• 締切済み

母の介護と結婚

kura8の回答

  • kura8
  • ベストアンサー率34% (85/249)
回答No.1

お母様のこと、本当に心配だろうと推察します。 そして、彼のことを大事に思う気持ちも。 なかなかどちらも優先するには選べない状況でしょうが、できるならば(理想的なのは) 彼が理解をしてくれるのであれば、 結婚をして、実家から徒歩数分のところにお部屋を借りて、朝、ご主人を送り届けるまでは、家にいて、そのあと、実家に夜までいて、実家のお父様か妹さんが帰ってくるのと入れ違いに、また家に戻るという生活をするのが、一番かと。 夜ご飯は、ご実家でご主人の分もつくり、そこに ご主人が立ち寄って一緒に食べて、ふたりで家に 帰ってもいいのだし。 まるっきりの二世帯だと、ご主人の側のご両親との 関係もあるし、ふたりの時間もなくなることでしょうから、「スープの冷めない距離」がベストです。 あくまで、結婚は、親御さんの祝福があってからの 方がいいですよ。 無理に家を出ても、自分も後悔の念にさいなまれるだけです。

noname#21615
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結婚して、実家から徒歩数分のところに~というアイデアは私もとてもいいと思いました。しかし彼が転勤族のため、今は同じ県内に住んでいるけれどもいつ引っ越すことになるか分からないので、結婚して私の実家の近くに部屋を借りて…という生活を実行するにも躊躇してしまいます。ただ実際にそういう提案をしたことはないし、もしかしたらあと何年も転勤はない可能性もあるので彼に話してみる価値はありそうです。 それから、結婚は親の祝福があってから~というご意見もごもっともと思います。しかし母はもちろん自分が生活するだけで精一杯で私が家を出ると言えば不安がるでしょうし、父は子供の幸せをどう考えているのか…自分のこと(借金)だけでいっぱいいっぱいで私たち姉妹の将来にまで思いは及んでなさそうです。 母が倒れる前までは老後の面倒をみてもらおうとも思ってないし、好きに生きていいと言われていましたが、もう自分がそんな風に言ったことすら覚えていないように見えます。

関連するQ&A

  • 介護支援2の母。頻尿の悩み。

    離れて暮らす実家の母ですが、 今年、パーキンソン病と診断されて、要支援2で リハビリなどの介護サービスを受けています。 左側が主に不自由で、活発に友達と交流していた母でしたが、 今は一人では外出はできず、 父との二人暮らしなので、父が普段は母を見ています。 週2回の訪問マッサージ、週2回の通所リハビリで、 引きこもり状態からは改善しましたが、 冬になってきて、夜間頻尿に悩まされています。 パーキンソンは総合病院で見てもらっているので、 頻尿の薬を処方してもらっても、体に合わないようで、 唐辛子を取ったようにビリビリするといって、 薬をやめました。 その後、リハビリに通って運動するようになって、 若干改善しましたが、 またもや寒くて頻尿になっているようで、 「万年寝不足だ」と、訴えてきますが、 私もどうしたらいいかわかりません。 夜中の頻尿も転倒などすると怖いですし、 どうしていくことが良いのでしょうか? 参考意見をお聞かせください。

  • 脳卒中で倒れた母のその後について

    1ヶ月前、母(58歳)が脳卒中で倒れ入院しました。現在も入院中です。程度は軽い方で、リハビリを行い、多少のふらつきはあるものの歩けるまでに回復しました。 ここ2,3日前、入院先のワーカーさんから電話が父宛にあり、退院したらホームヘルパーなどの派遣を使われるか?という内容で父はよく分からず、電話を切ったと私に話してくれました。 そこでまず、しておいた方が良い手続きなんかあれば教えてほしいのです。私は、県外に嫁いだので今は週1回、実家の掃除、食事の準備と母の見舞いをしています。小さい子供がいますのでこれだけでも大変です。 私は、ホームヘルパー2級と介護福祉士の資格をもっていますが、母を介護する事で、手当が受けられたりすることはないでしょうか? どなたかご存じの方、お時間がありましたら是非アドバイスをお願いします。

