• ベストアンサー

治外法権の場所で働いています。税金の質問です。

mitsuruwの回答

  • mitsuruw
  • ベストアンサー率14% (119/806)
回答No.1

確定申告が必要だと思います。

関連するQ&A

  • 【日本国内にある治外法権自治区に行ってきた話】

    【日本国内にある治外法権自治区に行ってきた話】 日本国内には日本の法律が適用されない治外法権が許された場所がある。 その1つに西成地区がある。 西成に着くと生活保護の支援センターがあるので、ここに行くと勝手にボランティアの人が生活保護申請をしてくれて勝手に毎月お金が貰える。 さらに路上には車が停まっていて、1週間労働、10日労働といったように労働の募集がある。 日雇いの1日労働はない。 要するに西成の人たちは生活保護をもらって、さらに1週間なり10日間の労働に出てお金を受け取っているがこのお金は申請しなくても良いと見逃されている。国が認めている脱税。 さらに西成には無料のシャワーがあって、誰でも使える。要するにホームレスがボロボロで臭いのは風呂に入るお金がないからでは今では違って、ただ風呂に入りたくないという個人的理由で臭いだけ。 さらに炊き出しもあって飯にも困らない。 住みたい場所も生活保護センターで用意して貰うが住処は契約してもらってあるがガス水道電気は契約せずに外で寝ている。 部屋は契約だけされて空き家状態。 ここで不思議に思うのが、この7日間の雇用や10日間の募集している企業は会社名を公表して募集しているのにホームレスを雇用してもホームレスの所得税を国に申請していないのに国は野放しにしている点。 ホームレスが申請するわけがないが、なぜ路上で募集している企業に国はメスを入れないのでしょう? 歩けば会社名が分かるので簡単に脱税してるのが分かるのにです。 不思議だと思いませんか? 企業も治外法権は間違ってると思う。

  • フリーターの税金について

    フリーターです。(24歳、学生ですが勤労学生控除にはなりません。) 年収170万の場合、 年収220万の場合、 年収300万の場合、 それぞれ、確定申告をしたあとの手取り額を教えて頂けませんか。 9カ月にわたって、短期の仕事をいくつかします。 年末調整はなく税金は自己申告、バイト先に社会保険完備はないです。 健康保険の扶養を外れ国民年金、所得税、住民税、年金を払います。 また、親にはどのくらいの負担がかかりますか。今年の所得税と対年度の住民税はいくらですか。 数日にわたり色々調べましたが、頭が悪く理解できません。 よろしくおねがい致します。

  • 扶養控除と税金について

    4月より非常勤職員として、パート勤めを始めました。先日給料をいただいたのですが、14万から、厚生年金・介護保険・雇用保険・所得税等が引かれて、手取り12万になってしまいました。まだ夫の扶養に入っているので、年金とか介護保険とかダブルで支払っていると思うのですが、申請したら後で戻って来るのですか?また、住民税は引かれていなかったのですが、この先引かれるのですか?この金額は一番損な働き方でしょうか。今まで漠然と主婦していましたので、税金のこととかよく解らないので教えてください。

  • パートの税金について。

    税金の事、調べたのですが良くわからないので長文ですが宜しくお願いします! 私はパートで年収180万くらいです。(今年から扶養を外れました) そこから勤務先で所得税が引かれるて口座へ振り込まれます。 といっても所得税が引かれてなかったり引かれすぎてたりあいまいな金額です。 雇用保険や労働保険には加入して欲しいと数年前から口頭で頼んでるのですがもうちょっと待ってくれと言われつづけていてその分は引かれていません。 給料明細も頼んでるのですが口座へ振り込まれた額だから。税理士に聞いてもそれ以上は出せない(?)と言われてるからといわれました。 でも、一括に給料がもらえなかったりもあるので給料明細と考えていいのか不安です。(現金でもらった分はもちろん自分で足すってことなんですよね?) そこで質問なのですが、所得税とは給料から納める税金や保険を引いた額から計算されるのでしょうか? 今年から国民年金などは加入してるのですがその分や保険の掛け金なども考慮できるのでしょうか? その場合、差額分は確定申告を自分ですればいいのでしょうか? 毎年(扶養内で働いてる頃から)確定申告は勤務先でしてたみたいなんですが。。。 今までどおり勤務先でやってて問題ないのでしょうか? また、給料明細は必要なものですか?(個人的には欲しいのですが) 必要な場合、勤務先が言うように通帳の振込み金額で通るものなんでしょうか?(現金払いもあるのに・…) まったくわからない状態です。 よろしくお願い致します。

  • 扶養の違いが、難しくて間違っているのか、いないのか

    扶養の違いが、難しくて間違っているのか、いないのか 質問させていください。 会社員の主人、妻の私は個人事業主です。 20年度の私の確定申告では、130万以下だったため 主人の保険の扶養に加入しました。 21年度の申告で、100万以下の所得になったのですが この場合、給料所得(パートなど)の103万以下には 私は該当せず、保険の扶養は変わらないが 税金の扶養にはならず、所得税も住民税も支払うということになりますか? 同じ所得金額でも、給料所得者は税金を支払わず 個人事業主は、所得税と住民税を払うのですか?

