コンサルタント契約の源泉税について悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 当社で働いている従業員(嘱託)がコンサルタント契約に移行する際、源泉税の扱いについて悩んでいます。
  • 現在は会社が源泉徴収をしていますが、コンサルタント契約後も源泉徴収する必要があるのでしょうか?
  • また、交通費の実費支給も源泉徴収の対象になるのか心配です。出張が増えれば税金が増えるため、当人にとって不利な状況になるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

コンサルタント契約の源泉税

当社で働いている従業員(嘱託)が今月末で定年となり、来月からはコンサルタント契約を締結し、コンサルタントとして週3日出社してもらい、業務委託料を支払うことを検討しております。(10万円/月程度) その際の、源泉所得税の扱いについて悩んでいます。 (1)現在は会社で源泉徴収しておりますが、コンサルタント契約後も当社が業務委託費として支払う金額に対して、源泉徴収するのでしょうか? (2)コンサルタント業務を遂行する為に要する交通費は当社が実費分を支払うのですが、(1)で源泉徴収するのであれば、この金額も対象になるのでしょうか。 (対象になるようでしたら、現在に比べ、当人にとって出張が増えるほど税金が掛かることになり、気の毒なように感じます。) 源泉の知識が乏しく恐縮ですが、ご回答の程お願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

> 本件が、第2号の2番目にある経営コンサルタントに該当するかどうか、非常にグレーなところです。 > もし該当しない場合は、会社ではなく、業務委託料を受け取る当人が税金を納付するのでしょうか? まず、そもそも源泉徴収された場合であっても、ご本人が確定申告する義務はありますので、確定申告により正しい税額を算出して、それが源泉徴収税額より多ければ差額を納付、逆に少なければ差額が還付される事となります。 給与であれば、毎月源泉徴収した上で、年末調整までされれば、他に所得がなければ確定申告する必要はない事となりますが、事業所得の場合は、源泉徴収で納税が終わる訳ではなく、いずれにしても確定申告により税額を確定させる必要があります。 (源泉徴収税額は、あくまでも概算での徴収の、所得税の前払いのようなものですので) 仮に源泉徴収の対象とならない場合は、確定申告時にご本人が年税額をいっぺんに支払うべき事となります。 蛇足になりますが、給与所得の場合は、原則として必要経費が認められていない代わりに、給与所得控除というものが、収入に応じた額を必要経費代わりに引ける事となっています。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1410.htm 一方の事業所得については、実際にかかった経費を引く事となりますが、あまり経費がかからないような場合は、給与所得よりもむしろ本人の税負担が増える可能性があります。 源泉徴収の対象となるかならないかは、所轄の税務署でご確認された方が確実と思います。 ただ、どちらか微妙な場合は、源泉徴収しておけば税務署からは文句は言われないものとは思います。 ただ、実際の内容によっては、名目はコンサルタント契約であっても、実態が給与では、と見られる可能性もあるとは思います。 給与か報酬かの判断基準については、以下の過去ログをご参考にされて下さい。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=692036

hunny426
質問者

お礼

ご連絡が遅くなり申し訳ございません。大変参考になりました。有難う御座いました。

その他の回答 (1)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

(1)今までは、給与に対する源泉徴収でしたが、今後については報酬・料金等に対する源泉徴収となります。 但し、以下のサイトのいずれにも該当しない場合は、源泉徴収の必要はありませんが、下記サイト第2号の2番目にある経営コンサルタントに該当するのであれば、基本的に10%の源泉徴収が必要となります。 http://www.nta.go.jp/category/pamph/gensen/4135/05/01.htm (2)あくまでも実費について、ご質問者様の会社で支払って、領収書等もご質問者様の会社で保存されるのであれば、その方の所得となる事はありえません。 そうでなく、その方に、交通費分として支給するのであれば、最初に掲げたサイトの最初の方に書いてある通り、その方に対する報酬となり、源泉徴収の対象となります。 (交通費を直接会社が支払わないとしても、その方がいったん立て替えた分に対して会社が実費で精算して、その方から交通機関からの領収書等をもらうのであれば、純然たる会社の経費ですので、その方の所得とはならない事となります。)

hunny426
質問者

お礼

早々のご回答有難う御座います。 (2)は、当人が立て替えた分(当社までの通勤に掛かる定期券代、出張費用)に対して、当社が実費で精算する形になるかと思います。当人より、交通機関からの領収書をもらうようにし、会社の経費として処理しようと思います。

hunny426
質問者

補足

本件が、第2号の2番目にある経営コンサルタントに該当するかどうか、非常にグレーなところです。 もし該当しない場合は、会社ではなく、業務委託料を受け取る当人が税金を納付するのでしょうか? 恐縮ですが、ご教示いただきたくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収

    当社が業務を委託している人がアルバイトを雇い業務を行いました。 そのアルバイト料を業務委託をしている人から請求されましたが、このアルバイト料は源泉徴収をして支払うべきでしょうか。 (このアルバイトの人は当社からみれば第3者です)

  • 公認会計士による経営コンサルタントの源泉徴収

    公認会計士と経営コンサルタントの契約をしています。 契約書の相手先は公認会計士××××となっていますが、業務は経営コンサルタントであり、会計監査等の公認会計士の業務と直接関係するものではありません。 源泉徴収する必要がありますでしょうか。

  • 源泉徴収は必要?