  • 介護人の母が倒れました

    現在5人家族(祖母・母・父・兄・自分)で、祖母が痴呆の寝たきりで主に母が介護をしています。 母が過労から倒れてしまい、病院に入院することになりました。命に別状はないものの、ほとんどの介護を母に任せていたため、これからどうしたらいいのか分かりません。 土日は兄と自分で何とか介護をするつもりですが、平日は父・兄・自分も仕事のために家にいません。祖母は、火・木と訪問介護(午前の1時間)と金曜にデイサービス(日中のみ)を受けています。母の入院は数日で済みそうなので、各人が一日ずつ有給をもらってなんとかなりますが、退院してきた母にまた任せても同じようになるので、今後の介護について悩んでいます。 1年前までは、祖母は月・水・金と日中のみのデイサービスにお願いしていたために母も大丈夫だったのですが、そのデイサービス先で祖母がMRSA(?)にかかり半年近く入院を余儀なくされ、しかもその入院で痴呆が悪化したり体力がかなり落ちてしまいました。 半年前に退院してからは、母が、前みたいにデイサービスにお願いしてまた同じようになったら困るって言ったので、上記のような感じになりました。実際祖母の体力は弱っており、定期的な血液検査でも抵抗力がなかなか回復していないって言われています。 土日は兄と自分と協力したらどうにかなると思いますが、平日は残念ながら厳しいです。正直、平日仕事で土日に介護ってなると、今度は自分達が辛いのも事実です。一番いいのは、母を休ませるためにも平日にショートステイやデイサービスの日数を増やすのが一番なんだと思うのですが…。しかし、今度同じようなことになれば、祖母は耐えられないだろうなとみんな思っています。だから、デイサービスを増やせとか簡単に言えない状況です。 今後の介護をどうしていけばいいでしょうか?アドバイスをお願いします。 (長文になりすみません)

  • 同居人がいて昼間寝たきりの人だけの場合の訪問介護は? 長文ですみません。

    はじめまして。実家のことで相談です。 現在、要介護5の母と要介護2の父、仕事をしている妹が実家にいます。 母は介護を受けてもう長いのですが、2月に父が倒れて要介護2になりました。 母のヘルパーさんは今まで入ってもらっていたのですが、父が入院したときに「昼間寝たきりの母だけのところにはヘルパーは入れない 」といわれ家政婦を頼んでくれ!とケアマネさんに言われました。 私は実家から2時間半くらいのところに住んでいて毎日は行かれません。 家政婦を頼むとなると実費で月60万円はかかります!とも言われて・・・>< この時は月の半分は私が通うことで60万円という多額の出費は回避できたのですが。。。(半分は支払いました) 今は父も退院してとりあえず母のヘルパーさんは来てくれているのですが来月、父は手術のため入院することになりました。 入院している期間の母のヘルパーのことでまた悩んでしまいました。 やはり昼間、寝たきりの人だけの所にはヘルパーさんは入ってはいけないのでしょうか? 独居老人のところにはヘルパーさんは入れないのですか? もうひとつ教えてください。 父も要介護2になり、父の介護認定がおりるまで父の分のご飯、洗濯を先行してヘルパーさんにお願いしていたのですが、認定がおりて”要介護2”になったとたんケアマネさんの方から 「お父様の分は介護保険では出来ませんので実費でお支払いください」と電話が来ました。 理由は同居している妹がいるから!ということでした。 妹が働かないと父と母の面倒は見れないので仕事をやめるわけにはいきません。 私も家庭をもっているので毎日は通えません。 やはり同居してる健常者がいると介護保険適応にはならないのでしょうか? 長くなってすみません。 宜しくお願いします。