  • 生前贈与を受ました、申告や税金について。

    本年 親から生前贈与として500万円もらいました。 申告は必要ですか?申告し税金を払うとするといくらくらいでしょうか。 現在の所得は年金のみですので、市民税も払っていません。 生前贈与分は本年度の所得に加算されるのでしょうか、本年分の申告は年金収入プラス500万ということになってしまうのでしょうか。 そうなると市民税を支払うことになったり国民健康保険の金額も上がってしまうのでしょうか。 お教えください。

  • 税務申告

    分からない事があって、困っています。 国民年金保険料の免除について、税務申告をしておらず、所得の確認がとれないとの通知が来ました。 平成22年度まで正社員として働いていましたが、23年度は仕事を辞めアルバイトをしています。 ・22年度まで、会社が年末調整をしている。 ・23年度から、アルバイトで年120万の給料を頂いてます。 しかし、給料は手渡しで明細書なし、所得税なし なぜか給料明細書の複写に私がサインし、その複写も持って行かれます。 源泉徴収票も貰ってないので、税務申告(確定申告の事でしょうか?)が出来ません。 この場合、申告しないと私はなんらかの罰を受けるのでしょうか? ちなみに、扶養には入っておらず、国民健康保険・年金・市民税は自分で払っています。 今年は、上記の理由で市民税の申告もしていないので、市民税の納付書は来ていませんが・・・。 あと、この場合の所得税はいくらぐらいかかるのですか? 質問が多くて申し訳ないです。どなたかお力になって頂けないでしょうか。

  • 税金について

    教えて下さい。少し早いのですが、確定申告のことです。 私の父についてです。 現在、年金を国民年金と厚生年金と両方から受け取っています。 父は、61歳です。 年金は、年額で50~60万円程度です。 又、現在(9月時点)給与所得は、約30万円で今年中では、年額約50万円の所得があると思います。給与所得は、2箇所の会社から貰っています。年金と所得を合計すると、約100万円くらいになります。(103万円以下になります) 年金を受け取っている場合、所得制限が大体いくらになるのでしょうか?(いくらまで稼いだら税金がかかるのでしょうか?) 所得が38万円を越えた場合、扶養家族を外さないといけないないのでしょうか?配偶者控除みたい所得に応じて扶養控除金額が減給されるのではなく完全に外すことになるのでしょうか? 父が仕事をするようになったのは、4月くらいからです。 本年度の確定申告で父は、私が確定申告をする際に扶養家族で控除を受けていました。 来年度確定申告の場合、このパターンでいくと扶養家族を外して 父自身が確定申告をすればよろしいでしょうか? ややこしい質問ですみませんが何卒宜しくお願いします。

  • 確定申告で税金が戻ってくる!?

    こんにちは。 これから派遣・短期で働くのですが、税金のことがわからなくなったので教えてください。 所得税、住民税の事や健康保険は被扶養者でいたい事、年金は第3号でいたい事を考えて、100万円を超えないように働いています。 11月、12月に頂く給与を合わせても100万円は超えません。 12月の給与は15万程になります。 今回働いた給与からは「2ヶ月を超える為、社会保険料が差し引かれる」と言われました。 4つ疑問があります。 ・12月分の給与からは社会保険料以外にも所得税が引かれますか? ・確定申告をすれば社会保険料、所得税(12月に引かれる場合)は戻ってきますか? ・社会保険料を引かれても、健康保険の被扶養者、国民年金第3号でいられますか? ・12月27日までの短期契約ですが、年末調整は派遣会社ではしてもらえないのですか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • フリーターが支払う必要のある税金等について教えてください…。

    フリーターが支払う必要のある税金等について教えてください…。 年齢:24歳 月収:15万円 保険等は親の扶養で入っています。 勤め先では雇用保険、厚生年金等はありません。 所得税は給料から天引きされています。 3月からバイトを始め12月までの収入が130万円を確実に超えます。 130万を超えると親の扶養から外れるんですよね? 扶養から外れることによって親にかかる負担はどのくらいになるんでしょうか? あと、自分が今後払わなければいけない税金・年金は何があるんでしょうか? よろしくお願いします。