• 締切済み

りんごを早く腐らせるには?

失礼致します。 ここに書いて良いのか悩んだのですが… デザインの参考に、林檎に絵を書いて、その絵を書いた部分だけ腐らせたいと考えているのです。(芸術面では何も知らない初心者です;) 腐らせるにはどうしたらいいのでしょうか?ネットで検索しても、防腐については書いてあるのですが、なかなか腐らせるためについては書かれておりません>< 一応、絵の部分は、針などで刺して絵を書こうと思っています。 熱に弱いかなと思って、ドライヤー…?と考えたのですが、あまりよく分からず>< どういう状態で置いておくのが一番腐りやすいか、アドバイス頂けないでしょうか? りんごの絵を描いた周りも、多少腐っても全然構いません。

みんなの回答

  • suzudon
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

まず、準備として、りんごを丸ごと腐らせます。 そのあと、目的のりんご(腐ってないやつ)に注射器などで腐ったりんごの汁を腐らせたい部分に注入します。 こうすれば、腐ったりんごの汁にいる腐敗菌が、正常な部分を腐らせるので、目的どおりになるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-bou875
  • ベストアンサー率32% (117/359)
回答No.2

農産物を取り扱っておりました。 果物はエチレンガスによって過熟していきます。 りんごは特にエチレンガスを自ら出しやすい果物です。 ということは、袋で包んでしまうのが最も早く熟しすぎて腐る、ということになると思います。(予想ですが) また、腐らせるといえば、温度と湿度が2大条件。 高温多湿なところに置けば、より早く腐ります。(良い保存方法と反対のことをする) 以上の合わせ技(袋で包んで高温多湿)を行えば最も早く腐るのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

林檎は落としたりぶつけたりしたところからいたんできます。 腐らせたい部分をハンマーなどで叩いたらどうでしょうか? ただ、いきなり腐ったりはしません。 色がかわって、やわらかくなってきて、カビっぽくなってきて、といった感じです。 ハンマーで叩いてから、いかにも腐った感じになるまでは、けっこう日数がかかると思います。 一度試してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大人のりんご病について教えてください><

    初めまして。教えてください(涙) 私の母(60歳)のことなんですが、 2週間前に、倦怠感・寒気の後に38度~40度の熱が丸3日出ました。 医者に行き、その時は、喉が少し赤いし、レントゲン撮ったら軽く肺炎?ぽいと言われましたが とりあえず風邪だろうと言われ、薬を処方されたようです。 その後熱が下がりましたが、怠さなどは消えず、たまに頭痛も伴いましたが 普通に過ごしてきたようです。 そして昨日の朝、起きたら、顔だけが熱く、鏡を見たら、おでこと頬が日焼けしたように真っ赤で、 夜、お風呂に入ったら、お腹と、内腿に湿疹があったようです。(多少の痒みも) 何週間も続く、倦怠感で可哀想です。 ちなみに、私が疑ってるのは、「りんご病」です。 私の息子(4歳)が、3週間前にりんご病にかかってました。 今も周りでチラホラ流行ってるようです。 これは、りんご病が移ったのでしょうか? 大人のりんご病の症状はこんなに辛いんですか? また、りんご病じゃない場合、どんなことが考えられますか? 経験した方や詳しい方、どうか教えてください。 支離滅裂な文章ですみません(涙)

  • 簡単な絵が描けるようになるには?

    こんにちは。私は子供の頃から今までずっと、絵が苦手で苦手で仕方がありません。どれくらい苦手かというと、こんな感じです。 ・犬を描いても猫を描いても全く同じになる。 ・箱を描こうとしても、ベターッとしている板になる。 ・男の子も女の子も同じ絵。辛うじてヒトガタだと分かる。 ・絵のしりとりをした場合、10個のうち1、2個しか分かってもらえない。 ・「りんご」、「太陽」などのような、ホンモノとは違うけど一応その形を見ればみんなもそれだと分かるルールのような範囲での絵なら描けるが、応用は全くだめ。例えば半分にかじられたリンゴなどは、絵で見たことも教えてもらったこともないので描けない。 こんな感じです。ここで「絵が描けない」という人の多くは、デザインを上手にできない、とか、色合いが綺麗に出せない、とか、そういうレベルだと思うのですが、私は子供の描くような絵すら全く描けません。 どうしてだか自分で考えてみたのですが、「普段から地図が苦手だったり、空間認識能力が低い(立体的なものが苦手)」、「ずっと避けてきた練習不足」、「モノを観察する能力の低さ」などが考えられました。 ですが、いざ、それじゃあ練習しよう、立体的に見てみよう、よくよく観察してから描こう、と思っても、やっぱり同じ絵です。何故でしょうか?どこから始めれば絵が描けるようになりますか?本当に、芸術的なモノを求めてるんじゃないんです。普通のオバチャン、オジチャンが描くような絵でいいんです。どうして自分がこんなに絵が描けないのか分かりません。基本的なモノを描けるように、アドバイスください。専門家からでなくても、普通の人からの意見で結構です。よろしくおねがいします。

  • 日大芸術学部に入るには何をしたらいいか

    私は現在高校一年生です。 美術に興味があるので、 芸術系の大学に進学したいです。 いろいろな大学を調べた結果、 今は日大芸術学部が一番いいなと思っています。 学科はデザイン学科に興味があります。 ホームページでデザイン学科の入試情報を見たら、 筆記のほかに実技があると書いてありました。 私は絵を描くことは好きですが、 専門的な知識はまったくありません。 受験のために、実技の面では普段から具体的にどんなことを したらいいのでしょうか。

  • ハンガーの跡

    アセテート77%、ナイロン23%のニットカーディガンを購入したのですが、お店でハンガーにかけて陳列されていた為、肩の部分が少し伸びていて、着るとその部分が凸っとなっていることに帰宅してから気づきました。ドライヤーなどで熱を加えると縮んでハンガー跡が消えるとういう記事を見たのですが、上記の素材で熱を加えて多少戻るものでしょうか?

  • お勧めのデザイン

    今、ゲームサイトを運営しているのですが今度リニューアルしたいと思っています。 そこで、デザインに迷っています。 一応、300×300ピクセルの絵は載せたいと思っております。また、メニューも比較的多いです。 どのようなデザインがいいと思いますか?? 参考HPなどあれば助かります!! よろしくおねがいします

    • ベストアンサー
    • HTML
  • VBでデスクトップアクセサリを作りたい

    VB6を始めたばかりの超初心者です。すごいくだらない質問かもしれませんが、教えて下さい(^^;) デスクトップアクセサリを作りたいのですが、VBで作れますか? 具体的には、例えばりんごの絵を表示したい時に、実行するとりんごの絵の部分だけ表示されて、余白の部分は表示されない(余白の部分はデスクトップの壁紙が見える)というような物を作りたい時にどうすれば良いか教えて下さい!ほんと初心者の質問ですみませんm(__;)mお願いします! それから、VBでデスクトップアクセサリを作る時に参考にするのに、何か良いHPがあれば教えて下さい。お願いします。

  • レザーカービングに「絵の上手さ」は必要ですか?

    革細工やレザーカービング、彫金などに興味があります。 もっと本格的に勉強したいのですが近所に教室が見つからないため 入門キットと本を購入し自宅で作っているのですが 初めて2~3ヶ月、今はパスケースを縫う程度です。 様々な本やサイト、お店の商品を見ると本当に細かく美しく 正に「芸術品・職人技だなー」と見入ってしまいます。 そのうちレザーカービングや彫金などにも挑戦してみたいのですが カービングに「絵の上手さ」、「芸術的なセンス」というものはどの程度影響するものですか? 私はもともと絵がものすごくヘタクソでリンゴの鉛筆画を「箸のささった食パン1斤」 クマのプーさんを「ラッキョウ」と形容された程です。 「カービングがきれい=絵(デザイン画)がきれい・上手い」という事が大前提ならば まずは絵の練習から始めなければならないので相当時間が掛かるなと・・・。

  • 本の解体 アイロンにて

    分厚い参考書を持ち運びやすくしようと思い、数冊の冊子にする為、初めて本の解体に挑戦しようと思っています。 無線綴じの本ですので、最初は裁断機で裁断をしようと思っていたのですが、表紙の裏のページの印刷が綴じ込んである部分にまで余白無く及んでいたので、熱で糊を溶かす方法で本を解体することにしました。 そこで質問です。 1、ドライヤーの熱でも糊は溶けるか? 2、アイロンの熱を利用する場合、アイロンの接地面にインクの黒ずみが付着してしまわないか?また、付着してしまう場合はどうすればそれを避けつつアイロンの熱で糊を溶かことができるのか? ちなみに、電子レンジは使いたくないと思っています。 ご存知の方がいらっしゃったら、回答をよろしくお願いいたします。

  • GIMPでパス選択した部分をそのまま保存

    http://www.nicovideo.jp/watch/sm4702585 この動画を参考に切り取りました パス選択した部分だけ保存するにはどうしたらいいでしょうか? つまり選択したパスの線のようにそこの部分だけ抜き取って保存したいのです りんごであれば周りの白い背景も入れて保存するのではなく りんごの形だけで保存ということです 意味不明なところもあると思いますが すごく困っています よろしくお願いします

  • デザインやイラスト、どこからがぱくり?

    私はお絵かきが趣味ですが、今まで描いたことのないもの、見たことのないものはネットで検索して写真やイラストを見ます。そして参考にします。 「この人のイラスト可愛いなぁ」 「どうやって描いてるのかなぁ」 「私もこんなのが描けたらなぁ」 と思うこともあります。 見ているうちに頭にイラストの雰囲気が思い浮かぶ時もあります。 全く一緒ではありませんが、綺麗な色合いだなと思ったら参考にする時もあります。 これもぱくりになりますか? オリジナルの絵をほぼまねするならわかりますが、どうしたら上手く描けるかな、と絵を検索して調べたりするのって他の方はあまりやらないことなのでしょうか。 その際に脳内にうっすらインプットしてしまいませんか? 日常でもそうです、歩いてる時に見たお店のドアやテレビのCM、影響を受けることってありませんか。 そして、オリジナルではないもの(食べ物や物体(?)、言葉で何と表すか忘れました)を描く時、似るのもぱくりになりますか? 例えばトマト。 トマトのイラストやデザインは赤や緑で表されることが多いですよね。 リンゴも赤や緑、半分に切ったリンゴとか。そういうの想像しませんか? 自分も描きたくなったとして、上記のような感じになると思うんです。 それを趣味程度に描くのはまぁいいんでしょうけど、何か作品として出したり売買するのはいけないことでしょうか。 そりゃあ色を奇抜にしたり、「こんな絵誰も描いてないだろ」と思えるようなイラストを描けばオリジナルになってぱくりにはならないのかもしれませんが、やっぱり可愛い絵を描きたいものです。自分らしくしたいです。 オリジナルのキャラクター以外の絵を書く時に、影の付け方や表現の仕方、それを何からも学ばず自分1人で考えてる人っていないんじゃないかと思ってるんですが、違いますか? 例えばクリスマスにサンタを描くとします。 でもサンタってどんな感じだっけ服とか上手くかけないな…といろんな人の絵を参考にします。 サンタって実在しないじゃないですか。 動物なら写真を見て描けばいいけど、サンタって全てイラストだと思うんです。 みなさんは何も見ず描いてるんですか? オリジナルでも、全く参考にしない時と参考にする時もあると思います。 絵を書いてる人は全く参考にするもの無く描いてるんですか? 私は絵を描く事に向いていないのでしょうか… 私は想像力は豊かだと思っています。 でも技術力がなく絵に起こすのがとても難しいです。 だからいろんな人の絵を見て「あ、こうやって表現してるんだ」とか思うことが多々あります。 だから、オリジナルのキャラクターなどは全然描けなく、写真を元にスマホで描いてみたりとか、鉛筆で描いてみたりとか模写みたいなことが得意になりました。 誰かに習ったわけではありません。ペイントソフトでいじってるうちに表現できるようになりました。 でもやっぱり影の付け方とか物の描き方とかは多少参考にしてますが。 たまに自分がわからなくなります。 絵がうまいわけではないからです。 でも美術の先生には褒められてきたし、絵を描くことは嫌いじゃないです。 ですが自分が描く気がないと描けないし、動物描いてと言われても何も見ずにはかけません。 見たとしても1人で集中して自分の好きな時間自分が描きたいと思わなければ描けません。 私は絵が描けると言えるのでしょうか。 私は何なんでしょうか。 もちろん模写などは販売はしません。 今LINEスタンプや着せ替えを作っており、やっぱり売れるのを作りたいのですが、ふと思ったので質問させていただきます。 私が描いているものは売れる目的だけで無理して描いているのではなく、可愛いなと思って自分らしさもいれつつ描いてます。 そもそもの根本的な考え方がおかしいでしょうか。 こういうのが好むだろう、売れるだろう、と考えて作るのではなく、 自分のオリジナルのキャラクター、オリジナルのデザインを好んでくれる人がいるのかわからないけどこれが私だから、と制作して販売するものなんでしょうか。 私の言いたいことが伝わるかわかりませんが、みなさんはどう思いますか。