  • 親のこと。母の介護。気難しい父。

    実家の母ですが、 現在病気などがきっかけで、体が不自由になり、 昨年から介護申請をして、リハビリ等のサービスを受けています。 私は3人兄弟ですが、 遠方に住むものと、小さい子を抱えるものと、 兄弟がそれぞれ自分の家庭の事でせいいっぱいで、 私自身が一番動ける状況だったので、 母の介護に関して、家族だけではなく外部の手助けが必要と考え、 色んな手続きを行いました。 しかし、介護を受ける母よりも、 父が難しい性格で、 もともとは優しい父なのですが、 最近は愚痴や文句が多く、 特に親戚などの悪口が多いのです。 私自身、自分の子供の病気を抱えていて、 療養が続き、今年の夏に再手術を控えているので、 辛い気持ちを表に出したくなく、 なるべく人を悪く言いたくないと思っています。 私が前向きで居ることで、子供の周りに良い人が集まると そういった信念で子供の手術を乗り越えたいと思っています。 なので、介護の件で実家に行くと、 父の性格がどうしても受け入れられなくなる時があります。 今日も、母の介護の件で話すために実家に行きましたが、 相変わらず、父の色んな文句や持論や、 親戚の悪口のようなことを言い始めました。 その時に、「でも親戚の事は悪く言わないほうがいいよね」 と悪口を聞きたくなかったので言いました。 すると、 「うるさい!親に説教するな!」とキレ始めました。 母も戸惑い、「そういう意味じゃないでしょ」と言ったけど、 父はイライラして、 「生意気な事を言うならもう家に来るな!」 「お前は親に説教する立場じゃない!」 「親は命がけで子供を育ててきたんだ!」 「親を批判するな!」と カッカッして話になりませんでした。 私も悲しくなりましたが、母も悲しくなったようで泣きそうになりました。 なので、私も辛かったのですが、 すぐに父に「そういう意味じゃないよ。私の言い方が悪かった。」 と謝罪しました。 それでも、 「親に説教するな。説教など聞きたくない」と言い続けました。 私自身、確かに父が言う人の悪口を聞きたくなかったし、 兄弟の中で私だけが母の介護に動いているので、 自分の生活もある中、時間を作ってきている分、 せかすようにしたり、言葉が足りなかった部分もあると思うのですが、 父は他の兄弟にはこのような言い方はしません。 遠方に住む兄は顔を見せるだけで感謝されます。 幼い子がいる妹は子育てが大変だからと 実家に来た時は甘えさせています。 私は子供のころからしっかりしていて、 大丈夫だと思われています。 私は本家の長男の家に嫁ぎ、夫の両親と祖母と同居です。 様々な苦労がありましたが、 夫の両親には感謝しているし、大事に思っています。 でも、母の希望で介護の事は言っていません。 仕事もある中、子供の事もある中、 時間を作り実家に行くのですが、 どうしてこんな風に傷つけられるのはいつも私なんだろうと、 涙が止まりません。 兄弟も同じく親の事は心配しています。 でも、実際に動くのは私だけです。 それなのに、父は私の言った言葉にカッカッして、 母の介護のストレスをぶつけてきます。 悲しくむなしく、どうしたらいいかわかりません。 多分、父も感情のコントロールがうまくいかなくなってきていて ある意味、老人性のものかと思うのですが・・・。 このようなことは、今回で2回目です。 以前はやっときまったケアプランの後に、 ちょっとした言葉がきっかけでキレ始めました。 「うるさい!帰れ!もう来るな」 そのような事を言います。 でも、私が本当に来なくなったら、介護支援も何もできなかったと 思うのです。 そして、母は早々に寝たきりになっていたと思います。 父も共倒れをしていたと思います。 介護は受け入れたくないけれど、 実際は助かってる。 でも、子供の手助けを借りて子供に色々言われるのは 気に入らない。 こんな親とどう向き合って行けばいいのでしょうか。 心が折れそうで、悲しいですが、 自分の子供の事を考えると、 強くいないとと思います。 でも、 実家に行くと悲しい気持ちになる自分が辛いです。 私がもっと大人になっていけばいいのでしょうが、 私自身、不器用な性格で、 小さいころから親とぶつかってきました。 母にも頼られていたけど、傷つけられてきました。 私自身、結婚して家を出て やっと自分らしく生きれていると思った時もあります。 親は私をいつも否定してきたので、 自分に自信が持てない学生時代を過ごして、 人とうまく行かなかったのですが、 今は良い友人に恵まれています。 でも、未だに親に傷つけられるのが辛いです。 でも、私がしないとどうなるのだろうと、 親を心配でもあります。 どんな風に気持ちを持てば強くなれるのでしょうか。 参考意見お願いします。