     以下の場合、所得税の源泉徴収をするべきか教えてください。  契約の相手方が個人で、請負契約(具体的には、草刈などの委託業務。)を締結した場合の支払い時には源泉徴収を行う必要があるでしょうか? 必要がある場合、いくら控除すればよいのでしょうか?

  • 源泉所得税徴収前。消費税非課税の委託費用について

    個人事業主で業務委託の仕事をしております。 その中で、 業務委託費用を、源泉所得税徴収前。消費税非課税として 定義されて契約を締結しています。 この場合、 ・帳簿への記帳 ・請求書には消費税は記入するのか?? などは、どういう処理をするのが良いのでしょうか? その辺りがわからないです。

  • 業務委託の源泉徴収

    源泉所得税について質問です。 うちの会社では、業務委託ということで労働安全衛生業務をコンサルタントの方にお願いしています。 その場合、源泉徴収はどのようになりますか?

  • これは何ですか? 業務委託契約? 個人事業主?

    アルバイト先が決まりました。 もらった文書に以下のように書いてありました。 これは何ですか? ・業務委託契約? ・個人事業主? ・源泉徴収? 単にバイトしようと思ってるだけなんですが、 なんか意味のわからないことが書いてあります。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ====================== 業務委託契約を結んでいただきます。 源泉徴収:有(個人事業主の方は源泉徴収として報酬から10.21%引いた金額をお支払いいたします) =========================

  • 誤った源泉徴収のストップ方法

    前の質問と少々かぶってしまうのですが、お尋ねしたい点などを明確にして再度質問し直させて頂きます。 Xは上場企業Y社と契約関係にありますが、雇用とも業務委託ともつかないような内容でした。契約締結時には「雇用契約である」旨確認してから契約を締結し、またY社は「給与所得の源泉徴収票」を発行し、昨年も源泉徴収していますし(国に所得税納付済み?)、今年も源泉徴収(まだ国に納付していない?)しています。ところがこのたびXとY社の間で法的紛争が生じたところ、その中でXが雇用契約を前提とした主張をしたところ、Y社は雇用契約であることを否定し、業務委託契約であると主張しました。 Xとしては、業務委託契約である以上、給与所得として所得税の源泉徴収を受けるのは納得がいきません。そこで、国ではなくY社に対し、責任を追及しようと思います。最低限度の目標として、「まだ国に納付されていない源泉徴収された所得税をY社から取り返し、かつ今年の給与からの源泉徴収納付をやめさせること」を設定しました。 さて、この目標達成のためには、具体的にどうしたらよいでしょうか?Y社に、源泉徴収義務はない(源泉徴収義務がある範囲については、前回の質問で教えて頂き、該当しないことが分かりました)ことを前提としてご回答願います。

  • 業務協力者からの源泉徴収

    他社の人物と業務協力契約となります。 契約内容 ・月10万円の協力費+製品受注があったらその金額の3%を支払。 (業務内容は客先への商品技術のプレゼンテーションや価格交渉による出張等業務協力) (1年の契約、以後自動更新でありますが、雇用契約ではありません。 当社で何時から何時までという拘束もありません) (1)(給与ではなく)報酬としての源泉徴収対象となるのでしょうか。 (2)源泉徴収となる場合の源泉徴収額の計算はどうやればいいのでしょう。 勉強不足ですみませんが、お分かりになる方教えてください。

  • 特許報酬支払時の源泉処理について

    ・社内規定に基づき、特許を取得した社員に対し、特許報酬を支給します。 (特許は当社が保有することになります。)この場合の源泉税の処理について、ご教示下さい。  例えば、報酬100万円の場合、源泉所得税差し引き後の金額を支払うことになりますか。 ・また、業務委託している経営コンサルタントが取得した特許についても、報酬を 支払います。(契約により、特許は当社が保有することになります。)  この報酬についても、源泉税控除後の金額を払うことになるでしょうか。 それぞれにつきまして、該当する法令等ありましたら合わせてご教示いただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • コンサルタント/顧問の契約について

    コンサルタント/顧問の契約について 教えて頂きたいことがあります。 特定の分野について詳しいA社(コンサル会社ではない)と、同分野での事業を進めてこうとしているB社があり、 B社が当該分野について詳しいA社に対して特定の事業についての助言を依頼してきた、という場合、 締結するのはどういった契約でしょうか。 調べてみた所、同様の契約として、コンサルタント契約や顧問契約のようなものになるのかな、と考えていますが、 これ以外に適切な契約形態はあるのでしょうか。 (そもそも上記2契約の違いもはっきりしません。いずれにしても、効果は、委任/準委任/請負 いずれかでしかないのですよね…?) A社の立場として、「相談された内容について、回答してあげるだけ(こちらから積極的なアドバイスはしない)」 といった内容の契約を締結したいと考えている場合、 契約書の「業務内容」部分に細かく内容を定めるしか無いのでしょうか。 (幅広い業務なので、細かく内容を定めるのが難しく、困っています…) 質問が多くて恐縮なのですが、ご回答戴けると大変助かります。

専門家に質問してみよう