として一般的に使われるかどうか訊ねてみます。

関連するQ&A

  • 「What's today?」は「今日はなんの様ですか?」と訳してよいですか?

    会社の受付で「What's today?」と言われたと想定して、これは「今日はなんの様ですか?」と訳して良いでしょうか? もし会社の受付を想定して「今日はなんの様ですか?」を英訳するとどのように言えば適切でしょうか?

  • What is it? とWhat's that?

    お世話になります。 What is it? とWhat's that?の使い方についてなのですが、 たとえば、 A:I have something to tell you. B:What is it? 上記の場合は、What is it?を使うのが普通ですか。 What's that? だと少しおかしくなりますか。 (おそらくsomethingをitで受けているのだと 思いますが) また A:Do you know Tokyo Sky Tree? B:What's that? このような場合はWhat's that?の方がよいの でしょうか。(Tokyo Sky Treeをitで受けて What is it?というと少しおかしくなりますか) どのようなときにWhat is it?またはWhat's that? なのかがいまいちよくわかりません。 どのように使い分ければよいのでしょうか。 また、What's that?のようにWhat's it?とも 言えるのでしょうか。What is it?の方がよく 使いますか? よろしくお願いします。

  • What's it? って使いますか?

    英語で、What's this?を教えているとき、 What is it?もついでに教えようとしたとき、 生徒にWhat's is it?でもいいですか、と聞かれました。 その教科書にはthisの方は短縮形で使われているのにitの方は短縮形ではありませんでした。 なにかルールがあるのでしょうか。

  • Whatを使った疑問文(中学生レベル)

    今、中学生レベルの英文法を再勉強しております。Whatを使った疑問文で分からないところがあります。 参考書には、whatには、「何の」という意味があると書いてありました。 What day is it today? (今日は、何曜日ですか?) What time is it? (何時ですか?) という例文は、理解できました。 別の参考書を勉強しましたら、What’s the date today?( 今日は、何日ですか?) という例文が出てきました。上記の例文のように当てはめたらwhatは、「何の」という意味もあるので、What date(何日)になるのではないかと思ったのですが…。どうしてWhat date is it today?ではなく、What’s the date today?となるのでしょうか?それと英語圏の人は、What date is it today?( 今日は、何日ですか?) と使う場合もあるのでしょうか?

  • What's that? の使い方

    What's that?はあれは何ですか。と遠くにあるものを聞くときに使うと習いました。 しかし教科書の本文で(中1の) Let's try kingosukui. What's that? It's goldfish scooping. というのがありました。 この時、あれは何ですか。ではおかしいですよね。 調べたらthatはあれ以外にそれという意味もあるみたいなので この場合、それは何ですか。と訳すのでしょか。 でもそれは何ですかはWhat is it?ではないのでしょか。 それともどちらでもこの場合いいのでしょうか。 ちがいがあるならWhat's that? とWhat is it?の使い方の違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • Whatで数量などを尋ねる方法

    教えてください。 「What's the price?」で、おいくらですか、という聞き方ができると思います。 このように、数値に対しWhatを使う表現は、どんなケースでも可能なのでしょうか? たとえば以下のように。 ・How high is it → What's the haight of it? ・How hot is it today? → What's the temperature today? ・How much do you earn annually? → What's your annual salary? 宜しくお願い致します。

  • what do you want to have done today?について

    床屋さんでの会話です。 what do you want to have done today? 「今日はどうする?」みたいな意味だと思うのですが、  文法的に正しいですか?それとも口語文法でしょうか? have doneの部分がイマイチわかりません。よろしくお願いします。

  • 「What day of the week is

    「What day of the week is it today?」が正しいと思うのですが、「What day of the week it is today?」も正しいですか? 正しいとしたらなぜit is todayなのでしょうか?教えてください。

  • 「今日は何月ですか?」と「今はどの季節ですか?」を英語で

    「今日は何月ですか?」は英語で何といいますか? 自分で考えたのは: 1.What month is it today? 2.What month are we in today? 3.Which season is it now? です。 英語圏でごく一般的にどのように言うかを教えてください。よろしくお願いします。

  • What's love got to do with it.

    What's love got to do with it. 古いですが、 ティナ・ターナーの What's love got to do with it. は、 愛が何なのさ!愛と何の関係があるのさ!みたいな意味と聞きました。 この文は、What is love which got to do with it. の略かと思いますが、 get to は「に到着する、仕事などを始める」と載っていました。 なぜ先の意味になるんでしょうか? 熟語の意味を調べきれない時があるのですが、皆さんはどうされていますか? 熟語の意味を網羅している辞書などがあるのでしょうか? もしおわかりになる方がいらっしゃれば、ぜひご教授ください。