  • 要介護5の母の退院後のリハビリ・介護

    2か月前に怪我で入院中の母が、病院より退院するよう言われています。 元々介護が必要な状況でしたが、今回の怪我で症状が大幅に悪化し、先日要介護5の認定を受けました。 父と遠方で2人ぐらしで、そのまま帰宅しての在宅介護は困難のため、次の病院、施設を探しています。当方の希望は、ハビリの継続です。今の病院では、担当者が付いて毎日リハビリを行ってくれています。 今の病院に転院先となる病院の紹介をお願いしましたが、紹介されるのはリハビリという点で不十分な老人ホームばかりでした。 このような状況で、他の病院への転院は難しいのでしょうか? 病院への転院が難しいとしたら、他にどのような選択肢がありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • なぜ介護保険料が下がったのでしょうか?

    先日父母の年金振込通知書が届きました。二人とも70歳です。 10月の介護保険料が今までのほぼ半分なのですがどうしてでしょうか? 70歳になったからでしょうか? 金額は父が8000→5319、母は9000→4319です。 ちなみに父は今年から介護1で今年から週2回介護施設に通っています。 仕事でなかなか電話して聞けないのでどなたかおしえてください。 宜しくお願いします。

  • 50代の母の介護保険料はどうなっているのでしょうか?

    父が65歳になり、年金をもらうことになりました。 そこで介護保険料が徴収されることを知ったのですが ふと、「では50代の母の介護保険料は誰が払うの?」 と疑問になりました。 今まで誰が払っていて(40歳から支払うことになっているのですよね?) そしてこれからは誰が支払うのでしょうか? 因みに父は月数万のアルバイトをずっと続けており、 母は無職です。

  • 認知症の母を介護する父

    私の母ですが、若年性の認知症になってしまい、現在は 父が仕事をしながら市の介護を受けて生活をしています。 私も手伝いが出来る時は面倒を見てるのですが、子供が小さい為にあまり実家に帰れません。市の介護は9時から4時までで週に4回程度しか見てもらえず、父も憔悴しきってしまい、この先がとても不安です。お金もないので民間の施設には入れれません。何かいい方法はないでしょうか?

  • 他人なら介護できるが母は介護できない

    仮定の話として聞いてください。 40代でバイトでカツカツの生活をしている独身男Xがいたとします。 Xは、介護の資格を取って働くことを考えています。 しかし彼には、体が弱い80歳の母が、飛行機の距離にいるのです。 母の夫であった父は5年前になくなりましたが、母は実家の説得にもかかわらず、父と住んでいた家を離れません。 Xと母の実家は、全員関東に住んでいます。 Xはもし母が要介護になっても、田舎に帰ることはもちろん、こちらに移送しても、母の面倒を見ることだけはできないと思っています。 というのは、何かにつけてXの今の境遇や、自分の実家の自慢話をするからです。 拝金主義者、差別主義者で、いつもXに嫌味をいっている母の面倒だけは見たくないと思っています。 しかし、母は父と暮らした家(ただ同然で父の友人の離れを借りているもの)を離れず、葬式も喪主を務め、現在も年回忌の法事の祭祀継承者を務めています。 遺産はほとんどありませんが、父の趣味の骨董品を大変な価値のあるものと思い込んでいるようです。 Xは骨董品とその価値に関心はありません。 ★ ここからが問題ですが、Xは介護の資格を取って、東京で勤め、かつ、母の面倒を見ないことができるでしょうか。 母が近い将来要介護になったばあい、施設に入れ、その費用も生活保護にまかせ、もしXに余裕ができても送金だけですませることはできるでしょうか。 Xには学がなく、将来のことを考えると憂鬱になるので、介護保険などの勉強はまったくしていません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう